近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
9 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3832]祝開業 京都〜土山・伊勢[1]  /  [3819]10/25清滝線ダイヤ改正・...[2]  /  [3801]フジヤマライナー経路変更...[4]  /  [3808]長崎特急線、ココウォーク...[2]  /  [3812]新路線[0]  /  [3787]阪奈線のその後[0]  /  [3737]カジュアルツィンクル単独...[16]  /  [3769]松原に新車[0]  /  [3735]八尾市コミュニティーバス...[4]  /  [3766]高速バス、7月にダイヤ修正[1]  /  

[3832]祝開業 京都〜土山・伊勢
 いずみ  - 2008/10/25(土) 23:14:46 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    本日、25日(土)より京阪バス、三重交通との共同運行で運行された京都〜伊勢ですが、近鉄の京都発初便(9:10発)を前に記念式典が執り行われ運転手氏への花束贈呈が行われました。
車両ですが、2452(VISTAII)京都200か1903と初めは目を疑いました。
たしか3月の2553(VISTAIII)使用の島鉄ツアーでラストラン〜僚友も廃車と思っていただけに驚きました。しかし車齢14年と先は長くないと思われましので撮影、乗車はお早めにと言ったところでしょうか。残る3台のグランデッカーの行方が気になります。

それでは・・・

[3833]Re:祝開業 京都〜土山・伊勢
 なかむら E-MAIL  - 2008/10/27(月) 14:06:49 -

引用なし
パスワード
   京阪さんはエアロエース、三交は新ガーラでした。
しかし、引退予定車が使われるのには驚きました!

この路線の注目されるのは京都→伊勢は近鉄宇治山田駅前を素通りする
所でしょうか。(伊勢→京都は伊勢市内では違う道を通る関係)

・ツリー全体表示

[3819]10/25清滝線ダイヤ改正・経路新設
 和紘 E-MAILWEB  - 2008/10/3(金) 23:59:03 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   こんばんは、和紘です。
大学内の学生用の連絡掲示板に、近鉄バスの路線バスがダイヤ改正する旨の掲示が出ていました。それによると、表題の通り10月25日に改正となり、四条畷〜忍ヶ丘駅経由〜四條畷電通大の経路が新設となるとのことです。
大学から学生向けの発表で、四条畷(駅)・忍ヶ丘駅・四條畷電通大の3バス停の改正時刻表のみ添えてありました。

新設経路のルートや運賃体系などの詳細については近鉄バスからの発表を待つことになりそうです。

[3828]Re:10/25清滝線ダイヤ改正・経路新設
 たまき  - 2008/10/13(月) 19:40:54 -

引用なし
パスワード
   時刻表のほう拝見しました。

忍ヶ丘経由便は、少ないようで、試験的な意味合いもあるかもしれませんね。

詳しくはわかりませんが、忍ヶ丘駅乗り入れを考慮し、清滝線運用として1台増車した上で、若干ながら全体として増便ダイヤというところでしょうか。

余談ながら、試験的運行として四条畷駅〜田原地区〜生駒駅の直通系統があればといいなと思います。

[3831]Re:10/25清滝線ダイヤ改正・経路新設
 和紘 E-MAILWEB  - 2008/10/25(土) 19:39:55 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   その後、大学掲示の時刻表から若干修正が加えられた上で、少なくとも一昨日までには、近鉄バスの公式HPからも、新設となった「忍ヶ丘駅」の時刻表も検索できるようになっていました。

忍ヶ丘駅を経由するルートを見てみました。
 電通大・清滝団地側からたどると、四条畷小学校前を出ですぐ[中野ランプ]交差点を直進せずに右に折れ、その道の突き当たりを左折し、2つ目の信号で忍ヶ丘駅のロータリーにたどり着きます。ロータリーで折り返し、先ほど曲がってきた交差点よりも1つ駅寄りの信号で右折、カーブしてすぐその次を左折して進むとR163[東中野]交差点に出て、そのまま直進して塚脇、神社前、四条畷と向かいます。文面だけではわかりづらいと思いますが、新設されたルートはちょうど四條畷市コミュニティバス(京阪バス)の[田原5]番ルートと同じ道順です。ただし近鉄バスでは「市民総合センター」にはバス停は設けられませんでした。(塚脇〜忍ヶ丘駅直行です。)
 なお「四條畷小学校前」バス停は、位置関係上、四条畷→忍ヶ丘駅→電通大行きでは通らないようになっています。

忍ヶ丘駅では、「四条畷行き」「電通大行き」とも、ロータリー内の2つのりばがあるうち、現在コミュニティバスが使用している後ろ側ののりば(京阪バスの枚方市駅→四条畷駅行きが使用していた「2番のりば」)に発着。コミバスのものと並んで標柱が置かれていました。京阪バスが使用していた吊り下げ型の時刻表は、結局裏返されてそのまま放置されています。


▼たまきさん:
>忍ヶ丘経由便は、少ないようで、試験的な意味合いもあるかもしれませんね。

まさにそのようですね。清滝線の改善策というよりは電通大絡みの動きであると思いますが、結局駅向きの忍ヶ丘経由については、清滝団地経由で統一されています。

・ツリー全体表示

[3801]フジヤマライナー経路変更、新松田駅系統新設
 たく  - 2008/9/2(火) 20:05:12 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。いつも楽しく拝見しています。書き込みは初めてです。
フジヤマライナーが10月から変わります。

現在:
 大阪・京都〜新富士駅・沼津駅・御殿場駅・御殿場車庫・山中湖・富士急ハイランド・河口湖駅・富士吉田駅

10月1日から:
 1.大阪・京都〜東静岡駅・富士駅・富士宮駅・大石寺・富士急ハイランド・河口湖駅・富士吉田駅
 2.大阪・京都〜東静岡駅・新富士駅・沼津駅・御殿場駅・新松田駅

新松田駅発着を新設し系統分離・静岡市内停車と、大きく変わります。
バス会社のリリースはまだバス停掲示のみのようですが、日本旅行バスぷらざでは新系統が収納されています。
http://www.tabiplaza.net/bus/portal/servlet/THB01051?req=THB01051&mode=3&uncd=2703&gpcd=270327&rocd=0270&sort_key=1
まだ認可が降りていないのか、予約はできないようです。

とちの木号のようにならないことを祈りつつ、ご報告させていただきます。

[3806]Re:フジヤマライナー経路変更、新松田駅系統新...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/9/6(土) 21:29:12 -

引用なし
パスワード
   ▼たくさん:
ご乗車ありがとうございます。
>フジヤマライナーが10月から変わります。(中略)
>新松田駅発着を新設し系統分離・静岡市内停車と、大きく変わります。
>バス会社のリリースはまだバス停掲示のみのようですが、日本旅行バスぷらざでは新系統が収納されています。(中略)
>とちの木号のようにならないことを祈りつつ、ご報告させていただきます。
系統分離とは思い切ったところに出たと感じています。新松田ですと、神奈川県西部へのアクセスも向上します(できれば小田原発着でもという気がしますが)。

東静岡駅への乗り入れは微妙な場所を選んだなという気がしますが、両系統とも経由する必要があるのか?とは思いますが。
富士吉田系統は富士宮へ向かいますが、こちらは富士急が「やきそばエクスプレス」「かぐや姫エクスプレス」の実績を元に積極的に動いた結果かもしれません。大石寺…まあ某団体(以下略)。

栃木の系統分離は失敗に終わりましたが、あれは真岡まで来た後、宇都宮まで回送しないといけなかったのも問題だったと思います。そもそもあの辺りではバス利用者も多くなかったと感じますし、それなら日光・鬼怒川へ行った方がよっぽどマシだったともいえます。

[3818]Re:フジヤマライナー経路変更、新松田駅系統新...
   - 2008/10/2(木) 16:00:42 -

引用なし
パスワード
   愛称がいつのまにか「金太郎号」に決まったようですねぇー。
相方がフジヤマライナーなのに、”金太郎号”って!(笑)

まあ、会社が違うから整合性を取る必要もないのかな・・・。
とも思いますが、近鉄HPからの富士急湘南バスのリンクが
誤ってますねぇー。富士急山梨バスに繋がってしまいます。

ところで、富士急に詳しくないんですが、富士急山梨と富士急湘南
って、バスのカラーリングは、異なるカラーを使っているんですか?

どなたかご存知でしたら、教えて下さい。
昨日の開業記念式典、見に行けばよかったぁー(>_<)

[3820]Re:フジヤマライナー経路変更、新松田駅系統新...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/10/4(土) 0:00:07 -

引用なし
パスワード
   ▼悠さん:
ご乗車ありがとうございます。
>愛称がいつのまにか「金太郎号」に決まったようですねぇー。
>相方がフジヤマライナーなのに、”金太郎号”って!(笑)
確かにアンバランスな気が…運行開始前はフジヤマライナーの1系統みたいな扱いでしたのにね。松田町が足柄上郡にありますので、足柄といえばということでしょうか。

>ところで、富士急に詳しくないんですが、富士急山梨と富士急湘南
>って、バスのカラーリングは、異なるカラーを使っているんですか?
富士急グループは基本的に同じデザインになっています。もともと山梨も湘南も同じ富士急行(本社)のバス部門ですので。

近鉄バスのサイトには開業式の写真が出ておりましたが、新車のセレガでしたね。

[3826]Re:フジヤマライナー経路変更、新松田駅系統新...
 いずみ  - 2008/10/5(日) 0:21:04 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>近鉄バスのサイトには開業式の写真が出ておりましたが、新車のセレガでしたね。

8805(八尾)大阪200か2546です。暫くは祝・開業のステッカー付きで運行される様ですので撮影される方はお早めに・・・

・ツリー全体表示

[3808]長崎特急線、ココウォーク茂里町に停車
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/9/9(火) 0:21:21 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   長崎特急線は、長崎市に建設中のココウォーク茂里町に停車するダイヤ変更を行います。22日より。

ココウォークは、移転により閉鎖した長崎バス茂里町営業所跡を再開発しているもので、観覧車のある大きなショッピングモールです。バスターミナルも設置されるとのこと。

添付はありし日の茂里町営業所。

[3814]Re:長崎特急線、ココウォーク茂里町に停車
   - 2008/9/28(日) 19:26:41 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>ココウォークは、移転により閉鎖した長崎バス茂里町営業所跡を再開発しているもので・・・


はじめまして。

元々営業所ということは、過去にオランダ号がここに停車していた時代が
あったんでしょうか?

子供の頃(学生時代)には、よくオランダ号に乗っていたんですが、
(路線毎に車体ペイントが異なっていた頃でした)その時のバス停が
どうだったのか、子供だった事もあり憶えていないので、教えて下さい。


しかし、建物に観覧車を付けるのを阪急が始めてから、あちこちで類似
の施設が増えてますねぇー♪

[3821]Re:長崎特急線、ココウォーク茂里町に停車
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/10/4(土) 0:08:32 -

引用なし
パスワード
   ▼悠さん:
>元々営業所ということは、過去にオランダ号がここに停車していた時代が
>あったんでしょうか?
オランダ号は過去は茂里町には止まっておりません。今回が初めてです。
そもそも、オランダ号の担当は松ヶ枝営業所ですので、茂里町の前は以前から通過してはいましたが、停車はしていなかったです。

昔の長崎市内停留所は、昭和町−大橋−長崎新地ターミナル(かつては長崎バス本社ターミナルと称した)で、長崎駅ですら通過していました(昭和町は現在は停車していません)。

・ツリー全体表示

[3812]新路線
 X for men  - 2008/9/25(木) 21:56:03 -

引用なし
パスワード
   ようやく公に発表されましたが、京都伊勢線が新設されます。近鉄は一往復を担当しますが、津、四日市方面の乗車率は今一つで どうなるのでしょうか。 車両は大阪府の乗り入れ規制で 余剰になる大阪地区に車両が流用されるのではないでしょうか?

・ツリー全体表示

[3787]阪奈線のその後
 たまき  - 2008/8/20(水) 22:28:56 -

引用なし
パスワード
   4月に大東市内区間が実質廃止されてから大東市議会が開かれ、地区の要望として各議員から茨田−住道駅の廃止区間のバス路線開設の機運が高まっている感じです。

実際は行政の腰の重さを感じさせる質疑ですが、かつては天満橋、近鉄奈良や生駒聖天まで運行されていたことまで議会で話になっている点、阪奈道路にバスが走らなくなったという不便さや地元の思い入れが感じられました。

ちょいと政治的な話になりましたが、大東市HPにて今回の質疑の議事録が一般公開されているので、興味のある方は「バス」で検索してみてください。

・ツリー全体表示

[3737]カジュアルツィンクル単独運行に
 特急サザンクロス E-MAIL  - 2008/4/23(水) 21:51:02 -

引用なし
パスワード
   多摩バスと共同運行している新宿格安便カジュアルツィンクル号が
4月25日より近鉄バスの単独運行になります。
原因はやはりツアーバスやJR系の路線に敗れたのでしょうか?
なお、ツィンクル号は今までどおり多摩バスと共同運行を行うようです。

これで近鉄バスの単独運行路線はトロピカル(鹿児島線)に続き2つ目ですね

[3765]Re:カジュアルツィンクル単独運行に
 気軽なときめき  - 2008/5/26(月) 14:11:37 -

引用なし
パスワード
   >21日の新宿発カジュアル便8502号車の写真です。ワンマン運行でした。おそらく本便が近鉄便なのでこれでいいのでしょう。

正しく私の乗車した便ですね。ドライバーの乗り継ぎは従来通り恵那峡で行われているそうです。また黒丸での時間調整も従来通りとの事でした。(藤野で休憩中に担当運転士さんに聞きました)大阪行きは双葉でも休憩しますが運転停車で乗務員休憩のみです。

22日大阪発は本便が多摩バスなのでカジュアル便は2人乗務となるそうです。

[3770]Re:カジュアルツィンクル単独運行に
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/6/14(土) 1:37:46 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   6月に入ってからですが、8502号車に代えて8501号車がカジュアルに使われるようになりました。
やはりツィンクル本便が近鉄便の時に8501号車が使われるようです。

[3778]Re:カジュアルツィンクル単独運行に
 気軽なときめき  - 2008/7/18(金) 19:47:27 -

引用なし
パスワード
   >やはりツィンクル本便が近鉄便の時に8501号車が使われるようです。

7月15日大阪発、7月16日新宿発で往復しました。8501号車でした。
当日は往復とも10名程度。昨年の今頃の混雑が嘘のようです。
7月10日ダイヤ改正で時刻変更になりましたが当日新宿着も帰りの大阪着
もほぼ30分の早着でした。今回から他の3列シートと同じく枕が装備され
ました。新宿行の菩提寺休憩は変更なしですが大阪行の休憩場所が藤野から
談合坂に変更となりました。大阪市内の経路も出入橋ランプから出て大阪駅
前を通り東梅田から御堂筋を南下して難波OCATに至るルートに変更とな
りました。早朝の御堂筋は空いているので環状線を回る従来のコースよりも
早いかと思われます。

[3782]Re:カジュアルツィンクル単独運行に
 気軽なときめき  - 2008/7/24(木) 21:10:22 -

引用なし
パスワード
   ▼気軽なときめきさん:
今回のダイヤ改正からカーテンは開いたままで入線します。従来の多摩バス
便はカーテンを開いたままで入線していました。上りは菩提寺で下りの場合
は談合坂で乗務員と一緒にカーテンを閉じます。

・ツリー全体表示

[3769]松原に新車
 RT E-MAIL  - 2008/6/9(月) 10:58:49 -

引用なし
パスワード
   レインボーIIの車番和泉200か1169 社番1805を目撃しました。

・ツリー全体表示

[3735]八尾市コミュニティーバス廃止
 元八尾市民  - 2008/4/22(火) 21:15:04 -

引用なし
パスワード
   八尾市政だより5月号 9ページより抜粋 

利用者が少なく、経費に比べて効果が小さいことからいったん廃止することにしました。 
廃止時期は、現在調整中で、6月末か7月末を予定しています。 

八尾市の財政が厳しく、橋下徹府知事のさらなる厳しい大リストラもあるから仕方ないのかな。
近鉄バスは、ほんまにやる気あるのかな。

系列の奈良交通(現住地の地元)よりも覇気無さそう。

暇になるポンチョはどないするのかな?

[3736]Re:八尾市コミュニティーバス廃止
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/4/22(火) 22:26:08 -

引用なし
パスワード
   ▼元八尾市民さん:
>利用者が少なく、経費に比べて効果が小さいことからいったん廃止することにしました。 
>廃止時期は、現在調整中で、6月末か7月末を予定しています。
近鉄バスの運行するコミバスはどうも良くないですね。運営のやり方がまずいのかもしれませんが、一般路線も八尾市内はどんどん縮小しておりますから、交通不便地域がかなり増えるということになります。
今後の再開するとしてやり方としては、1)福祉目的に限定する(老人や障碍者専用にしたり、美原区を除く堺市のようなルート毎に曜日限定にする)、2)乗合タクシー方式(この場合は入札でタクシー会社が受託になろう)、3)松原市や柏原市のような自家用による無料バス、4)100円に値下げして再開 といった方法があろうかと思います。
ただ、八尾クラスの都市で利用者が少ないのは、運営や運賃の方法が悪いのだとしか思えないです。
また、一般路線との重複区間があったり、東や北ルートは経路も複雑で駅に出るのも不便、便数も竹渕ルートくらいあればまだいいが、1台で運行をこなせる数しか設定しなかったので結果利用しにくかった…といったところでしょうか。運賃も乗り継ぎ制度はありますが、一般路線並みですので周辺他市に比べて割高感がある…と考えると、やり方が悪かったのだと思うのです。
たとえば、竹渕ルートは便数は多いですが、1便あたり1人程度です。近鉄八尾発着をやめてから利用者減が著しくなっており、乗り継ぎの不便さが敬遠された結果と思われます。また、竹渕は大阪市側にはみ出た地域ですので、少し歩いて大阪市営バスで大阪市内に出た方が便利なのもあるのかもしれません。こういう拙い対応がダメにしたのではと感じます。

車両の処遇ですが、以前の富田林や四條畷の車両は他の路線に回りましたが、想定できるのは東大阪病院線か赤十字病院線への転用でしょうか。ただ、あれは八尾市が買った車だと思いますので、そのあたりの調整は必要かと思います。

[3740]Re:八尾市コミュニティーバス廃止
 オルガ・サブナック E-MAIL  - 2008/4/23(水) 23:52:32 -

引用なし
パスワード
   ▼元八尾市民さん:
もしかすると状況次第では近鉄バスの一般路線に代替するという可能性もあり得ます。運賃を200円均一にするとともにダイヤを曜日に関係なく30分ヘッドにするという、思い切った乗車促進策が必要にはなりますが。

ただ、現在の近鉄バスの覇気のなさから考えると、金剛バスが参入することも考えられるかも知れません。すでに近鉄の一般路線がない柏原市よりも、金剛バスの本来のエリアには遠いですが。

[3743]Re:八尾市コミュニティーバス廃止
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/4/24(木) 23:36:33 -

引用なし
パスワード
   ▼オルガ・サブナックさん:
>もしかすると状況次第では近鉄バスの一般路線に代替するという可能性もあり得ます。運賃を200円均一にするとともにダイヤを曜日に関係なく30分ヘッドにするという、思い切った乗車促進策が必要にはなりますが。
一般路線に置き換えるのは現実的ではないでしょう。コミバスをやるなら運賃は200円均一よりも100円にしないと難しいように感じます。

>金剛バスが参入することも考えられるかも知れません。
もっとあり得ないような感じがします。金剛も労使対立があってガタガタになった上、最近は定収が見込める芸大やPLの輸送からも撤退していますので…。金剛よりも「グリフィン」や「楕円マーク」のほうが参入してくるのではという気がします(某市コミバスの入札に参加していましたし)。

[3768]Re:八尾市コミュニティーバス廃止
 近鉄バス大好き  - 2008/6/1(日) 18:35:40 -

引用なし
パスワード
   八尾市コミュティバスは6月いっぱいで廃止になるのが決まりましたが、4路線に使用されてる日野ポンチョの4台はいったいどうなるんでしょうか?

・ツリー全体表示

[3766]高速バス、7月にダイヤ修正
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/5/30(金) 0:41:15 -

引用なし
パスワード
   熊本特急線「サンライズ」が7月10日よりダイヤを修正します。
熊本行は10分、京都行は3分の所要時間増となります。大阪市内での所要時間が修正される予定で、それにより到着時刻が前後します。

参考:九州産交バス
http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/yakan_kosoku/sunrise/sunrise.php

新宿特急線「ツィンクル」も同日よりダイヤを修正します。
こちらも大阪行は4分、新宿行は10分の所要時間増(ただし、あべの橋発が10分繰り下げ)となります。

参考:西東京バス・多摩バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/kosoku/rosen/tt_shinjuku_hachi_ibaraki.html

他の路線については今の所発表はありません。

[3767]Re:高速バス、7月にダイヤ修正
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/5/31(土) 13:33:30 -

引用なし
パスワード
   続いて、フライングスニーカー京都・茨木が、7月10日より11分スピードアップ(到着時刻のみ繰り上げ)となり、同時に毎日運行に戻ります。

6月の時点での週末運行はもしかしたら乗務員の確保などが問題あったのかもしれませんね。
運行は引き続き東北急行バスのみの担当となります。

http://www.tohoku-express.co.jp/topic/topic_20080531.html

・ツリー全体表示

9 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381992
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved