近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
11 / 121 ページ ←次へ | 前へ→

[3678]阪奈生駒線4/1より「梅田...[6]  /  [3697]大阪市バス36系統もダイヤ...[0]  /  [3685]ダイヤ改正(八尾営業所)[3]  /  [3677]8306号小変化?[0]  /  [3676]電通大高校卒業式[0]  /  [3670]近鉄のオープニング音楽[3]  /  [3673]降雪のため運休相次ぐ[0]  /  [3666]大阪〜小浜線[1]  /  [3662]ギャラクシー号、福島市内...[1]  /  [3626]けいはんなバスHD[6]  /  

[3678]阪奈生駒線4/1より「梅田−浜南口」折り返しの...
 たけもと  - 2008/3/3(月) 23:21:16 -

引用なし
パスワード
   本日、荒本駅から鴻池新田駅行きのバスに乗り、そのことを確認しました。内容は「梅田−JR住道」間の廃止とそれに伴う払い戻しについてのことです。これで大阪市内ターミナルと市外を結ぶ近鉄の路線は全廃、利用者の減少や並行する鉄道のせいだけでは片付けられない寂しさもあります。近鉄バスの最近の話を見ると廃止・運休・縮小といったものも目に付きます。「ついに」というところでしょうか。

[3681]Re:阪奈生駒線4/1より「梅田−浜南口」折り返...
 たまき  - 2008/3/10(月) 0:12:25 -

引用なし
パスワード
   ついにこのときが来たというか、まずは大東市民として、非常に残念です。休日の朝など子供づれの親子が赤井〜諸福あたりで梅田行にのって京橋や梅田にでかけたり、天神祭の時期に浴衣姿の女性が大東市内から乗るとか・・いかにも郊外-市内直通路線の使われ方をしていて、便が少ないながらも地元の足としてがんばってると思っていたのに、もう4月からは見られなくなると思うと悲しいです。前回の減便で、住道方面の最終が17時台と、いかにもって感じで大東市内を排除するようなダイヤでしたからね。

かくいう自分も、幼稚園のころから親に連れられ、大東市内から天満橋行きや諸口行を見送り、梅田行にのって阪急百貨店や病院、天神祭り、堀川戎やら、産業大学前-梅田のバスの思い入れはかなりあります。
大東市にも今回の路線の廃止の代替についてメールで問い合わせましたが、返事はないですね。

今回のダイヤ変更を見てると、梅田→浜南口到着後、折り返し運用のない車両はそのまま車庫に帰るのでしょうが、近鉄バスがやる気があるなら、折り返し運用のない便はせめて安田か鴻池新田駅(安田は利用客が多いし、安田まで延長しても車庫に戻る距離にそう変わらない)まで運行するくらいの気概があってもいいと思うが、それすらないことを思うと、今後は浜南口以西も減便され、市バス36系統の区間運転の復活(浜バスターミナル-大阪駅北口)が考えられるでしょうね。

大阪市内への公共交通がJRのみとなった大東市がどう対応するのかが注目ですが、個人的にはコミバスを住道駅から浜南口か、門真南駅まで走らせることが理想ですね。

ながい文章になりましたが、さすがに今回の免許維持路線化は現実的なものもあるとはいえ、感傷的にもなる出来事です・・・。

[3692]Re:阪奈生駒線4/1より「梅田−浜南口」折り返...
 500系こだま  - 2008/3/16(日) 17:28:35 -

引用なし
パスワード
   ▼たまきさん:
>かくいう自分も、幼稚園のころから親に連れられ、大東市内から天満橋行きや諸口行を見送り、梅田行にのって阪急百貨店や病院、天神祭り、堀川戎やら、産業大学前-梅田のバスの思い入れはかなりあります。
>ながい文章になりましたが、さすがに今回の免許維持路線化は現実的なものもあるとはいえ、感傷的にもなる出来事です・・・。

かつての枚岡線の廃止と似たような感じを思い出しました。
近鉄電車の駅まで歩く時間を考えると、近鉄百貨店や布施の商店街などへの足として利用価値がありましたが、今回は近鉄グループではなく他事業者への代替利用となり、複雑な感じもします。

[3700]Re:阪奈生駒線梅田〜住道は土曜1便のみ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/3/24(月) 21:40:27 -

引用なし
パスワード
   >>ながい文章になりましたが、さすがに今回の免許維持路線化は現実的なものもあるとはいえ、感傷的にもなる出来事です・・・。
新しい時刻表が発表されましたが、阪奈線の浜南口〜住道間は土曜1便のみの免許維持になります。
完全廃止ではありませんが、なんとも…という感じですね。
全体の便数は大きく変わらないようですし、朝の安田始発も残るようです。
完全に消えるのは、13梅田→生駒登山口系統だけということになるようですね。

[3703]Re:阪奈生駒線梅田〜住道は土曜1便のみ
 たまき  - 2008/3/26(水) 0:37:48 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>完全廃止ではありませんが、なんとも…という感じですね。
>全体の便数は大きく変わらないようですし、朝の安田始発も残るようです。
>完全に消えるのは、13梅田→生駒登山口系統だけということになるようですね。

八ケ新田というバス停名は、紐解くと、市制が敷かれる前の河内八ケ村(河内にあった八つの村)時代にさかのぼるそうです。大東市に三箇、東大阪市の五ケ井路、とつなっがています。小阪線の楠風荘バス停の名前も、今は存在しない地名ですね。今回は、完全廃止は免れましたが、バス路線がなくなると、その停留所の名前もなくなるのは寂しいですね・・。

・ツリー全体表示

[3697]大阪市バス36系統もダイヤ変更
 たまき  - 2008/3/22(土) 0:39:35 -

引用なし
パスワード
   近鉄バスと並行する36系統も今月30日から変更になるようです。
時刻表を見ると、平日は朝〜昼にかけて10%ほど減便で、土曜日は現状維持、日曜日はわずかに増便されるようで、市バスながら郊外-都心直通路線らしく土日の利用客が多いので、現状に見合った変更でしょう。始発・最終は現状と同じで、門真南駅着の最終が0時15分とは、近鉄バスではありえないですね・・。


平日は門真南-安田の乗客の減少もあるので、朝は6分間隔の運行から、8〜9分間隔となり、昼間は20分間隔の時間帯もあるようです。

・ツリー全体表示

[3685]ダイヤ改正(八尾営業所)
 近鉄バス大好き  - 2008/3/11(火) 23:25:58 -

引用なし
パスワード
   一部の時刻がダイヤ改正みたいです。
3月17日(月)
【恩智線恩智系統】
26近鉄八尾駅前〜荘内町〜八尾木〜田井中〜志紀車庫前
【山本線】
51近鉄八尾駅前〜緑ヶ丘〜山本駅前

4月1日(火)
【八尾線】
70近鉄八尾駅前〜JR八尾駅前〜太子堂〜八尾南駅前〜藤井寺駅
71南太子堂〜八尾南駅前〜藤井寺駅
73近鉄八尾駅前〜JR八尾駅前〜太子堂〜[若林口]〜八尾南駅前

社番:6109の車内で確認しました。

[3686]ダイヤ改正(稲田営業所)
 和紘  - 2008/3/12(水) 9:49:09 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   清滝線について、4月から土曜ダイヤと休日ダイヤにも、(清滝団地経由)四條畷電通大行きを運行するという改正の案内が各停留所に出ています。[写真は東小学校北の掲示]
この3月中も2回ほど、土曜や休日ダイヤの日に、清滝団地行きの一部を臨時に電通大まで延長される日がありますが、そうした手間を省くための措置なのかもしれません。
平日は現行と新ダイヤで変化はありませんが、現行ダイヤが4月4日(金)まで、新ダイヤが4月5日(土)からとなっています。

また稲田の車両の車内では、春宮線もダイヤ改正される旨の掲示がありました。

[3695]Re:ダイヤ改正(鳥飼営業所)
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/3/18(火) 0:41:50 -

引用なし
パスワード
   4月1日から鳥飼営業所エリアもダイヤ変更です。

20 阪急茨木市 - 南摂津系統
80 鮎川循環
22ほか 阪大系統
71 JR茨木 - 花園東和苑系統
83 JR茨木東口 - 水尾三丁目系統(増便、昼間時12分毎に)

[3696]Re:ダイヤ改正(松原営業所)
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/3/18(火) 1:42:29 -

引用なし
パスワード
   松原営業所管内もダイヤ変更です。

46 河内松原駅前 - さつき野東系統(4/1より、減便。一部除きほぼ20分毎に)
74ほか 丹比線(3/17より)
羽曳野線(4/1より。ただし高鷲〜桃山台循環は3/17変更。大学名が変わります)
北野田線(4/1より)

八尾営業所の追加
教育大学線(3/17より)

近鉄バスではありませんが、大阪市営バス18A号系統の久宝寺六丁目乗り入れが3月30日より廃止となります。おおさか東線の開通と関連があるのかはわかりませんが…。

・ツリー全体表示

[3677]8306号小変化?
 DAY TRIPPER E-MAIL  - 2008/2/24(日) 17:40:36 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
    こんにちは。

 所用で在籍していた大学の研究室を訪問した際に稲田の8306号を見ると、ちょっと変化がありました。
 パッと見は変わっていないんですが、車体後部についている車番ステッカーの位置とステッカーのフォント(字体)が変更されていました。

 以前は「8306」の数字の「06」の部分がナンバーの「大阪200か1283」の「か」と「1」下くらいにあったのですが、現在の位置を見ると左にずらされて一切被らない様になっていました。

 字体ステッカーも以前は少し丸いふっくらした数字のモノが採用されていましたが、新しい字体を見ますと少しスマートな形になり小さくなっていました。

 塗装更新でも受けて貼りかえられたんでしょうか?
 

・ツリー全体表示

[3676]電通大高校卒業式
 和紘 E-MAILWEB  - 2008/2/20(水) 23:22:39 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   今日、電通大高校の卒業式が電通大四條畷キャンパスで催され、それに伴い、寝屋川市駅〜四條畷電通大を結ぶ関係者用の直行バスが運行されていました。
ゴリラ2台を含め、貸切車がまとまった台数で出ていました。一部、CNGノンステップを含む路線車の充当もあったようです。
確認できたのは・・・
6254、2751、2861、2864、2914、2974、2201、8306(ゴリラ)、8307(ゴリラ)、8308、8401、3556、0301(CNGノンステ)
他にもまだ数台来ていましたが、全ての確認はできませんでした。回送表示の稲田のHRも何台か止まっていましたが、こちらは普段と同じ様子だったのでおそらく清滝線の運用についていた車両かと思います。
なおもう1台のゴリラ、6701ブルリIIは、スクールバス(いつもの契約輸送のほう。学休期ダイヤ)として寝屋川キャンパス〜四條畷キャンパス間で運用されていました。

写真は正午すぎ、式典終了後の輸送に入る前で待機中のCNGノンステ0301。帰り便は、普段は乗り入れない、(四條畷電通大ロータリーよりさらに坂をのぼったところにある)ホールの前まで乗り入れていました。

・ツリー全体表示

[3670]近鉄のオープニング音楽
 加藤亜紀彦 E-MAIL  - 2008/2/7(木) 12:09:53 -

引用なし
パスワード
   真珠の小箱のオープニングは近鉄ビスタカーが走る映像でした
その走りにマッチした軽やかな音楽が乗っていました
この音楽を探しています

どなかたご存じでしたら教えて下さい

[3671]Re:近鉄のオープニング音楽
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/2/7(木) 22:23:57 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤亜紀彦さん:
>真珠の小箱のオープニングは近鉄ビスタカーが走る映像でした
>その走りにマッチした軽やかな音楽が乗っていました
>この音楽を探しています
>どなかたご存じでしたら教えて下さい
ご乗車ありがとうございます。
私は世代的によくわかりませんが、「近鉄特急のうた」というCMソングがありました。
楠トシエさん(私はこの人の歌う童謡で育ちました)の歌で、最近CMソング全集のような形で、CDが発売されました。
下記のリンクが参考になるかと思いますので、ご覧下さい。
近鉄の他に、京阪電車の歌なんかも歌っていたようです。
CD名「元祖コマソンの女王: 楠トシエ大全」品番KICS1349(キングレコード)\3,000

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2642370

[3672]Re:近鉄のオープニング音楽
 よしべえ  - 2008/2/7(木) 22:43:32 -

引用なし
パスワード
   ▼加藤亜紀彦さん:
>真珠の小箱のオープニングは近鉄ビスタカーが走る映像でした
>その走りにマッチした軽やかな音楽が乗っていました
>この音楽を探しています

加藤さんがお探しの曲とは違うかもしれませんが、昨年末にキングレコードから
『“元祖コマソンの女王”楠トシエ大全(KICS 1349/50)』という2枚組のCD
が発売されまして、その中に「近鉄特急(近鉄のうた)」という曲が収録されて
います。

「近鉄特急(近鉄のうた)」作詞・作曲:三木鶏郎

歌詞が書かれていましたが、著作権に抵触しますので削除しました。

私事ながら、昭和40年生まれの私は、今回のCDリリースで初めてこの歌の全
容を知りました。曲の存在は知っていたのですが、私が見聞きできたのは、
KBS京都TVでの今は無き近鉄バファローズ戦中継「近鉄エキサイトアワー」で
の冒頭で、提供の近鉄グループの各社がテロップで次々と映し出される時に、
インストゥルメンタルでこの曲が流れていた(ただし、アレンジはこのCDに
収められているものとは違っていましたが)バージョンのみでした。

ついでながら、このCDには京阪電車のCMソング「淀屋橋から三条へ京阪
特急」も収録されています(同じく、作詞・作曲は三木鶏郎です)。

[3674]Re:近鉄のオープニング音楽
 よしべえ  - 2008/2/11(月) 19:24:34 -

引用なし
パスワード
   ▼[編集長]MIYAKO様

>歌詞が書かれていましたが、著作権に抵触しますので削除しました。

ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。
以後、気を付けます。本当にすみませんでした。

・ツリー全体表示

[3673]降雪のため運休相次ぐ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2008/2/9(土) 17:50:29 -

引用なし
パスワード
   今年は寒いですね。雪がまた降ってきました。週末に降るのは行楽先にとってはつらいことです。

高速バスの運休状況です。
伊賀上野特急線
上野車庫14:33以降の便、新大阪15:20以降の便が運休。
高山特急線
今日の高山15:20発、大阪USJ16:00発両便および明日の高山7:00発、大阪あべの橋8:00発は運休します。

・ツリー全体表示

[3666]大阪〜小浜線
 キャメル  - 2007/12/26(水) 19:43:39 -

引用なし
パスワード
   ●1月10日より、大阪〜小浜線全便が大阪国際空港前に停車するようになります。これに伴い、ダイヤが改正されます。

http://www.kintetsu-bus.co.jp/highway/routelist22.html

[3667]Re:大阪〜小浜線
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/12/30(日) 19:57:17 -

引用なし
パスワード
   ▼キャメルさん:
>1月10日より、大阪〜小浜線全便が大阪国際空港前に停車するようになります。これに伴い、ダイヤが改正されます。
小浜特急線に空港リムジンバスの要素も持たせようという方向のようですね。
同時に鹿児島特急線もダイヤ変更しますが、こちらは若干のスピードダウンになります。

・ツリー全体表示

[3662]ギャラクシー号、福島市内で路線延長
 LIVINねこ WEB  - 2007/11/10(土) 7:29:57 -

引用なし
パスワード
   こちらの掲示板では、はじめまして。

福島交通の公式サイトに掲載されていたのですが、
ギャラクシー号が福島市内の福島高速バスターミナルまで
12月1日より路線延長されるそうです。
http://www.fukushima-koutu.co.jp/x/modules/news1/article.php?storyid=147

福島県の県中地区ですと運行開始時から須賀川営業所にて
パークアンドライド対応でしたので、福島市内でもパークアンドライドのサービスを行うために
路線延長したと思われます。

[3663]Re:ギャラクシー号、福島市内で路線延長
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/11/10(土) 22:40:39 -

引用なし
パスワード
   ▼LIVINねこさん:
>こちらの掲示板では、はじめまして。
どうも。お世話になります。

>福島交通の公式サイトに掲載されていたのですが、
>ギャラクシー号が福島市内の福島高速バスターミナルまで
>12月1日より路線延長されるそうです。
近鉄バスのほうにも掲載されております。しかし、「福島高速バスターミナル」なんて名前なのに福島駅から20分以上走るとはどんな場所だと思ったら、市内飯坂町の東北道インター近くにあるのですね。パークアンドライドのための場所で、駐車場以外これといった施設はないような場所らしいです。飯坂というと、温泉も知られますが多少離れているようで、飯坂温泉にはこれまで通り福島駅で降りて、福島交通の電車を利用することになります。

・ツリー全体表示

[3626]けいはんなバスHD
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/8/4(土) 22:29:44 -

引用なし
パスワード
   もう10日前の話になりますが、近鉄バスの親会社である近畿日本鉄道(近鉄本社)が、バス事業の再編を発表しました。

中間持ち株会社として、けいはんなバスホールディングスを設立し、同社に近鉄バス、奈良交通、奈良観光バスの3社をぶら下げます。近鉄バスと奈良観光バスは100%子会社(ただし奈良観光バスは非連結)ですが、奈良交通は61%の出資のため、その分がけいはんなバスHDに引き継がれます。

一方、名古屋側では近鉄本社子会社の名阪近鉄バスが、三重交通グループの持ち株会社である三交ホールディングスに譲渡され、三重交通グループとなります(コレに伴い、近鉄本社の三交に対する持ち株比率は少し高まる)。

それぞれ、重複する営業拠点の再編や、車両・燃料の協同購入、人事交流などが考えられています。
近鉄バスについては、路線は奈良交通との重複は以前はあったが、現在はほとんどなく、考えられるのは京都営業所(向島地区)くらいかと思われます。観光バスのほうがむしろ再編の対象になりそうです。車両の協同購入は、日野を主体にいすゞが加わる…のでしょうか。塗装が変わる可能性も将来的にはあるかもしれません。
名阪近鉄のほうは、三交グループ入りですので、車両の入れ替えが行われ、日野車に統一されていた中にいすゞ車が入る可能性もあるでしょうね。

[3631]Re:バス路線再編
 ゆっきー WEB  - 2007/8/17(金) 11:39:11 -

引用なし
パスワード
   ▼がんさん:
>そこで、生駒駅〜田原台〜四条畷

これはいけそうですね。田原台から生駒駅・四条畷市街への需要があります。

> 四条畷〜高山サイエンスタウン・けいはんなプラザ

こちらは需要が少ないかと。けいはんな線利用が多いと思います。

[3653]けいはんなバスHD発足
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/10/1(月) 0:33:16 -

引用なし
パスワード
   ついに10月1日となりました。
本日、近鉄バス・奈良交通・奈良観光バスの3社を統括する中間持ち株会社「けいはんなバスホールディングス」が発足しました。
また、名阪近鉄バスは三重交通グループの一員として再スタートを切りました。同社のサイトもそれにさきがけて29日にリニューアルしました。

既に皆さんにも色々書いていただいていますが、今後の見通しは私も何も知らないのですが、色々な変化が出てくるでしょう。
車両面では、発注の一本化となるでしょうから、名鉄グループのような統一仕様が出てくる可能性があるかと考えています。塗装が変わる可能性もあるかもしれませんね。

観光バスについては、奈良観光バスが核となって近鉄バスの観光部門も統合していくという可能性はあるかもと見ています(奈良交通の観光部門は規模があるのでそのまま残りそう)。奈良観光は既に京都、大阪での営業も行っているので近鉄バスとの統合で強化が図れることになります(近鉄バスは再び営業を路線と契約貸切に絞ることができる)。

路線バスでは、各社とも厳しい状況ですので、エヌシーバスのような会社を活用する考えも出てきましょう。高速バスは、奈良―徳島線を天王寺から阿部野橋バスステーション発着に改める…こともありそうですし、奈良発着路線の一部が阿部野橋なり京都への乗り入れ…など変化があるかもしれません。
あとは、CI-CAを近鉄バスでもつかえるように…なるのはいつになるやら(近鉄バスのスルKANお導入の状況からはICカード対応は2010年代に入ってからになりそうですが)。

あくまで可能性として述べているので、外れたら御免なさい。
新しいバス事業の可能性に期待しましょう。

それから、近鉄伊賀線と養老線が上下分離による分社化で伊賀鉄道、養老鉄道にそれぞれ変わりました。連絡乗車券は定期券のみになる、値上げになるなど運賃面では不便になってしまいますね(値上げはともかく、連絡乗車券の廃止は昨日まで同じ会社だったのになんだか冷たい気が…)。

[3660]急がなくても、少しはあせってほしい
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2007/10/31(水) 0:18:53 -

引用なし
パスワード
   >あとは、CI-CAを近鉄バスでもつかえるように…なるのはいつになるやら(近鉄バスのスルKANお導入の状況からはICカード対応は2010年代に入ってからになりそうですが)。
近鉄グループの動きでは、近鉄バスとエリアが重なる(つまり大阪府内)、近鉄タクシーがPiTaPaとiDに対応することが発表されました。11月から397台全車にて実施とのこと。ちなみに、タクシーでのPiTaPaは意外にも近鉄タクシーが最初なのだとか(iDが使えるのも関西では初とのことで)。
http://www.surutto.com/about/release/p071024.pdf

さて、近鉄バスは何のアナウンスもなし。阪急バスなど先行する会社は、拡大を発表しているだけに、どうも遅れが気になりますね。

[3661]お客に見える(わかる)統合効果がほしい
 500系こだま  - 2007/10/31(水) 23:59:58 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>近鉄タクシーがPiTaPaとiDに対応することが発表されました。11月から397台全車にて実施とのこと。ちなみに、タクシーでのPiTaPaは意外にも近鉄タクシーが最初なのだとか(iDが使えるのも関西では初とのことで)。

奈良県内の近鉄タクシーは奈良交通(バスでピタパ導入済み)の子会社なので、両府県での同時に導入であればそれなりにイメージ向上も図れるのにと思いました。

>さて、近鉄バスは何のアナウンスもなし。阪急バスなど先行する会社は、拡大を発表しているだけに、どうも遅れが気になりますね。

ピタパユーザーから見れば、奈良交通での割引制度導入(利用額割引やきっぴぃポイント適用など、京阪バスのような形)など利用者が納得しやすいサービスが欲しいのではと思います。近鉄グループでの対応がバラバラなのは何とかしてほしいところですね。

個人的には、シーカの近鉄バス導入よりは、奈良交通のスルッとKANSAI及びJスルーカード導入で、近鉄バスと同じ対応(逆に近鉄バスはピタパ&イコカ対応で同等にする)すれば京阪奈エリアの利用者には含めて便利になると思う(ICカードを複数持つ方が煩わしいうえ、他社局沿線の方でも利用しやすい)500系こだまでした。

・ツリー全体表示

11 / 121 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
382000
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved