|
こんにちは。今日から日本シリーズです。しかし、大阪ではあまり盛り上がらないかしら(でも「南海」ホークスファンもいらっしゃいますしね)。・・・私はホークスを応援します。
#その年の一番弱いチームの決定戦でもあれば、2年連続大阪対決でしたが(そんなのやってどうする?)
さて、レスです。
●木祖急さん、雁多尾畑さん、ゆーびんやさん >
堺線も懐かしいですね。堺東ののりばですが、7番(今も使っていませんよね)でした。隣の8番には伊丹空港行きリムジンが来ていました。
私が乗った10年半前は、堺東を出ると布忍までノンストップ、310円でした。堺東〜国分は500円で、他の路線よりも高いと思ったものです。現在も残る南海電鉄バスの堺〜河内松原間(23系統)は、堺東〜松原が370円、堺からだと460円もします。南海バスも高いですね^^;;)。
国分西の循環は、10年前だと大型バスが走っていて、朝夕と昼間では運転パターンが異なっていました。「南大阪〜」の記事だと96年暮れに、王寺行き共々廃止されたようですね。
当時は王寺行きとともに途中の光洋精工止めの路線バスも運転されていました。現在はこれが自家用送迎になっていますし、西口では玉手山学園の日野HT送迎車も見ました。こういった輸送は近鉄バスがやってもよさそうですが・・・
木祖急さまの地元、向島だと京都文教短大の自家用送迎がありますね。
雁多尾畑行きが残っているのは、地元(柏原市)から生活路線としての補助が出ているのかもしれません。他線は、それがなかったのであっさり廃止になったのでは?と思います(正確な情報が分かる方ご教示を)。
それから、0562ではなくなったのですね。ゆーびんや先生のページに載っていた「大阪200か417」のリエッセが使われているのですね。これもメロディバスでしょうか。あと、社内番号わかりますか?
この路線の活性化には、JR高井田駅以遠のフリー乗降化はどうでしょう。やっても良さそうですよね。
それでは、また。
|
|