|
●MIYAKO[編集長]さん >
こんにちは
まずは合併話>藤井寺市はkurockyさんの言うとおり柏原市に合併が有力だと思います。
というのは大和川北側に藤井寺市は飛び地(川北1〜3丁目・大井3・5丁目の一部)を所有しておりこの周りは柏原市です。しかしすぐ西側は八尾市となります。
この飛び地には藤井寺市の小学校がなく大和川南側まで行かないと学校がなくこの地域の児童は道明寺小学校まで通うことになります。
距離があるせいかこの輸送には近鉄バスが担当しております。富田林線がある時には朝方、志紀車庫前→道明寺小学校前止が設定されてましたのでこれがその任務に就いていたはずです。(方向幕をみたことがない)
えらい話が脱線しましてすいません、もしこの2つが合併したらどっちに本拠地をおくでしょうか?ターミナル機能的には藤井寺が優位に立つでしょう。柏原市は中心部がハッキリしない。
JR柏原駅もやっと再開発の兆しが見え始めてきました。駅西側に再開発工事事務所が設置されました。今の状態だと駅前にバスが乗入れるのは困難(道明寺線代行バスの時も駅ロータリーは中型バスのみ)
まぁ工事が完了しても路線バスが来るかどうかはわかりませんが公共バスには乗入れてもらわないといけません。現市役所のある安堂駅も橋上駅舎化で前よりは市の玄関口らしく?なったが普通しか止まらない現状であります。
一番、柏原でターミナル機能を持っているのは国分なんですがここもパッとしない現状です。市役所本体も建て替え時期にきており財政難の柏原市としては移転・もしくは合併してもよさそうなもの。
柏藤(かしふじ)市かこちらが南大阪市となるか。私は後者を推奨します。前者のような複合ぽい都市名はやめてもらいたい。(どっかの新線駅名みたいだ!)
それと富田林市と河内長野市はひっつきたがっております。それも周りの3町村(南河内郡太子町・河南町・千早赤阪村)をふくめてらしい。
こちらが南大阪市を表明しているのがよくわからない、それよりも南河内市でしょう。(こうなるとレインボーバスの活動範囲が広域に?)
羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたのは知りませんでした。(走っている鉄道線からしてもこっちの方が地方の人にはわかりやすそう)
ではまた書き込みます。失礼します。
|
|