|
こんにちは 昨日は本HPへの書き込み運休でした。
スルKAN加入の話題ですが、バスの方も早く加入をしていただきい。特に市バスと並行区間が長い、阪奈線だけでも。
こうすれば、がんさんの書き込みのように近鉄バスが前述区間で無視されることが少なくなるのではありませんかね。私もこの光景を目にしたことがありますが非常に悲しいです。大阪市内均一区間でも近鉄バスは運賃が高いと思われているのではないですか?
阪奈線運用の際だけ前面に大阪市内は200円と表示していただきたい。それとデザイン・名称は統一して欲しい。係員によっては疑いの目で客を見てますね。会社側ももっと他社デザインの勉強をさせてもらいたい。
編集長さま[#324]>蒲生運用に大型が入っていたとは知りませんでした。今では信じられません。乗りたかったですね。当時だとREですか?
萱島線は狭い道を通る、萱振経由が生き残るという結果ですね。
今でも西郡西口〜萱振南口間は狭い広いを何度か繰り返します。
狭い箇所に入る前に対向する予定のバスが現れない場合は無線連絡で対向車の現在位置を確かめて進行していきます。(丹比線でこの方法を採用しております)
前回の改編で運用が萱島〜荒本・住道〜八尾にほぼ二分化され便宜上前者を北線、後者を南線というらしい。それとこの改編で中型運用が出来て最古参車の19**が良く現れるため乗車記録をしたいファンにはお勧めの路線である。また19**の兼用車も共通運用されている。早朝には荒本→八尾の出庫系統もある。稲田(営)から中環経由で荒本まで回送され運用に就く。
|
|