|
こんにちは 近鉄さん最後の大阪市内乗入系統も将来を皆様真剣に考えていただいてありがとうございます。たまには現金で乗らないと。
たまきさん>はじめまして 今後もよろしくお願いします。
へぇー安田から出庫車が客扱いしているとは知りませんでした。
それと竜間の件レスありがとうございます。そういう制度があるんですね。竜間の児童が住道以東では一番のお得意さまですね。
阪奈線にとって地下鉄・JR東西線開業と痛いことばかりでしたからね。地下鉄開業前には日中でも3−4台ダンゴ運行が見れましたね。
やっとですか。安田・諸福付近の4車線化。これで少しは遅延防止につながるかも。これで信頼を回復しなくては。
それと編集長の書き込みの通り将来は諸福付近まで阪奈道路の現在の下り線が来るらしいです。今は萱島線(八尾枚方線)とぶつかる所までなのですが。
諸福まで来ると近鉄さんもルートを変更が考えられますね。
これは前回触れなかったのですが東大阪市の加納・川田地区まで阪奈線を引き込むと効果があるかもしれません。この区域の住民は最寄り駅が近鉄東大阪線の吉田駅なのですがなぜか距離のあるほぼ真北に位置するJR住道駅へ自転車・バイクで出る方が多いそうである。理由は運賃である。前者と後者では倍近く差が出るらしい。後者で梅田へ出る場合はおまけに乗り換えしなくてはならない。この付近にも近年マンション群が沢山出来ており、ここの住民層が果たしてバスを利用すかどうか怪しいが急ぐなら住道までのんびり乗り換えなしならバスで梅田までと選択できる。住道にはJR直営のレンタサイクルが出現しておりバスの仇になりそうである。
鴻池新田駅経由も先ほどの加納・川田地区と組合わせてどうだろうか?
(例)梅田〜浜南口〜鴻池新田駅〜東鴻池地区(バス空白地帯)〜楠見橋(萱島線と交差)〜加納・川田地区循環
現在運行されている同地区循環もあまり利用者がいるとは思えない。
しかし同地区住民が近鉄東大阪線を避けるのは問題ではありますが。
●更新の方、拝見しました。BBSのバックの近八尾ともお別れ。
|
|