|
●らじめにあんさん >
>近鉄バス全車に音声合成装置導入のお知らせです。
>本体は CA−2000A
CA-2000Aは、RAMタイプの装置ですね。姉妹品のCA-1000AがICカードタイプでこちらのほうが元祖です。運転士さんの省力化に役立てばいいですね。従来は通過すると車外放送を通過ボタンで送らねばなりませんでしたから、結構ズレることが多かったですし。
>系統設定機はRCA−220
RCA-220は、液晶モニター付きの系統などを設定するために必要なものですが、音声合成で新たに必要になるものです。これにはテンキー式のRCA-224というのもあります。こちらは西武バスで導入時に、併用している別メーカーの設定機がテンキー式だったので、それに合わせて製品化されたものです。
>操作盤は RCA−148
RCA-148は、従来の起動ボタン等の操作盤に相当するものです。従来品をベースにしたものもありますが、この機種は音声合成向けに作られたものです。
>系統設定機は運転席右前に。
>操作盤は現在の操作盤の位置に。
>本体は、現在の8トラデッキ(クラリオンCA105)
>を撤去して設置します。
部品即売会などで、デッキやテープを売り出すことを他社ではやっていることがありますが、近鉄バスでもやっていただけたらと思います。
個人的にはテープの放送は、少し前の喋り方のほうが好きなのですが・・・(アクセントなどが変わってしまったのが残念)
|
|