近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
2932 / 3917 ←次へ | 前へ→

[1029]Re:産大発梅田行き意外と健闘
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/7/9(月) 23:59:46 -

引用なし
パスワード
   ●がんさん、たまきさん >
>>今日、大阪産業大学発梅田行きに乗車しました。
>>本数の少ない浜南口までも10人ほどの乗客があり、
>>住道あたりから大阪都心への直通客も結構いました。
>>しかも大阪産業大学から梅田まで乗りとおした乗客もいました。
私もしばしば利用しますが、よく大東市〜大阪市内直通客はいらっしゃいます。近鉄バスとしては、もっと大東市内直通を重視してもいいのかなと感じます。

>目的地次第では、ほぼ並行するJR片町線、東西線よりも便利で安いというニーズもあるでしょうし、ほぼ必ず座れるので、この系統は根強いのかとおもいます。産業大学関係者にも梅田行利用者がいるでしょうから、当面存続するでしょう。
そうでしょうね。住道を出ると京橋あたりまではお互い離れて走りますから、ここでの利用はそこそこ認められます。

>ちなみに梅田の朝の始発の産業大学前行は、大東市内でだいたい10人弱のっているので、定期利用者もいるんじゃないでしょうか。
定期利用者は、定期券が買いにくい環境(浜南口の売り場はなくなった)ので、今は殆どいないのではないかと思います。回数券はいらっしゃいますね。

>>安田から先では近鉄バスを避け市バスを利用する人も
>>数人いましたが、市バスの前を走ったこともあり、
逆もありますね。もっとも京橋までだと、他の系統もありますので、すべての方が特36を待っているわけではないでしょうが。

>勝手な推計ですが、大東市内発の梅田行に立ち客が発生するのは、20年くらい前・・・安田。15年くらい前・・・諸口、10年位前・・・鶴見西口、最近は今福西4丁目か蒲生4丁目てなかんじで西進?してます。
地下鉄の開業も大きいですよね。かつては近鉄バスだけで1時間に10本くらいありましたから。

>かつての産業大学−天満橋、朋来住宅−天満橋線は利用が少なく、赤井以西では1時間当たり梅田行き4本、天満橋行き4本体制でしたが、天満橋行きを見送る乗客も多くて、大東市内−梅田直通利用が多かったことが思い出されます。
地下鉄開業前は、同じ始発の天満橋行きと梅田行きの時間が接近していたりして、少し使いにくいなあというダイヤでしたね。
天満橋行きは今は走っていませんが、あればそれなりに便利かなと感じます。

>ただし特定区間の関係で、安田→鴻池新田の1区間で、運賃が一気に200円から290円にあがるのにはあまりほっとしませんが^^;
確か、270円だったはずです。市境またぐと急に高くなるのは、つらいですね。布施〜平野など、ほとんど市境付近を走っているので、大阪市内から見れば割高になってしまいます。
かつての布施〜蒲生四丁目も、市境をまたぐので運賃が高くて利用者が減ったということですし・・・

>さいごに、つい最近、「八ケ新田」のバス停が更新されました。ルビがないのには疑問ですが、「はっかしんでん」の「はっか」という呼び名自体50年近く前に消滅してるのに、よく生き続けているものです。
意外と、地名では消滅していても、バス停では残っているというのはありますね。大阪市バスではないですが、名古屋市バスや尼崎市バスでは住居表示前の古い地名がバス停名で残っているのを見かけたりします。
68 hits

[1023]産大発梅田行き意外と健闘 がん 2001/7/9(月) 19:44:34
[1025]Re:産大発梅田行き意外と健闘 たまき 2001/7/9(月) 22:00:25
[1029]Re:産大発梅田行き意外と健闘 MIYAKO[編集長] 2001/7/9(月) 23:59:46
[1032]Re:産大発梅田行き意外と健闘 がん 2001/7/11(水) 3:13:03

2932 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved