|
みなさまご乗車ありがとうございます。
●テリトリンさん >
>奈良交通と近鉄バスて路線テリトリーが隣同士なのに、お互い越県せず、路線が交わってないて意外ですね。
>JR大和路線の大阪.奈良県境の渓谷のあたりはバスが走らないと思っていいという事ですね。
そうですね。ただ、国分駅前から雁多尾畑(かりんどおばた)行きという路線がありまして、この終点の雁多尾畑から先、歩いていけば、信貴山まで行くことができます。
●JJさん >
>昭和50年頃まで、王寺駅北口から、商店街を抜けて近鉄国分駅に至る路線があったのですが・・・廃止されてしまいました。
>一度だけ乗りましたが、小さなバスだった事だけ覚えています。
>信貴山線って「奈良と大阪を越える一般バス」?
1996年ごろまで走っていました。その昔は阿倍野橋〜奈良公園だったようですね。
信貴山上線ですが、これはわずかながら奈良県に入ります。
●KMさん >
>JJさんの書き込みの通り国分−王寺駅、それから国分−高田駅前(奈良交通と共同?)共に八尾(営)担当、それから皆様よくご存知の梅田−奈良、それに住道−高山(これは京都府??)、あとは名阪国道線の本町4丁目阿部野橋−天理駅経由−上野市、みんな無くなってしまいましたね。名阪国道線なんかは是非復活を望みたいですね。・・・
いやあ、なかなか詳しいお話をありがとうございます。個人的にも大阪〜上野市は高速バスとして復活すれば便利なのにと思います。電車は乗り換え必要ですからね・・・
>そうそう、大蓮線の南衣摺から長瀬駅経由−近鉄小阪って路線あったのご存知の方いませんか?これも今流のコミバスとして復活すれば乗るんじゃないのかなって思うKMでした。
昔の路線図を見ると確かにありますね。大蓮の南側もバスが不便な地域ですし、コミバスの需要はありそうです。大阪市も「赤バス」を拡大しますし、ぜひやって欲しいものです。
●ファルさん >
>近鉄奈良行はなっなってしまいましたが、これからも東西幹線としてがんばってほしいです。
そうですね。本数をもっと多めにして、不便な点を改善し、早いうちに低床車が入ってくれることを期待しています。
>今日は布施から早瀬橋行に乗車しました。この路線はすべて小型車(リエッセ・レインボーRB)になりましたね。
>時刻表には車印は車椅子対応と書いてありますが、印が書いてない便でもステップリフト車が来たりしてました。運賃は200円均一にしてほしいなぁ・・・
早瀬橋系統は、お客が減っているのでしょうね。運賃は東大阪市なので律儀に上がっていきますが、大阪市境に近いので、加美線なども含め、布施駅前周辺は大阪市内扱いにしてしまってもいいのではないでしょうか(何度も書いていますね、これ)。
だって、大阪市バスの支線9号系統など、八尾市に堂々と乗り入れているのに、均一運賃。平野で幹線に乗り継げば、近鉄八尾から阿倍野橋まで200円で行けるのですから・・・
近鉄バスも運賃での工夫をしてほしいものですね。
|
|