|
●MIYAKO[編集長]さん >
>> 名古屋側では、一宮までの名古屋高速6号清洲線の建設が始まっていますが、まだ開通には時間がかかりそうです。
> それまで持ってくれればいいですけどね(悲観的すぎか)。
名古屋高速の1号楠線(名濃道路)が小牧ICまで開通したとき、北陸方面行きなど多くの高速バスは名岐国道経由から小牧経由に変更されましたが、なぜか名神ハイウェイバスは一宮経由で残されました。
それで肝心の6号清洲線と名岐道路の工事ですが、一宮(22号と155号の交差点)から清洲(東名阪)までと、新名西橋(庄内川)の建設が進んでいますが、名古屋市内の工事は進んでいません。
> 近鉄特急にも脅威を与えているとすら言われていますからね・・・
> 新幹線代をけちって新快速乗り継ぎで移動される方も多いですし。
普段の時期ならまだ良いんですが、あおはる18シーズンは圧倒的にこちらの方が安くなるので、新快速の利用客はさらに増えます。2300円で1日乗り放題はどう頑張ってもバスでは対抗不可能ですし・・・(その恩恵を大きく受けています)
そのため、あおはる18シーズンの米原大垣間はとんでもない混雑となってしまいます。年末年始及び4月1日前後、お盆休み期間中などピーク時は313系の2連では当然厳しいため、117系へ運用が変更されると言うのが毎年恒例となっています。
なお関ヶ原米原間は99年12月以前は1時間毎の運転でしたが、平日日中は大垣での分断となったものの、30分毎と大幅に増発され、利便性が向上しました。
●500系こだまさん >
> こうなれば、思い切って名阪近鉄バスにもスルッとKANSAIに加入してもらい、カード対応にするのも一案ではないかと思います。
バスカード化ですが名古屋側で共通化が始まりつつあり、名古屋市交通局と名鉄バスで検討されています。名鉄バスと岐阜市で共通バスカードを組んでいる、岐阜バスと岐阜市営も共通化されるかもしれません。名古屋観光日急はこちらの方に入るかも。名神ハイウェイバスは大阪のバスカードか名古屋のバスカードが優先されるべきかな。
どちらにしてもバスカードが使えるようになると便利でしょうね。
余談ですが、もしバスカードを導入となると名阪近鉄も大垣揖斐地区は、中京圏共通のバスカードを導入するでしょう。
それと某線会などの掲示板からの情報ですが、名神ハイウェイバスの急行停車バス停ですが、パーキングエリア周辺に住宅団地がある菩提寺バスストップを除き、ほとんど乗客がいないとか。(菩提寺は残るらしいですね)まあ田圃の中や大津のように山の上では誰も利用しませんが。
それと八日市と百済寺は近江鉄道の運賃が高いため、名神ハイウェイバスの利用客がそれなりにいるそうです。多賀も同様かもしれません。
大垣については大垣インターの隣に名阪近鉄バスの大垣貸切営業所があるため、そこで案内や乗車券の発売などが出来ればと思います。
それでは
|
|