近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1845 / 3917 ←次へ | 前へ→

[2170]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/6/18(水) 0:33:22 -

引用なし
パスワード
   ●LR333J1さん(緑)、紺カニさん(青) >
レスの関係で順番をいじっていますが、ご了承ください。以下私の見解です。

>>1大阪・京都〜豊田市〜岡崎(運行会社〜名古屋鉄道、近鉄バス)
>>2大阪・京都〜豊川〜豊橋(〜伊良湖岬)(運行会社〜豊橋鉄道、近鉄バス)
これら案ですが、まず1については例えばトヨタグループなどの移動では需要が見込めるかもしれません。大阪のトヨタグループで最大なのはダイハツがあります。しかし、ダイハツは池田なので、阪急沿線。ここが少しむずかしい部分であろうと感じます。
2については、豊橋だけであれば新幹線との競合もあるので弱いかと感じます(これはその下の5、6でもいえるが)。伊良湖岬へといってもそれだけの需要があるか・・・鳥羽からの船もあるし、どうなんかなと思います。1、2とも運転するにしても本数は2〜4往復程度からの開始であろうと感じます。

>>3大阪・京都〜多治見・恵那・中津川(運行会社〜東濃鉄道、北恵那交通、近鉄バス)
これは上記2例よりは有利かなと思います(直通交通はJR特急「しなの」だけなので)。名古屋、東京からもこのエリアへの路線が出来ていますし。愛知県内の春日井、桃花台は停車地としてはどうかなと思いますが、岐阜県内の瑞浪以遠であれば停車できそうです。本数は2往復程度、共同運行は1社に絞ると思います。
>>7大阪・京都〜昼神温泉・飯田(運行会社〜近鉄バス、信南交通)
これは阪急バスの現行路線をいじってもらったほうが現実的な対応と見ます。

>>4大阪・京都〜富士五湖(運行会社〜近鉄バス、富士急行)
>>関西と富士五湖を結ぶ路線です。季節運行でも価値はあると思います。富士五湖周辺での停車場所は他の運行されている高速バスと同じです。
>山梨県内発着路線として、山梨交通と『甲府線』をしてますので富士急行が近鉄と組むことは考えにくいと思います。なぜなら、山梨県と愛知県を結ぶ路線は2つありますが甲府系統がは山梨交通とJR東海バス、富士五湖系統が富士急行と名古屋鉄道といった感じにお互別々にパートナーを組んでいる現状があります。私が考えるのは、
>1 大阪発着系統は阪急か阪神あたりと手を組んで運行する。
>2 『富士五湖−甲府−大阪線』として山梨交通・富士急行・近鉄の共同運行(とちの木号パターンの変形)の形をとる。
私ももし近鉄がやるのであれば、今の組み合わせに富士急を組み込んだ上で、甲府線を区間延長して富士五湖までという2の案が現実的であろうと思います。しかし、近鉄バスの場合、高速路線の相手方はかならず1社という形をとっていますので、相手方が2社になることは考えにくい。そうなると富士五湖から直通で阪急(阪神はなさそう)と富士急が組むと1の案もありえると思います。その場合、東名経由で御殿場から山中湖、ハイランドを経て河口湖までという形になるのではと思います。
#富士急は今夏、静岡〜富士山の路線を臨時運行するそうです。

>>5大阪・京都〜浜松(運行会社〜近鉄バス、遠州鉄道)
>>6大阪・京都〜静岡(運行会社〜近鉄バス、しずてつジャストライン)
新幹線との競合はありますが、静岡、浜松にも「ひかり」はちゃんと止まります。但し、10月から「のぞみ」増発のあおりを食らう可能性はあります(詳しいダイヤはわかりませんが。余談ながら、静岡県知事が「のぞみ」を静岡に停めないなら通行税を取るぞと発言したことがあります)。
高速バス路線については、遠鉄、しずてつともにあまり積極的にはなっていません。しずてつは「特急静岡御前崎線」が東名を経由しますが、静岡IC〜吉田IC間と区間は短いです(約24km、20分ほど)。
1994年3月まで静岡〜浜松を両社でやっていましたし、その昔は静岡〜沼津(静鉄ほか)や浜松〜名古屋(遠鉄ほか)といった路線もあったといいます(静鉄には一般道経由の静岡〜甲府を山梨交通とやっていた実績もある。先に山交が撤退し、静鉄も廃止)。しかし、国鉄→JRに負けたということもあり、その後は高速路線はちょっと・・・という姿勢のようです。

>>8大阪空港〜けいはんな学研都市(運行会社〜奈良交通、大阪空港交通)
現在運行されている関西空港〜けいはんな学研都市の路線を大阪空港発着にした路線です。関西空港からの路線があるので、大阪空港からの路線もあったほうがいいと思います。
これはいずれ実現するのでは?と思います(奈交はここではイマイチわからないので・・・)。

前回よりは実現可能性のある案が出たなと思います。ただし、これら案には他社(静岡や中津川はJRでも可能)が実現させる可能性のある路線も感じられ、近鉄バスが運行すべき路線案として適当かどうかはまた別となるのでは?と思っています。
354 hits

[2168]こんな高速路線はどうでしょうパート2 紺カニ 2003/6/17(火) 20:15:51
[2169]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 LR333J1 2003/6/17(火) 21:23:09
[2170]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 MIYAKO[編集長] 2003/6/18(水) 0:33:22
[2174]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 500系こだま 2003/6/18(水) 22:48:28
[2173]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 まりーん 2003/6/18(水) 22:31:58
[2183]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 山陽道昼行灯 2003/6/23(月) 0:57:57
[2184]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 紺カニ 2003/6/23(月) 7:06:23
[2252]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート2 紺カニ 2003/7/29(火) 15:03:23

1845 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved