|
▼ねっくさん、いずみさん:
情報、写真ありがとうございます。
>公式HPよく見ると26番が通るのは、西八尾木でなく西八尾木南という新設停留所でしたね。
どうやら、愛あいバスのルートを逆走して八尾木に入るようになるみたいですね。
ところで、八尾木止めは今回でなくなってしまうのでしょうか。
>そして、新市立病院見学会への無料送迎バスですが、本日(24日)は、6126・6243号車が使用されていました。
>>近八尾で6243、撮影しました。車両やのりばには市民見学会・送迎バスの案内が見られました。病院見学会と言うこともあり、だれでも気軽に乗り降りできる低床車が選ばれたのでしょう。写真は正午発便。
本格的な運行後にどの車が使われるのかも、興味のあるところですね。
病院目的であるなら、そろそろノンステップバスを標準化してもよいのではと感じます。
>他の2本の「JR久宝寺駅」とは違い「JR久宝寺駅前」と書いてありました。(一応、添付ファイル)
あれ?ですね。前が付くのか付かないのか。案外近鉄バスの場合ははっきりしませんね。
>また、病院玄関と久宝寺駅2本は、見た目はバスロケタイプですがバスロケ装置自体は入ってないみたいです。
電照式の標準仕様になるのかもしれませんね。今後バスロケのあるなし問わず、増えるかもしれません。
>新病院のパンフレットにバスの時刻表が挟み込んであったのですが、
>09番布施駅前ゆきは、月〜金のみ となっていました。
ううむ。基本的に外来は平日だけなので、載せなかったのかどうなのか。
土休日運休だとまったくバスなしのようなエリアが出来てしまいますが、これでいいのでしょうか。正式な時刻表を確認したいものです。
>それに始発便は布施発が先で、最終は久宝寺発が最後。
>ということは、担当が八尾から布施へとなるのかもしれませんね。
ありうるでしょうね。所要時間的には1台でも足りる?と思いますし。こちらも早瀬橋系統と共通の小型化がされそうな雰囲気がありますが・・・
|
|