| |
(続き……)
尚、08番もJR八尾・JR久宝寺駅のようにJR八尾がついています。
26番、幕式車は、[26]八尾木・近鉄八尾駅前 プラス下に小さく 荘内町経由 と付き、
リエッセのLEDだと「[26]八尾木・近鉄八尾」(→添付ファイル4)
それから、09番ですが、いつのまにか中型車になってました。
番号○○61? ナンバー14-03でした。
そして、布施駅前行きの横幕は、本来始発停留所「JR久宝寺駅」を記載される所が
「市立病院前」となっているという件についてですが、
逆方向のJR久宝寺駅行きは、普通は「布施駅前」となっている所が「大蓮」となっています。
そこで整理してみると、始発を省略しているようですね。
この場合、いままでは阪奈線10梅田行きや萱島線30恩智線23近鉄八尾行きのように
右端を空白にして、右から2番目の位置にから経由地を書いていましたが、
今回は右端から、しかも終点と同じように大きい文字となっている。
また、片道のみに使用する幕の場合は←向きの矢印があったのが、それがない。
といったところでしょうか。
この表示方式は、09の他に08・05・26でも行われています。
(02はLED車しか表示を見ていないので不明。)
おまけ
八尾木バス停の時刻表と系統図(→添付ファイル5)
時刻表は、羽曳野線藤井寺駅前のように、向かい側発車分を色分けて表示。
系統図は……、西八尾木南(西行)に恩地駅始発の23と21は−●−(黒丸)が
あるのに、23柏村始発の近鉄八尾ゆき(25の逆方向)の−●−がなく、
西八尾木に●がひとつ多くありますね。。。
|
|