|
▼500系こだまさん:
まいどありがとうございます。こんなアホな内容に付き合っていただき。
>譲渡とかは言い出せばキリがありませんので、改善策として・・・
>藤井寺で電車の利用者も見込むというのは、阪神間にある甲子園とは違いマーケティング的にはマイナスです。・・・阪神電車の駅とはいえわずか2駅であり相直すれば尚更です。
言葉足らずだったかもしれませんが、藤井寺に完全にもどせとは思っておりません。老朽化著しくなおかつ郊外型でだからといって大型駐車場があるわけでもない藤井寺に全試合を戻せば大きな損失です。
私が言いたかったのは、せめて各対戦ごとに1回(10ないし15試合程度)は藤井寺でもやってもいいのではということです。
>実際に奈良線の沿線に住んでいた経験から言えるのですが、一番観戦していたのは・・・大阪球場でした。・・・東大阪線が無かった当時は日生球場でも結構面倒だと思ったくらい・・・
バファローズは日生の時代もありましたね。つまり昔から近鉄沿線にこだわっていたわけではないので、大阪ドームは日生時代と同じという感覚はあるかもしれません。ただし、日生時代は藤井寺でもゲームは組まれていたはずです。
>あとは、地方云々というよりは沿線の一端でもある名古屋でのホームゲームをサブ的に復活させた方が良いのではと思います。
名古屋はイチローの出身地に近いせいか、いつしかオリックスに取られてしまいましたね。名古屋はドームになってからも観客数が5000人程度で厳しかったですね。しかし、沿線というなら、三重・奈良県内でも試合があってもいいくらいですし、岐阜長良川や西京極のゲームを組んでもいいのではと感じます。
>昨年まであったバファローズの看板を南大阪線以外の電車にも付けるべきです。・・・
近鉄電車には志摩スペイン村の車体ステッカーがありますが、バファローズのステッカーも積極的に貼ってほしいものです。
近鉄も球団を残すつもりなら、本社だけでなくグループ全体でバックアップするとか、グループの電車、バス、タクシー、トラック(近鉄物流は既に車体に描かれているが)全車にBuステッカーを貼るとかはできるのではと思います。
近鉄バスなら、各営業所に最低1〜2台のBuラッピングバスをお願いしたいところです。
私は西武沿線が長いのですが、見ていると西武バスは全車のリヤウインドーにライオンズのステッカーが貼ってありますし、最近のノンステップバスもレオマーク付きです。西武の観光・高速バスや西武ハイヤーのタクシーもライオンズカラーになり、伊豆箱根、近江など系列会社にも波及しています。
阪神電鉄バスも「トラッキー」のラッピングバスを走らせていますし、電車でもタイガース関連の特別電車を走らせるなどしているのに、近鉄はそれをしない。
こういった部分だけでも近鉄はまだまだ「努力不足」に思います。
それから、近鉄の経営陣は球団をどうするのか、ちゃんと意思統一を図り、しかるところで発表すべきです。
先日の岩田専務の発言は、岩田氏個人の意見の可能性もあり、公式見解かどうかはわかりかねる部分です。オーナーの田代氏、本社の辻井会長、山口社長が話し合い、ちゃんとこうだと決めてもらいたいものです。
|
|