|
●MIYAKO[編集長]さん >
>>同じ路線の続行運転をなんとかして欲しいですねぇ。これだったら近鉄バスを走らせている意味が....。
> これは、運転間隔が市バスと異なるのと、住道などから来る便は渋滞で遅れるために起こることです。
> 運転間隔を市バスと同じにして、しかも市バスの間に来るようにするといいのかもしれませんが、共通乗車制度などの実施がないと客は流れてこないような気がします。
> 東京や京都ではよく行われていますが、大阪市バスは受け入れてくれそうにないですし(あの主義が残っているうちはね・・・)
市バスは知りませんが、近鉄の方は定時で運転していました。ここで言う共通乗車制度というのは一体どのような制度でしょうか。考えが思いつかないです...。
あと続行と言えばですが平尾西−河内松原駅前で41と46の続行がありました。当時は私は小学生で46のバスに乗って確か河内松原まで団体(貸切ではなく、クラス単位で)で乗車しておりましたが、満員になっていました。平尾西までは乗車客が幸運にもいなく、役場西口でバス待ちの方がいたのですが、扉を開けずに運転手の方がマイクで「うしろのバスをご利用下さい」と言っておりました。その後ろには41の河内松原駅前行きが来ていましたが....。
余談ですが、近鉄バスは8月末頃「チョロQ」第3弾として天然ガスバスをモデルにした「天然ガスチョロQ」の発売を予定しているそうです。
|
|