|
●MIYAKO[編集長]さん >
> それはあるとは思っています。それでもこのように差を付けられているのは、やはり近鉄バスがやりたくても「できない」部分があるからではないでしょうか。
過去はともかく、現在はお互いスルKANに加入しているのですから、まずは話し合いからでしょうね。ヘタに昔の主義を振りかざしても「利用者不在」の批判を浴びるのがオチでしょう。
> 幾つか私も考えており、いずれ提案も出してみようかと思います。
> 今、すぐにでも出来そうなのは、スルッとKANSAI導入と、大阪駅北口への全便乗り入れでしょうか。
> 大阪駅北口へ乗り入れると、所要時間が伸びるために遅延する、運転士さんのトイレが確保できない可能性(現在は日興ビルのトイレを借りています)があるということで、おいそれといかない面も否定できませんが、検討には値します。
> 増便や最終の延長(浜南口発梅田行が20時台では早い)、低床車の導入促進などは可能な限りやってみてもらえればと思います。
> 何か妙案があれば、また書いてください。
現実的なのは、北口よりも名阪近鉄バスも使っている桜橋口かと思います。いっそのこと、名阪近鉄を合併すれば尚更実現しやすくなるのではと思います。ここなら公衆トイレもありますし、落ち着いて待機できるかと思います。
北口ならば、現在建設中のヨドバシカメラの前に停留所を設けて、そこのトイレを拝借する代わりに、バスの広告に使ってもらうとかいうのも1案ですね。
また、沿線の南森町にはFM802があり、ここの局は色々な車に貼るステッカーを作成しているのでも有名ですが、このステッカーを近鉄バスの全面広告に採用すれば面白いと思います。
今までに色々なバージョンのステッカーが出ているので、何年の広告車とかで数台走らせて、大阪名物バスとして観光客目当てにするのも案外良いのかもと思います。
そして、交通局の労組が地下鉄の駅などに広報誌を置いていて、末尾のページに利用者の投書欄を設けているので、そういう処へ書き込むのも1つの手かも思います。
とりあえずこんな感じで、思いつきカキコしてみた500系こだまでした。
|
|