|
●やおかしのひとさん >
>八尾バスの件、八尾市役所(最近別の不祥事で問題の)の広報の仕方が悪いんですね。よくわかりました。
まあ、広報もありますが、位置付けの問題でしょうね。
>さて、独立して1年半、明らかに変わったことがあります。それは路線バスの運転手さんの対応がやわらかくなった事です。
近鉄バスはそれでも、以前から比較的対応のよい会社だったように思います。マイクもなにも使わない、愛想のない会社もありますから・・・
大きな名札も運転士さんの気を引き締めている面はあるでしょうね。
>追伸 大阪近鉄バファローズ(私のひいき球団)と近鉄バスの社長を兼ねてた人、辞めて三重交通の方へ行かれるようですね。
そうですね。三交の社長はプロパーの方になります(現在は近鉄からのひと)です。
メールでいただいた件について・・・
>近鉄バス、なぜ青と黄色に塗り分けられているんでしょうか?
うーむ、これはもっと詳しい人がいれば教えていただきたいです。
ただ、近鉄バスの停留所ポールは、古いやつも青と黄色でしたし、近鉄特急の色はオレンジと青ということを考えると、近鉄のイメージカラーには間違っていないように思います。
>このいろはオリックス・ブルーウェーブの色です(笑)
確かに(汗)。登場時、女子高生の会話で新塗装車の話が出ていて、オリックスみたいとは言ってました。
旧塗装(歌舞伎顔)は、もう時代にはあわなくなっていますね。イメージの一新という点では、現在の色がいいと感じます。
#黄色と青という色ですが、最近鹿児島の市バスが採用しました。デザインや色合いが違うのですが、結構目立っています。遠目には黄色を使うのはいいのではないかと思います。
|
|