|
●雁多尾畑さん >
ちゃんと返信する編集長は暇人です(汗)。
>●稲田1992・1993
>先程、萱島(南)線で運用されてましたよ。・・・やっぱりハイバックシートがいいな。
ハイバックシートも良し悪しです。地方で高校生の多い路線にでも使われた日にゃあ・・・。この前も広島のほうの新聞で高校生のマナーの悪さや、バス停の時刻表が盗まれて困っているという記事もありました。マナーは守りましょう。
>●松原車庫
> 昨日の位置に今日は1102が前扉を開けており・・・
さあ、登場はいつでしょうか。私は余部系統あたりから入りそうな気がします。
>●満員の阪奈線
>こんなに混み合った阪奈線を見るのもいいもんです。出来ることならこのお客様を住道まででなく梅田まで運んであげたいなぁとふと思いました。
生駒登山口での折り返し時間が結構長い(この前見た限り)ので、その間を使って山上まで登ってもいいんでないかい?と思ったりも。あの長い待ち時間、運転士さんもすることないのではなどと考えてたりもします。
住道から梅田は1時間かかりますしね(汗)。阪奈道路大阪行き車線が諸福まで延びれば、少しは変わるかな・・・と。
大阪市内でも、市バスの特36号系統とダンゴになってしまったときも、先に来ている市バスに乗らずに近鉄バスに乗ってくれる方がいるのは嬉しいものです。
この前乗った時は、南森町で市バスを追い抜いて、結局梅田には市バスより5分くらい引き離して到着しました。
阪奈線も捨てたものではないなと(^^)、感じたものです。
|
|