|
こん**は、編集長3日ぶりぶりざえもんです(故障)。
・・・そう、先ほどから急に腰が痛くなってきました。腰痛持ちではないのですが、運動不足が祟ったのか。
一昨日(5日)、東京近鉄の820号車(練馬200か112)に突如遭遇、写真を撮りたかったのですが、不可能でした。新車のスーパーハイデッカーだけに惜しいことをしました。
レスです。
ゆーびんやさま>
相変わらずのレスありがとうございます。
くぅさま>
で、前後両方に側面幕をもった車ですが、1976〜79年式の大型車と76年式の中型に装備されていました。
前のり系統は、東大阪市内に一部1980年台前半まで残っていたようです。また、伏見桃山城行きのバスが1990年に行ったときは前のりで走っており、REの前寄りの側面幕を使用していました。
ひろおかさま>
サイトをお持ちだったのですね。
吹田八尾線は、私もよくわかりません。調べるにもどういう資料が使えるか・・・ 近鉄資料室も一度行かねばなりません。
朝日放送ネタ・・・ 大阪国際女子大学駅伝では、選手の収容車が近鉄観光バスです。他の板の話、「阪急バス高山営業所」でしたっけ(爆)。
yamamotoさま>
猿岩石の・・・ですか。タイトルは調べれば分かると思います。私はビデオ屋に行かないのでよくわからないのですが(汗)、ケーブルTVがあるのでもしやるならチェックしてみましょう。
猿岩石、私と同い年なんですが、どうしているのでしょうね。
らじめにあんさま>
どうもありがとうございます。早速UPしておきました>情報
ひろゆきさま>
切符取れました?乗車記もお待ちしていますよ(^^)
J−PHONEですか。親会社は日本テレコム→JRですね。個人的にはau(IDO+セルラー)のほうが、近鉄的な感じがします(というのも、KDDとDDIに近鉄の線路脇のケーブルを貸しているからです)。
あづみんさま>
近鉄バスは私も古い車多いなと思いました。昔の茶色いやつなんかは特にそう思いましたね。
あと、うちのサイトもリンク集の方に、どうぞ追加していただけませんか。まだ未記載だったので(汗)。
おなか@紀伊半島さま>
先日は、写真ありがとうございました。1枚だけ使わせていただきました。瓢箪山の狭いのは、どうしたら解消できるでしょう(^^;)。
これからもよろしくお願いします。
ニューえあろさま>
初めまして。山口のほうは、もうかなり前に行ったきりで、こんど足を運ばねばと思います。
ところで、シマウマバスでなんですか?(秋吉台のサファリパークのバス?ではないですよね)
Tenko_Antonさま>
そちらにも書きましたので、ダブらない話を。
近鉄高速バスでいいのは、TVをつけてくれる点ですね。
他社では、案内ビデオだけということも多いですからね。
そういえば、もう2000アクセス達成したのではないでしょうか。
今後、キリ番やぞろ目に当たった方、いらっしゃいましたらご報告ください(別に何も出ませんが・・・)。
それでは、また。
|
|