|
こんばんは、編集長です。
昨日、チョロQが届きました。つくりはなかなかいいのですが、車種は路線車は三菱エアロスターの雰囲気、観光車は富士重工7S?といった雰囲気で、どちらも近鉄バスにはない車ですな〜。エアロスターはCNGに居ますが、チョロQは初代の雰囲気です。
くりちゃん@生田三丁目さま>
後姿が気になる近鉄ですが、確かに独特です。この仕様はサイトにも載せた通りで、南海電鉄にもある独自仕様ですね。実は、近鉄は1990〜93年は一般仕様だったのですが、94年には逆戻りしていますね。
コスト下げろというなら、ここから変えないといけませんね^^;;)
プロパティのほう、リクエストにお答えしました(謎)。
くぅさま、RE6275さま>
やはり発車合図だったのですね。この音は車外スピーカーから出ているように思いますがどうでしょう。
車によってもいろいろ音色があり、回数も5回〜12回(確認分)までありました。故障したのか鳴らないのも居ました。
将来は、サウンドのほうもいろいろありますので、サイト内に入れてみようかと思っています。
Tenko_Antonさま>
古い観光塗装や、各線別だった頃の高速バスとか、挙げればキリがないですね(^^;)。
赤バスさま>
はい、分かっとります。70歳以上で?
プープープーは確か後退時にも鳴らしていたような・・・
あと、高速の新路線はとりあえず、セレガ旧車を使うそうです。コストはそう掛けられませんしね。でも、福島以降新路線は旧車ばかりだな・・・
山交は確かにKKKから貰ったほうがいいように思いますね。
それでは、また。
|
|