|
こんにちは 今日はちょっと稲田(営)の阪奈線の回送活用と阪奈線活性化の話です。すべて私見ですのでご了承下さい。
今の浜南口発着の一部だけでも稲田(営)まで延長させる方法です。
こうするとわずかな距離ですが旧吹田〜八尾線ルートも走ることに、
なりますね。稲田(営)や河内橋本付近はJR最寄り駅まで直線距離ではわずかな距離だが大型工場や中環が邪魔になって徒歩だと遠回りか広い中環だと1信号で渡るのが困難だとか聞く。
梅田発の浜南口から稲田方面のバス停は現おりばで間に合うが問題は稲田発梅田行きの浜南口のバス停が現在は交差点の手前のためこうなると稲田発は一旦操作場内を客を乗せてこのバス停につなくてはいけない。また、この浜南口〜稲田(営)を結ぶ旧中央環状線の道も片側1車線のためこの付近でも渋滞がひどいし、そうなると浜南口での住道・産大方面からのバスとの間隔のバランスが悪くなるかもしれない。あまり意味のない延長かもしれないが出入庫車だけでも実現を!
かつて阪奈線の東側にも枝系統が本数がわずかだが存在した。
一つ目は諸福でわかれ鴻池新田駅経由で機械団地へもうひとつは赤井でわかれ朋来住宅への直通系統である。これらももう一度視野にいれて再編を願いたい。しかし一度離れた客を呼び戻すのはそう簡単でないだろう。(梅田〜赤井〜近鉄八尾?・誰も通しでは乗りませんな。下手したら2時間かかるで!)
皆様の書き込み通りに大阪市内バス停とバス前面に高速バス告知同様のペナントで大阪市内は200円とデカデカと宣伝してもらいたい。
どうも整理券を出すバスは運賃が高いイメージが取り付いているのだろう。浜南口以東からきたバスの場合、大阪市内から乗車の際にも乗車証明という事で整理券を取らなくてはいけない。このときに車外スピーカーでテープ放送にて梅田までここから200円とか言ってもいいかもしれないですね。
それから現在も運行される、住道駅前〜生駒登山口間は阪奈道路途中の竜間地区の足としてなくなることはないと聞いたことがあります。
ただ阪奈道路下りの渋滞に巻き込まれたら大幅遅延が日常茶飯事だそうです。
梅田〜浜南口間は早朝・深夜を除いて完全10分パータンダイヤにしてもらいたい。また行き先も交互運行にするなどわかりやすくする必要があると思う。何といっても梅田ターミナルを大阪駅方面へ乗り入れしないといけませんね。今の北口乗り入れも中途半端ですしね。
名阪・中国ハイウェイバス構内乗り場のあたりはだめでしょうな。
(近鉄高速バスとの話し合いでなんとかならないかな)阪急さんの加島線の乗り場は立地条件が良いですね。固定客がいつもいてうらやましい。その前後付近をお借りしたいですな。(無理)ここを梅田の民間バスターミナルにしてはいかがかな。大阪駅北口(ヨドバシカメラ前)行き。現梅田は旭屋書店本店に近いから便利というのは鉄ちゃんだけ。
では、また。失礼します。
|
|