|
こんばんは阪急系専門?のみとばすです。
阪奈線の現状ってきびしいのですね。 市バスの競合すると
確かに市内路線網の差で市バスに軍配が上がることが多いです。
阪急バス加島線も同じ状況ですが、
1.地下鉄がない 2.企業間輸送は主に阪急がやっているらしい
3.渋滞が少なく本数が多い(6分毎)
とのことで、まあまあ乗っているってところです。
阪奈線も10分間隔ぐらいでしょうか?
それ以上離れているとやっぱり苦しいのではないでしょうか?
ちなみに加島線では大昔、地下鉄乗り継ぎ券を出していたみたいです。
(精算がややこしいのかやめてしまいましたが)
近鉄にはそういった時代がなかったことも影響しているのかもしれません。
>気をつけないとこの区間、自由化で新たに他事業者が参入する可能性がありますよ。
100円でやってくれる会社があれば脅威でしょうが、個人的には阪奈を含め大阪市内には参入する会社はないのではないかと思います。
安価な運賃、短い運転間隔を達成するにはどうしても渋滞がネックになってコストUPになってしまいます。(表示だけ出しておいてバスを間引くのも手ですが、それでは詐欺か?)
どちらかというと郊外の団地線が脅威でしょう。
どちらにしても既存企業が黙ってなく「参入する方もされる方も地獄(どちらか会社ごと潰れる?)」と思われますので、保守的な業界ですから参入は少ないのではないでしょうか(MKみたいなマスコミ対策が強いところとJRみたいな政治力が強い会社は別ですが。)
というわけで阪奈線は現状でひとまず路線維持可能と考えます。
でも、するっとKANSAI導入は一定の効果があると思いますよ。
以上 近鉄に疎いみとばすでした。
oska073n006.ppp.infoweb.ne.jp
|
|