近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
3614 / 3917 ←次へ | 前へ→

[321]近鉄バスの難所 森河内・放出ノ巻
 雁多尾畑  - 2000/12/4(月) 14:22:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 東大阪ネタの書き込みが多くなりうれしい限りです。

●早瀬橋
ここには今もUターン用に誘導員がおります。布施行きバス停横に待機用の詰所があります。

●蒲生4丁目行き
あの頃は北口発着でしたね。(今は市バスだけに)蒲生行きは南森河内までは早瀬橋行きと同じですがここから別れて、最初に狭路区間へ突入します。(中央大通り北行き手前の渋滞が近年ひどい)
南森河内発着時には次のような案内放送がありました。
「早瀬橋へは歩いてスグのところです。」
「これより道路が狭くなります。窓から手や顔を出さないで下さい。」
それから諏訪へこのあたりは大阪市城東区です。一旦、内環へ入ります。JRの橋を越してすぐ右折です。
この路線一番の難所は放出駅前でしょう。蒲生行きもわざわざ立ち寄ってました。駅前は道路も狭くその上、対向車・自転車・歩行者が多く私が持ったときもクラクションを結構な鳴らしてました。
この時が全区間、録音しましてこのあたりで運転士が苦労している様子が音からもわかります。(046*でした。内環では排気ブレーキも使用・あの軽快な音が好きでした)内環に出ると遅延回復のためか相当飛ばしておりました。
早朝・深夜には布施〜放出の区間運転も存在しました。
このときも通しで乗っていたのは私一人でした。
蒲生4丁目の転回方法はホットベリーさんの書き込みの通りです。
何故、蒲生4で打ち切りかが謎ですが。京橋・梅田へ足を伸ばしていれば固定客がもっと着いただろうに。梅田で御堂筋を走るRLも見たかったですね。

ホットベリーさん>はじめまして 京橋の転回方法、教示いただきありがとうございます。今まで謎でした。もともと京橋行きが少なくその時間帯に確認にいけなったので判らず終いでした。やはり、恩智線不便に感じますか?今後もよろしくお願いします。

がんさん>はじめまして 大蓮線(布施系統)も今は指の数ほどに減便され寂しい限りです。おまけに布施BTにも小型バスが現れたりバスの斜陽化が一般市民にもわかるでしょうね。加美線もがんさんの書き込み通り平野〜加美廃止か出戸のように日中だけの運行か新しく出来る、大阪外環状線の新加美駅へ乗り入れるかですね。(ここも放出同様現状ではバス運行困難)循環系統にしてバスの空白地帯をカバーするなど生き残り方法はあるはずです。今後ともよろしくお願いします。

●布施の異音車
異音といっても発車時に鳴るあの音です。「プープープー」
布施の48**番号を忘れましたがまったく別物の音でした。
ハッキリ言って、1トン程度のバックブザーの音(トヨタぽっい)
まぁ今でもバスによっては多少テンポが違いますが。

*編集長さま
音のページを作るときは提供しますよ。あまりきれいに録れたのが少ないですが、そのときはお役立てください。そのときを楽しみにしておきます。
5353は梅田〜奈良間ノーカットで収録しまして、これはきれいに録れましたね。ただ、生駒登山口を過ぎたあたりから運転士がルームミラー越しに私のことを気にしてましてね。多分、誤乗車と思ったのでしょうか。それだけこの区間を日頃、通しで乗る客がいないのでしょう。
では、また。

77 hits

[315]東大阪のことも忘れてはいません! 雁多尾畑 2000/12/2(土) 21:51:20
[316]いや私の本拠地ではないです MIYAKO[編集長] 2000/12/2(土) 23:19:16
[317]0002号車の正体! 雁多尾畑 2000/12/3(日) 21:34:18
[322]すいません ミスです 雁多尾畑 2000/12/4(月) 14:49:49
[318]布施のバスターミナルもさみしくなりましたな がん 2000/12/3(日) 23:23:46
[319]蒲生(町)四丁目の折り返し ポットベリー 2000/12/4(月) 0:12:06
[323]情報ありがとうございます がん 2000/12/4(月) 23:28:08
[321]近鉄バスの難所 森河内・放出ノ巻 雁多尾畑 2000/12/4(月) 14:22:23
[324]ネタ振りが効いた? MIYAKO[編集長] 2000/12/4(月) 23:31:52

3614 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved