|
こんばんは 連日連夜の登場です。
MIYAKO様の本拠地が現近鉄バス本社所在地と同じとは運命のめぐり合わせ。それとも誘致しましたね?(冗談)
東大阪市内を現在走る近鉄バスは南北に走るものがほとんどですね。
私の本拠地はその隣の平野区南部なので今は近バスの影が薄くなっております。(そのお陰で松原ネタが多い)
布施(営)管轄で一番馴染み深いのは加美線ですね。
●加美線
平野駅前BTも今では加美線と市バスが2系統だけに。タクシーと共有なのでまわしにくい。私が知っている全盛期は松原方面に2系統(出戸・喜連瓜破経由)・太子堂経由で八尾飛行場行(存在が良くわからなったし本数も1−2本程)そして短命に終わった志紀車庫前〜平野駅前(デビュー当時の0562が入っていた)
忘れてはいけない巽経由布施行き、晩年北口発着に変更されたが今はこれもない。
今の加美線の状況を見てみると本数は維持されている方だが平野側の乗客が極端に少なすぎる。乗客がいるなぁと思われる区間は布施〜加美北地区あたりまでですね。
この加美線にも将来危機が迫っております。というのは、この線とほぼ並行して現在工事中の大阪外環状線(現・城東貨物線)が開通すると乗客を奪われそうな気がします。また、布施線(早瀬橋)も並行するのでこちらも減便があるかも。もしかすると、布施〜西衣摺あたりに短縮化。
西衣摺での転回がきついなら布施駅〜西衣摺〜長瀬神社〜布施駅なんて循環系統になる可能性も。もうひとつの問題はいつになるかわかりませんが地下鉄南巽から弥刀への延伸です。先ほどの鉄道線との交差部にも延伸しますとあとから駅を造るといわれてます。地下鉄も延伸しますとWパンチです。
最近、加美線にも大型・中型に混ざって0853リエッセが入線してきております。この0853ですがデビューしてまだ2年足らずにも関わらず2度も移籍を行われております。デビュー時は布施線と上小阪住宅専門でしたがあるとき八尾へ転出、はじめは堅上線で使うのかと思いましたがなんと、
道明寺小学校のスクールバスになり、スクールバスのマークを付け、運賃箱は外されてました。おそらく0005号車の登場で布施へ帰ったと思われます。
●若江岩田付近
若江岩田駅北側には現在、東大阪一高い再開発ビルが建設中であります。若江岩田駅と萱島線との連絡距離が長い点をなんとかしないとね。JR立花み駅たいに陸橋上にバス停があればわかりやすいのですがね。この陸橋ももうガタが来ている頃じゃないですか。混雑のひどいし。道路拡張も課題です。
現東大阪市役所も荒本に引っ越すらしいですが、移転場所ももうひとつ交通アクセスが良くありません。(中環と中央大通の交差北東部分)現在地も駅から中途半端な距離。まぁ合併で元河内市役所が本庁になったわけですから。
それと、11・29に菱江の河内警察の斜め向いあたりにイトー・ヨーカー堂東大阪店がオープンしました。府下2番目の店舗です。ここの利用者が萱島線に貢献してもらえると助かるのですが。(この間からスーパーネタが多いですなぁ。発信者は私ですが・系列スーパーが登場しませんなぁ)
●近大輸送
今年の春頃から久宝寺口駅〜近大へ路線車を使って契約輸送を行っている様なのですが一度調査しないと。(中環の側道・若江西新町付近で時間調整をしているのをみます。方向幕は近鉄か臨時です。)
●東大阪市立病院のバス
ここには近鉄バス、唯一の女性ドライバーがいます。彼女は元同社のガイドさんであります。
●市民祭り
東大阪市では毎年5月の第二日曜日にふれあい祭りと銘打って近鉄高架北側の布施〜八戸ノ里(旧中環まで)を歩行者天国にして盛大に催されます。
これの第二会場として花園中央公園が使用され、八戸ノ里から第二会場へは布施の路線車を使ってシャトルバスが運行されます。(無料)
また、当日バス乗入れ禁止となる小阪駅前BTでは高速バス展示会も実施されます。
●布施駅前〜エキスポランド
これも今は過去帳入り。REの兼用車(2列シート)で乗りましたよ。REで近畿自動車道を走ったとは今では信じられません。乗務員の方も苦労したでしょう。お陰で普段中々聞けないODの音を聞けました。排気ブレーキも頻繁に使ってました。
しかし近鉄さんは一般車板バネで高速を走るのがお好き!天理行きでもレインボーが泣いてました。こちらも過去のもの(次のOFF会で再現を)兼用車のREの運転席天井部分から高速内最高速度100キロの札がぶら下がってました。
阪奈道路行く5353の音は今も良く聞いてますね。これも爆音ながらどこか美しい。
ゆーびんやさん>こんにちは その通りです。元コスモ車です。朝夕は国分駅に顔を出しますし、たまには王寺・西大和NT方面にも行きます。全国に散らばった同車の中で一番の近場ですかね。同社には奈良工場もありこちらにも送迎バスがおり気になります。
日中は国道北側で昼寝をしており形式写真が撮りやすい位置にいます。
ところでN−U36もいたんですか。見たかったし、撮りたかったし、録りたかった?あのU35とU31がミックスしたような音がね気に入ってましたよ。(都バス江東の車で乗ったきりですわ)どっかの中古でしょうな?あの坂道も学生満載ならサードで引っ張ったでしょうな。
最後になりましたが某HP開設おめでとうございます。こちらの方も沢山のアクセス数をお祈りいたします。(私も一時期は西東京市通過者でした。下山口にいました)
では、また。
|
|