近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
894 / 3917 ←次へ | 前へ→

[3148]「竹渕ルート」短縮「08」ダイヤ改正&「旧08・近鉄八尾〜久宝寺6循環」質問
 ねっく  - 2005/10/31(月) 0:18:42 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
08番の改正で、ひとつ見落としていましたが、夜の便がなくなる以外に、
JR久宝寺駅18:20発が18:40発(最終便)になるようです。


竹渕ルートは、久宝寺駅までとなると主にJRへの足という感じで、
元々の市内中心部への足から、路線の性格が少し変わってきましたね。
一応、増便ということで良い事なのですが、市役所・近鉄八尾方面に行く人に
とっては、乗り継ぎ制は、きびしい?かな。
乗り継ぎ相手の08は、(上記の18:40発以外)系統新設当初のダイヤに戻るだけで、
特に乗り継ぎを考慮したものになるわけではないですし……。
(この18:40発も、愛あいバスが久宝寺駅18:42着という、数分差で乗り継ぎ不可というもの……。)
あと、平日が増便される分、土休日の運休との落差が大きいのもどうなんでしょうね。

今となっては、アレですが 竹渕ルートと08 は、双方バランスの取れたダイヤ、
そして時刻表も共通の物を設置すれば、少しは使いやすかったかも、と思います。
(実際は、別ポールだったり、同じポールでも、近鉄用時刻表とコミバス用全停留所時刻記載型
の2種混在だったりで、よく知らない人は片方だけ見て、諦める可能性もあった……と思う。)
あと、(色々難しいだろうけど)コミバスと近鉄バス各1台計2台で、
共同運行というか相互乗り入れみたいな形で、全区間系統・竹渕−近鉄八尾
(と別に病院需要用系統の久宝寺駅−近鉄八尾も)の運行ができれば、
新ダイヤ並みの本数維持&乗り継ぎの必要なしで一番良いのかなと思ってみたり……


>久宝寺駅から北側に出て、八尾高校や八尾表町を経て近鉄八尾まで運行
久宝寺駅北部・八尾表町といえば、話題とはズレた質問となりますが、
旧08番・近鉄八尾〜八尾表町〜久宝寺口/6丁目循環(右回り?左回り?)
という系統があったそうですね。
知らないうちに出来て、知らないうちに無くなってしまい。情報がないのでお尋ねしますが、
これは、大阪市バスが久宝寺6丁目に進出したのと同時期に出来たのでしょうか?
一体、どの程度の本数・時間帯を走っていて、布施駅〜久宝寺6〜近鉄八尾との共存関係等は
どうだったんでしょうか?

364 hits

[3135]八尾市コミバス「竹渕ルート」短縮・ダイヤ改正&久宝寺線「08」ダイヤ改正 ねっく 2005/10/21(金) 19:12:52
[3136]Re:八尾市コミバス「竹渕ルート」短縮・ダイヤ改正&久宝寺線「08」ダイヤ改正 MIYAKO[編集長] 2005/10/21(金) 22:14:10
[3148]「竹渕ルート」短縮「08」ダイヤ改正&「旧08・近鉄八尾〜久宝寺6循環」質問 ねっく 2005/10/31(月) 0:18:42
[3155]Re:「竹渕ルート」短縮「08」ダイヤ改正&「旧08・近鉄八尾〜久宝寺6循環」質問 元八尾市民 2005/11/8(火) 19:47:10
[3319]東ルートの運行内容と時刻変更 近鉄バス大好き 2006/6/28(水) 15:46:32

894 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381991
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved