|
▼MIYAKO[編集長]さん:
08番の改正で、ひとつ見落としていましたが、夜の便がなくなる以外に、
JR久宝寺駅18:20発が18:40発(最終便)になるようです。
竹渕ルートは、久宝寺駅までとなると主にJRへの足という感じで、
元々の市内中心部への足から、路線の性格が少し変わってきましたね。
一応、増便ということで良い事なのですが、市役所・近鉄八尾方面に行く人に
とっては、乗り継ぎ制は、きびしい?かな。
乗り継ぎ相手の08は、(上記の18:40発以外)系統新設当初のダイヤに戻るだけで、
特に乗り継ぎを考慮したものになるわけではないですし……。
(この18:40発も、愛あいバスが久宝寺駅18:42着という、数分差で乗り継ぎ不可というもの……。)
あと、平日が増便される分、土休日の運休との落差が大きいのもどうなんでしょうね。
今となっては、アレですが 竹渕ルートと08 は、双方バランスの取れたダイヤ、
そして時刻表も共通の物を設置すれば、少しは使いやすかったかも、と思います。
(実際は、別ポールだったり、同じポールでも、近鉄用時刻表とコミバス用全停留所時刻記載型
の2種混在だったりで、よく知らない人は片方だけ見て、諦める可能性もあった……と思う。)
あと、(色々難しいだろうけど)コミバスと近鉄バス各1台計2台で、
共同運行というか相互乗り入れみたいな形で、全区間系統・竹渕−近鉄八尾
(と別に病院需要用系統の久宝寺駅−近鉄八尾も)の運行ができれば、
新ダイヤ並みの本数維持&乗り継ぎの必要なしで一番良いのかなと思ってみたり……
>久宝寺駅から北側に出て、八尾高校や八尾表町を経て近鉄八尾まで運行
久宝寺駅北部・八尾表町といえば、話題とはズレた質問となりますが、
旧08番・近鉄八尾〜八尾表町〜久宝寺口/6丁目循環(右回り?左回り?)
という系統があったそうですね。
知らないうちに出来て、知らないうちに無くなってしまい。情報がないのでお尋ねしますが、
これは、大阪市バスが久宝寺6丁目に進出したのと同時期に出来たのでしょうか?
一体、どの程度の本数・時間帯を走っていて、布施駅〜久宝寺6〜近鉄八尾との共存関係等は
どうだったんでしょうか?
|
|