|
●雁多尾畑さん >[#305]
>あの高級住宅街とはなかなか無縁です。さつき野から鉄道駅へは喜志が一番最短であり時間を遅れることなく行けそうですがR170進入の右折信号で何度も待たされることがありますね。(もう1本南の道ももうひとつ)
僕の家は裕福ではないですが....。現在近鉄バスが運転されている梅の里部分(R170交差点〜松原バス回転ゾーン)の道は、梅の里住宅の分譲が開始するまで有りませんでした。府道美原太子線1本が唯一の抜け道でした。たしかにこの道も狭いですし、さつき野に入ったらR170への抜け道が実質上1本となりますが、南阪奈有料道路の測道ができれば大部分の車はそっちに流れるのでバスは定刻発車できるのではないでしょうか。
> まえにどなたかも発言されてましたがいっそうのこと松原〜さつき野〜喜志通しにしたらどないでしょう。ただこうなると貸切転用車じゃトップッドアなので問題があるかも。
喜志駅は一般車の送迎でいっぱいになり、バスの運転手さんがクラクションを鳴らします。雨の日なんかしょっちゅうです。転用車を使用しても果たしてロータリーを回りきれるかどうか。河内松原みたいに一般車を入りにくくさせる方法(←松原市としてはそんな気がないけど、一般車の心理現象)をとらないといけないですね。
富田林市長が市内近鉄全線を高架化にするということを富田林の広報誌かなんかで見たことがあります。仮にそうなれば、大きなバスロータリーができるかもしれません。金剛バスも有りますし、富田林も近鉄・金剛バスが一体となったバスロータリーができるかもしれません。(因みに某掲示板によると長野線農林センター付近が高架化されます)
> それと谷町線の延伸は聞いたことがあります。私が聞いたのは八尾南〜藤井寺〜羽曳が丘〜美原(さつき野)のルートです。そうするとこちらにも第三軌条方式の7000系タイプが登場か。ただ、このルートが実現すると八尾〜藤井寺・羽曳が丘区域、近鉄バスにとってドル箱路線を確実に奪われることになります。
某氏の本によれば、八尾南−柏原−河内長野と八尾南−高鷲−古市or富田林と計画図が載っています。前者は道明寺線−長野線を第三軌条にして谷町線乗り入れ(道明寺−古市は複々線)、後者は全て新線です。確かに開通すればドル箱路線を奪われますが、近鉄電車としては南大阪線・長野の混雑緩和になり、数本が間引きされ到達時間の短縮が見込まれると思いますが。とくにPL花火の時なんか有効かも。走るとしたら何系になるのでしょう。やっぱり7000系列ですかな?
> もしかすると松原営業所も危ないし、八尾も大幅減車でしょ。近バスファンにとっては痛い話ですわ。しかし美原町にお住まいも方には重要な課題です。
そーなんです。喜志までチャリで行くのがつらい!``r(^^;) 特にこれからの時期。これとは別に自分で勝手に松原から分岐して美原東を通って富田林に至るルートのダイヤを作っていますが、阿部野橋−河内松原準急・普通6分サイクル、急行・特急10分サイクルならなんとか運転できます。【藤普5 長準4 橿準2 吉急2 吉特2|美普5 富準2 長急2】
阿部野橋−河内長野の急行も運転できますし南海に少しは対抗はできると思います。おっと、かなり脱線しました。申し訳有りません。
> 大阪モノレールの件は知りませんでした。ありがとうございます。
もとは大阪空港〜堺を結ぶ計画でしたが、門真市から南に伸びることは
もうないでしょう。
> *南阪奈道路が完成するとここを通る中距離バスなんか登場しそうですね?あまり近鉄さんは関係なさそうです。(伊丹空港〜高田・橿原・桜井なんか出来そう)
西名阪の混雑緩和にもなりますし、西名阪夜間通行止めの際の夜行バスはこっちを走りますね。
> 未だに大阪狭山市は黒山警察の管轄なんですよね。合併するなら私は大阪狭山市が言いと思いますよ。狭山の庁舎は未だ町時代のまま。
ふと思いついたのが富田林市+美原町=富原市 違和感あまりないでしょ。
●ゆーびんやさん >[#306]
>私が昔聞いた話ではさつきの住宅を販売するとき
>「そのうち谷町線がここまで来る」という話をして売っていたとか・・・。
”そのうち”が味噌なんですよね。谷町線南進の新駅は富田林までの場合「??」「高鷲」「羽曳野」「羽曳野ヶ丘西」「美原東」「金剛東」「富田林」となりそうですよ。
>●喜志からの路線延長ですが実は大阪短大に乗り入れようかという構想もあったそうです、ただ学校側に負担金を要請したので話はつぶれたとか(うちの奥さんが勤めてますから)
これは大学開設以前の問題でしょうか。こまは大学専用バスが走っていますねぇ。谷町南進が来るとバス廃止でしょうか。
初めてこんなに長く書いた。長々と申し訳ないです。失礼します。m(__)m
|
|