|
●雁多尾畑さん、Kurokcyさん >
>藤井寺市は・・・柏原市に合併が有力だと思います。
なるほど、やはりあるのですね。
個人的には羽曳野市は藤井寺市を西と南で包んでいるので、柏原よりは羽曳野のほうが有力に思いましたけど。
市役所の位置はもめるでしょうね。西東京市の場合は、田無市役所を西東京市役所にし、保谷市役所は保谷庁舎として残すようです。
東大阪市は、まんなかの旧河内市役所が現在の市役所ですが、旧布施・枚岡市役所も西・東支所として残っています。
>富田林線がある時には朝方、志紀車庫前→道明寺小学校前止が設定されてましたのでこれがその任務に就いていたはずです。(方向幕をみたことがない)
そういうのもあったのですか。知りませんでした。今はこのあたりも実質的にバスなしエリアになってしまいました。
>柏原市は中心部がハッキリしない。
>現市役所のある安堂駅も橋上駅舎化で前よりは市の玄関口らしく?なったが普通しか止まらない現状であります。
>一番、柏原でターミナル機能を持っているのは国分なんですがここもパッとしない現状です。
そうですね。国分も駅前にライフがありますが、西口などうら寂しい感じがしました。結構住宅は多いのに、バスはことごとく消えていきました。10年間でここまで変わったところも珍しいです。
安堂はJR線が横を走っているので駅を置くという話も出ていますね。
>柏藤(かしふじ)市かこちらが南大阪市となるか。私は後者を推奨します。
そうですね。旧南大阪市だった羽曳野市がどういうかですが・・・どうせなら3市合併もありえるのではと思います。
河内長野+富田林もあるのですか。こちらも市役所の位置でもめそうです。奈良県では広域合併を積極的に進めるため、奈良・生駒・大和郡山3市以外を6つか14の市にまとめようという素案を出したそうです(朝日・奈良版11/18)。
>羽曳野市が市制施行当日だけ南大阪市を名乗っていたのは知りませんでした。
これは、もとは南大阪町だったのが、市制を敷く際に羽曳野市を名乗る予定だったのが、手続きの都合でこうなったのだとか。
藤井寺市は、市制を引く前は美陵町といったのですが、もとは藤井寺町と道明寺町が合併した際に、藤井寺道明寺町としていたのを長いので改称し、さらに市制施行時に藤井寺市にしたということです(参考/日本地理がわかる事典 浅井建爾・著 日本実業出版社)。
●あづみんさん >
ほんと伊丹市営バスはどうするのでしょう。一説には阪急バスに譲渡?とも聞きますが・・・
市が合併すれば、人の流れが少しは変わるでしょうし、関連バス路線の開設なども期待したいものです。
なんだか、バスとそれてしまいましたね。それでは。
|
|