|
皆さん、こんばんは。そして、お久です。
災害被災の影響で、先日引越詩をする羽目になったのですが、家から妙なもの(?)がわんさと…。
地の関係からか、名神高速バスの時刻表なども数多く出てきましたので、その中から、懐かしいもの(勝手に判断)を…。
発行年度は判らないのですが、『昭和59年度長か府運輸事業助成対象』と記入された、名神ハイウェイバス便利帳なるものが出てきたのですが、
めくると、各停留所(駅)からの乗り換え案内。
今は亡き『停留所番号8番山東』の場合、最寄が近鉄バスの柏原停留所などなど…。
昭和62年5月1日改正の時刻表を見ると、
名古屋発の一部でも、7:00急行京都(JR)から始まり、7:15超特急京都(JR:土日祝日などのみ)、7:30急行大阪(近鉄)、7:30急行京都(日急)、7:45急行京都(JR)、8:00特急京都(近鉄)、8:15急行京都(近鉄)、8:30急行京都(JR)…
と、今の状況からすればどんだけ来んねんといった状況。(最終19:00急行京都はほぼ変らず)
更に、この時刻表裏返すと、主要停留所から一般道路線バスなどご案内が記載してありまして、京都深草のところを見ますと…。
やはりありました。近鉄バス藤森停留所。もちろんJR奈良駅前ゆき。
全ての時刻が記載されているわけではないのですが、始発7:21〜終車22:011日21本とのこと。
ちなみに、同バス停からは、京阪バスの京都駅ー奈良駅間も運行されていたようで、こちらは、京都ゆきが8:28〜17:47で1日8本。奈良ゆきが9:25〜13:25で1日5本。京都ゆきが載っている事からクローズドドア制にはなっていなかった模様。
そして、平成元年になると、今度は表紙のイラストがふそうMR風から後に軸のMSに変り、神戸線の時刻も。この頃は名阪近鉄も名古屋神戸の直行便を出していたのですね。
ちなみに、日急の神戸線の方が本数が多い上にこれ見よがしに『ベンツ』の表示が…。
この後、印刷技術の向上か、バスののイラスト改め、写真になってきます。
まだまだいろんなものが出てきたのですが、掲示板ですので、この辺で。
ど下手な長文で失礼。
|
|