|
▼がんさん:
>選手・関係者の生活やファンの心情を全く無視した近鉄の行為には失望しました。
>ただ、理解できないのは球団名売却が「根回しをしていない」という意味不明な理由で却下されたのに、・・・コソコソ根回ししていたらファンや選手のことを無視した合併も問題ないのでしょうか?
結局、事前にナベツネ(渡邉恒雄・読売本社会長)氏に断らなければ認めないという方式なのでしょう。コミッショナーっていなくてもいいですよね、これじゃ。
命名権の時も、球界を見渡した意見を言っていたのはタイガースの星野前監督くらいのもの。あとは批判するだけ、そして今回も合併は良くないと書いた新聞があったか、残念ながら私の知るところでは見かけませんでした。マスコミもナベツネ氏の言いなりなのでしょうか。
私は現場出身者のコミッショナーを期待します。星野さんは適任だと思うのですが、ナベツネ氏が目の黒いうちは無理でしょう。そうこうするうちに崩壊へと突き進むのでしょう。
まあ、テレビ局も新聞も読売中心主義なのは明白で、たとえ読売に発行部数1位を奪われても(これもだいぶ前の話になったが)読売の試合を大きく載せつづける他の新聞などは何を考えているのかと思うわけです。日テレ系以外の局もしかりです。
今回の合併の件も、早速1リーグの話になり、また近鉄の経営者らは最初出てきただけで殆ど出てこなくなり(既に蚊帳の外?)、中心はナベツネ氏。これもおかしいですよね。
野球解説者の中には、合併を批判する人もいます。しかし、それがメインの声にはなっていない。OB会や選手会が立ち上がっても止められないのでしょうね。
> これなら、球団名のみの売却の方がずっと良かったと思います・・・
買い手はいくつかあったらしいですが、やっぱり球団を譲渡しやすい制度にすべきで、30億円なんて払わなくてもいいようにしなければ(この30億円もナベツネ氏の意向だけで左右されているといえます)。譲渡先が良い会社かどうかはオーナー会議の決議事項なのですから、変な会社はその時点で排除できるはずです。
ただ、バファローズを他の会社が買っても人気が出るとは限りません。近鉄としては大阪残留を条件にしていたといいますが、その条件を無くし、金額を下げるか無くしてでも譲渡したければ出来たはずです。
確かに大阪から球団がなくなるという心配はありますが、一般的に(東京などの他地方から見て)大阪=タイガースとなっており、残念ながら大阪から球団がなくなったと認識する人は少ないのではと感じます。
山手線の駅で吹石一恵の水着姿の看板を見て、秋から彼女が一家を支えなきゃいけないのかな?と思うと、悲しい気分になった編集長でした。
|
|