|
●雁多尾畑さん >
>丹比線にもご乗車いただきありがとうございます。やはり道の狭さは対面通行上では近鉄バスで一番ですかね。そこそこ交通量もありますし、ほかの大型車が邪魔ですね。(特に野〜大坂橋あたり)
この前も途中で大型トラックが来て大丈夫かと思ったら、手前でトラックが曲がったので助かった・・・というのがあります。
ちなみに、1本のポールで両方向兼用している停留所が多いですが、方向幕は「74松原駅-平尾」と起終点併記になっているので、こういうところから乗ろうとしたら、松原行きなのか平尾行きなのか分からなくなるのでは?と思うことがあります。放送があるものの、テープがずれていたらもう終わりですし^^;;)
方向幕の起終点併記はなるべくやめていただきたいものです。
>恵我之荘駅付近の商店街も自転車が多く走りにくい。造花ブラブラの下町風の商店街であそこって京王か関東バスにもここと似た猛狭区間がありましたね?(しかもこちらは大型車)
関東バスは結構狭い区間多いです。商店街通過は野方あたりでしょうか。京王バスが通る沼袋駅付近も狭いです。どちらも西武新宿線の駅付近です。ただ、上記2箇所はどちらも一方通行です。
>かつて丹比線には平尾〜恵我之荘駅〜大堀という枝系統も存在しました。私がこの枝系統を知ったときには朝夕のみの確か2往復?だったと思う。何でも沿線工場の従業員輸送(スミエ織物かな?)に存在したとか聞いたが。
1980年代の時刻表があるのですが、これによると平尾8:09発と16:50発が大堀行き30番でした。もう20年くらい前になるのですが、この時点で既にこの状況でした。
>今度は松原線ですがここの岡北口経由も商店街の中を走り、途中には交互信号があるぐらい狭い道である。岡北口経由は中型のみの運行。
ここも通りましたよ。狭かったです。岡北口も昔は大型が通っていたそうです。岡止めはここで中央環状線を堺へ向かって走り、国道309号との交差点でUターンして岡から客を乗せて松原駅へ戻るそうです。終点
>余部も近年廃業したガソリンスタンドを転用した転回場に移動し、以前よりわずかながら松原方に、短縮された。
ここは自転車置き場も設置できるし、なかなかいい折り返し場ですね。
この一つ手前の上黒山のポールは墓場の中に置いてあったりします。
>諸口〜近鉄八尾駅は萱島線の出入庫系統で赤井経由で運行されてましたねえ。諸口発は朝方、近鉄八尾発は夜方に偏ってました。
>諸口発は朝5時台の設定があり、随分は早起き系統でした。まあ八尾まで距離が距離ですから。
そういうのもあったのですね。稲田営業所から八尾までの回送も実車にならないかしらなどと思います。考えたら近鉄バスは回送が多いように思います。実車化にはそれなりに難しい面もあるようですが、長時間の回送は結構無駄が多いように感じます(近鉄八尾〜八尾営業所も20分くらいかかる)。
それでは。
|
|