|
少し長い文になりますがご了承を・・・
今日の読売新聞・大阪府下の版(正確にどの版かはわかりませんが)において、美原町が配布したバスマップが好評で、バス利用を考えている人が多いという反響があることが掲載されていました。
このマップは町民の方は既にお持ちかと思いますが、近鉄バスや南海バスが協力して町内のバス路線図と時刻表を一体化したものです。
読売の同記事(ネットによる)を記載します(一部)
「・・・美原町で、府と町などが昨年、複数のバス会社の路線図や時刻表を一枚にまとめた「バスマップ」を全戸配布したところ、町民から「わかりやすい」と評判になっている。町民へのアンケートでも、4割以上の人が「もっとバスを使いたい」との回答を寄せており、府は今後、利用が増えると期待している。
バスマップは府や町、近畿運輸局のほか、バスを運行する近鉄バス、南海バスなどが昨年夏、共同で企画。従来、バス会社ごとに別々だった時刻表を一枚にまとめ、路線図と目的地までの所要時間、運賃などを掲載した。
このマップを町内の約1万4千戸すべてに配布。昨年11月には町民にアンケートを実施し、約150人から寄せられた回答をとりまとめた。
それによると、バスマップを見て「もっとバスを利用しようと思った」は4割以上にのぼり、・・・バスマップをすぐに取り出せる場所に保存している人も6割以上いるなど、町民はバス利用を、前向きに受け止めていることがうかがえた。
大阪バス協会によると、府内の2001年のバス利用者は延べ3億4千万人。ここ数年は年3%のペースで減り続け、ピーク時の1970年の半分近くにまで落ち込んでいる。同町でも同様に減少傾向にあり、今後、路線の統廃合や減便が進むおそれがあるという。
マップづくりに参加した近鉄バスの斉田稔・営業チーム課長は「今まで乗ってもらえなかった人の利用をどう促すかは肝心。美原での取り組みを踏まえ、他の地域でも路線などの効果的なPR方法を考えたい」と話している。」・・・
これはバス交通の利便性向上への努力が見えるいい例ですね。もう少し、バス路線が充実(単純に考えても、松原駅〜余部間は初芝駅まで延長してもいい)されるといいですね。
一方、美原町では今、合併について検討が進んでいます。堺市が政令指定都市化を目指して、かなり積極的に動いております。合併特例債を使って、美原町内のインフラ整備に充て、下水道整備やバスターミナルの整備も考えているそうです。
http://www.asahi.com/politics/update/0110/008.html
ただ、堺市も財政が全く良いわけではありませんし(市役所内でも合併に際した公共事業には疑問の声がある)、美原町には町域だけで区を設置することも認めるような感じにもなっているようですが、美原町の人口が3万7千人、堺市は80万人にあと少しですから、独立して区が設けられるのかは微妙という感じもします。区にするとすれば、初芝や北野田周辺も含めた形になりそうです。
美原町のホームページには、合併に関する町民のアンケートも出ておりましたが、合併するべきという意見よりも、慎重にすべきという意見のほうが多いようです。
合併の枠組みにおいては、堺市との合併が一番多いのですが、これは合併協議会があるので自然とそうなったともいえそうです。他の枠組みでは、大阪狭山市との合併を望む声が多く、他に松原や富田林、南河内地区でという意見も見られます。
こればかりは、町民がどう考えるかですから、住民でない人間が言ってもしょうがないのですが、堺市と合併すれば、規模からも堺市の一部地区として埋没するのは確実、しかも美原町が市域の端になるので、行政が行き届くのかは心配です。アンケートでは、堺市の税金が高いことなどを問題視する向きもあります。堺市が大阪狭山市や高石市にフラれたのも、決して堺市が魅力的ではないという市民の声が多かったからではと感じますし、堺市が政令指定都市を目指してガツガツしているのが見え見えというのも気になります。
町の規模やエリアからは大阪狭山市か松原市かなあというのが私の感触ですが、実際に東京都内で合併した西東京市(旧田無市・保谷市)でも、アンケートでは合併を評価する意見が少なく、自治体合併というのは難しいものだと感じています。
バス関係に話をもどしますと、堺市内と町を結ぶ路線の強化を望む声が多くありました。南海高野線の駅に出たいという意見が中でも多かったように見受けられました(地下鉄を延長せよというのもありましたが・・・)。
このあたりは東京だとあまり問題にならないような話なのですが、やはり大阪では「縄張り」というのが強いのでしょうか、複数の鉄道を結ぶ路線が全体的に少ないように感じています。このあたりの改善も考えていく必要はありますが、バス会社は採算面を気にするところがありますから、結局利用するということが大事なのだと思います。折角出来ても、利用しないのであれば、その路線は必要ではなかったということなのですから。
http://www.town.mihara.osaka.jp/
http://www.sakai-mihara.jp/
|
|