近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1814 / 3917 ←次へ | 前へ→

[2202]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/7/2(水) 1:30:00 -

引用なし
パスワード
   ●紺カニさん >
毎度書いていただくのはいいのですが、何となく書きっぱなしの感があります。
みなさんの意見や反論にもお答えいただくとありがたいです。

>新宿、横浜、甲府、八王子特急線に昼行便の設置
JRの昼特急はドリーム号の車両の間合い運用も兼ねています。いうならば、国鉄時代の581・583系電車のような使われ方をしている感じです。
運転士も、JRは東名・名神線を持ち、名古屋や中央道の伊那などの営業拠点を途中に設けているので可能だったのです。
近鉄バスなどがこれをやるとなると、途中に拠点がないので必ず2人乗務での往復を余儀なくされる上に、距離が長いので運転士の乗務時間も長くなり、勤務体制としても問題が多くなりすぎます。「カジュアルツインクル」でも東京〜大阪を1人で運行していますが、これもほとんどギリギリのラインといえます。そういう意味でも安易に昼便を設定できないと思いますが。

>>リムジンバスに対する新たな提案です。
●500系こだまさん >
> 20時台が到着便のピーク時となるが故にこの時間帯のリムジンバスは大変混雑します。・・・近鉄バスが参入する場合はこの辺の事情を考慮する必要があるかと思います。・・・利用者の動向を見てタイムリーに配車することが大事なのです。・・・関空路線的な運用では苦情が出るのは必至だからです。
今のところ、OKK便だけでも便数は多いですし、もし近鉄バスがやるとなると増便になりますが、果たしてメリットがあるかが問題です。
私はあまり使わないのでよくわかりませんが、配車体制も十分考える必要がありますね。関空路線については、今落ち込んでいる状況ですが、伊丹よりも離着陸できる時間が長いのですから、終車延長は考えてもよさそうですね。以前、同様の要望を載せた方がいらっしゃいましたし、同じ考えの人は他にもいるようです。

>>京都・大阪〜佐賀(夜行、運行会社〜近鉄バス、昭和バス)
> 休止中である奈良交通の福岡線を大阪市内発着に変更したうえで復活させた方がはるかに利用者が見込めると思います。・・・阪急バスの東京多路線的な発想で考えた方がベターだと思います。
500系こだまさん、前々からのご意見でいらっしゃいますね。
今、佐賀県は確かに話題にはなっていますが(汗)、私は「サガンウェイ」の失敗を考えると果たして利用が心もとないと感じます。福岡経由佐賀も考えられなくはないですが、福岡はやはり西鉄が強いですからね(西鉄も佐賀へは行けるが)・・・
ただ、福岡行きは何らかの形で大阪ミナミからの利用が出来るようにしてもらうといいですね。

> 運行会社は奈良交通も森小路(阪神高速の入口近く)に観光バスの車庫があるので、
奈交の大阪営業所は2000年暮れに、東大阪の布市(外環沿い)に移転しています。となると近鉄バスのほうがよいかと思います。奈良発大阪経由であれば奈交になりますね。

350 hits

[2199]こんな高速路線はどうでしょうパート3 紺カニ 2003/7/1(火) 19:49:08
[2200]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 しこくさぶろう 2003/7/1(火) 21:36:43
[2201]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 500系こだま 2003/7/2(水) 0:44:16
[2202]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 MIYAKO[編集長] 2003/7/2(水) 1:30:00
[2212]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 SHUICHI 2003/7/9(水) 10:47:18
[2219]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 MIYAKO[編集長] 2003/7/13(日) 0:02:27
[2220]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 500系こだま 2003/7/13(日) 1:39:32

1814 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved