|
●とりかいさん >
ご乗車ありがとうございます。
>3月6・15日に一部ダイヤを変更しましたが、喜志駅東口発の最終便の志紀車庫前行が無くなっていました。
情報ありがとうございます。廃止というのではなく、どうやら担当が八尾から松原になったために、志紀車庫との往復がなくなったので、この区間は休止するということのようです。カード化対応路線の中に、この路線が含まれていないことが[#1985]にも書かれているのですが、これを見ると松原への移管がなされたのであろうと考えることができます。
運用上は、1台で往復していたので、移管したとしても大きな影響は無さそうです。
>さらに古市・志紀間がなくなると、ずいぶん寂しいものです。・・・古市・志紀間は電車よりもバスのほうが安かったと思います。なぜノンストップ便をなくしたのか、理解に苦しむところです。
志紀と古市方面の利用者がどれだけいたのかという問題もありますが(実質的に同線は全線で鉄道と並行しているといえますので)、ノンストップで1往復だけだとこの区間の利用者はほとんどいなかったと思われます。以前のように途中停留所があれば別なのですが・・・また、バス利用を喚起するのであれば、志紀車庫からでは力不足にも感じます。
今は、富田林や梅の里に使うバスは志紀から外環経由で回送していますが、これももったいない話です(他社では極力回送をなくしているところも多いだけに)。
>余談ですが、浜南口・梅田間(大阪市内区間)が200円だということをこのページではじめて知りました。今まで、市バスのほうが安いと誤解していました。
これはなぜか誤解している方がいらっしゃいますが、大阪市内は200円均一です。市内区間用の昼間回数券もあるのです。車内にも掲示されていたりします。運賃は停留所にも表示しておいてほしいですね。
|
|