近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
2278 / 3917 ←次へ | 前へ→

[1724]Re:鉄道ジャーナルとバスラマを買おう
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/6/27(木) 0:15:38 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
というわけで、この2冊に関する感想等をば、書いていただければ幸いですが、まずは私より・・・

鉄道ジャーナルでは、名古屋のガイドウェイバスがメインでしたが、考えてみてもやはり、運賃の高さ(ガイドウェイ部分+一般路線バス部分)が低迷に繋がっているようにも思います。
基幹バスという先例もあったのですし、もう少しやりようがあったかなあという気がします(同様に愛知万博までに開通予定のHSSTも)。ガイドウェイバスだとしても、たとえば都心内への直通ができないのもあるなあと。

さて、近鉄バス関係では夜行バスに記事が掲載されていました。
富士重工のバス・鉄道事業からの撤退は、ある意味しかたないのかなと感じています。アルカディア山交車at八尾が掲載されていましたが、山交車はモバイルPC接続用コンセントがついているのだそうです。でも、一番夜行には不向きな設計の富士重工車を入れるあたりは理解に苦しみます。

さて、バスラマのほうの記事から。
JRバス関東の東名〜名神高速線、いわばドリーム&昼特急の記事でありますが、これをこうやって見てみるとコスト意識の現れが随所に出ていますね。個人的には高速車の種類があまりにも増えすぎていて、それは試行錯誤の結果かもしれないのですが、あまり感心しないなあと感じています(その昔は単純すぎましたが)。
一方、近鉄バスは単純明快、セレガRで低価格化を図ったとわかりやすいですね。あ、8205号車の電話番号の間違いは直ってますね。2号車の運行ですが、現時点で専用車がないので、運転士さんの休憩が問題のように感じます。
JRバスとの「競争」という考え方については、はっきり言って便数・台数とも大きな開きがありますし、ターミナルも異なるということで比較するには値しないのではないかと思います。

日野ポンチョに関しては、八尾に近時導入?のようですので、その時にでもまた感想でも述べようかと思いますが、「割り切り」という点で非常に評価はできます。けだし、思ってみればこういうシャーシというか小型車って、日野+トヨタで自社開発しては?と感じます。宅急便のクイックデリバリーはトヨタ製ですが、これがポンチョのような車に応用できないかとも思います。一方で、このボディがリエッセのものを流用しているというのも驚きでした。あとはもう少し安いといいという記事の意見は賛同できます。純国産化ができれば可能ではと感じます。

67 hits

[1723]鉄道ジャーナルとバスラマを買おう MIYAKO[編集長] 2002/6/25(火) 2:44:58
[1724]Re:鉄道ジャーナルとバスラマを買おう MIYAKO[編集長] 2002/6/27(木) 0:15:38
[1743]Re:鉄道ジャーナルとバスラマを買おう s.takenaka 2002/7/11(木) 1:08:39
[1725]私が買ったのは・・・ ダブルクラッチ 2002/6/29(土) 0:32:13
[1726]Re:私が買ったのは・・・ MIYAKO[編集長] 2002/6/29(土) 2:02:32
[1727]私も買いました MIYAKO[編集長] 2002/6/29(土) 19:46:13
[1728]スペースウィング なかむら 2002/6/29(土) 0:32:13
[1729]Re:スペースウィング MIYAKO[編集長] 2002/7/2(火) 22:45:19

2278 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved