|
●MIYAKO[編集長]さん >
>あと、近鉄電車のダイヤも変わりましたが、ついに特急の車内販売が廃止されてしまいました。伝統のおしぼりサービスもいつしかタオルのおしぼりが使い捨てに変わり、そして車販そのものがなくなる・・・時代の流れとはいえさびしいものです。おしぼりサービスは近鉄高速バスのサービスとしては残っているので、何だか妙な気分ですね。
>代わって、特急利用者がDVDを借りることができるようになったのは、面白い趣向だと思います。高速バスでもそのようなサービスがあるといいかもしれませんね。
高速バスでもチケット提示で利用可能にしてもらえると尚更ありがたいですね。
また、もう1つ妙な気分になるものがあります(もし違っていたらゴメンナサイ)。それはスルKAN3Dayチケットでの対応です。近鉄バスが今日から一般路線全線(東大阪病院線など一部を除く)で提示により利用可能になったために起こった現象です。
大阪側から信貴山へ行く時ですが、近鉄電車の信貴山下まではSV対応ですが、ケーブル線が未対応(3Dayでも利用不可)で山上のバスが利用可能という珍現象です。他社局でこのような珍事は無かったように思います。
南海高野山や京阪男山ケーブルのことを思えば、生駒ケーブル共々提示で利用可能でないのは、某電気店のCM風に言うと「中途半端」だと思う500系こだまでした。
|
|