近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
2624 / 3917 ←次へ | 前へ→

[1361]Re:京都−奈良−大阪梅田について
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/11/27(火) 23:09:16 -

引用なし
パスワード
   ●佐野正晴さん >
まずはじめに・・・
BBSにお書きの際は、メールで確認されなくても結構ですので、よろしくお願いします。あと、○囲みの数字は使うのをお止めください。それから、投稿されたら返信のほうは押さなくても結構ですので、あわせてお願いします(後で削除しなければいけませんので・・・)

では返信でございます。
>1.現在は、京都駅−奈良の大安寺が運行しないで、以前に廃止したのは理由でしょうか?
なぜやめたのかということですね。
これは利用者がいなくなったからというのが一番の理由です。京都〜奈良は片道1350円くらいになっていまして、電車で行くよりもはるかに高い運賃になってしまいますので、通しで使う人はいなかったですし、本数が減ってからは区間利用もなくなってしまったからです。

>2.今は、近鉄奈良−阪奈生駒−大道駅(東大阪市)間を廃止したとなぜでしょうか?
大道は住道ですね。住道は大東市になります(ややこしいな)。
これも利用者が居なかったからです。
なお、京都〜奈良、生駒登山口〜奈良は廃止ではなく休止であると聞いております。

>3.その廃止後、京都駅から奈良へ行くのは方法いかがでしょうか?
電車でお越しください。バスだとどう行くのでしょうか・・・

>4.その廃止後、大阪から奈良へ行くのは方法いかがでしょうか?
これも電車をお勧めします。バスは・・・奈良方面がイマイチ疎いので。

>5.現在の土休日は大道駅−生駒山上のバスが運行していますか?
ありません。95年頃に休止になりました。

>6.春・夏・秋期間は生駒山上−高安山間のバスが運行しないとなぜでいょうか?
なぜ運行しないのかですが、あまり利用者が見込めないからではと思います。もっとも、走れば乗る人もいるとは思うのですが・・・これも片道1200円ですので、どれだけいるか怪しいものです。

>7.伏見桃山御陵駅−伏見桃山城については平日にバスが運しないとなぜでしょうか?
平日は遊園地のお客が少ないこと、丹波橋駅から歩いていけるからではないでしょうか。個人的には京都駅から直通バスでも走らせればいいのにと思います。

>8.現在は、奈良営業所を廃止したとなぜでしょうか?
京都〜奈良、奈良〜梅田が休止になったことで路線バスを置く必要がなくなったことと、奈良県内での観光バスの免許を返上したためです。なお、観光バスの一部は奈良観光バスに移籍しています。

>9.夜行高速バスについては最新車のKLタイプはNNTカード式電話とマルチステレオを廃止したとなぜでしょうか?
NTTですね(汗)。電話は、去年一斉に廃止しました。これは携帯電話を持つ人が増えてバスの電話は使われなくなったからです。マルチステレオについては、お客さんの趣味が多様化してきたのと、CDを調達したり、保守点検にコストがかかること、それから新車購入のコストを下げるためです。高速バス(限らずバス)のコストは人件費が殆どといってもいいので、それが年々上がってきていたことから、高速バスの収益も下がってきていたのです。収益を少しでも上げるためには、致し方ないと考えます。もっとも、マルチステレオは私なんかどんな曲が入っているか楽しみですし、あればあったでいいとは思うのですけどね。

62 hits

[1356]京都−奈良−大阪梅田について 佐野正晴 2001/11/27(火) 9:21:37
[1361]Re:京都−奈良−大阪梅田について MIYAKO[編集長] 2001/11/27(火) 23:09:16

2624 / 3917 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved