近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
909 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[901]市バスとの続行 Kurocky 2001/5/22(火) 9:54:33
[902]Re:市バスとの続行 MIYAKO[編集長] 2001/5/22(火) 13:08:23
[904]Re:市バスとの続行 ゆう 2001/5/22(火) 15:47:41
[905]Re:市バスとの続行 がん 2001/5/22(火) 17:26:59
[909]Re:市バスとの続行 MIYAKO[編集長] 2001/5/25(金) 22:13:31
[912]Re:市バスとの続行(まとめ) 500系こだま 2001/5/28(月) 23:39:12
[914]Re:市バスとの続行 MIYAKO[編集長] 2001/5/29(火) 23:37:26
[917]Re:市バスとの続行 Kurocky 2001/5/30(水) 15:02:25
[921]Re:続行 MIYAKO[編集長] 2001/5/31(木) 20:32:12

[901]市バスとの続行
 Kurocky WEB  - 2001/5/22(火) 9:54:33 -

引用なし
パスワード
   土曜日、大阪に用があったので京橋から大阪まで近鉄バスに乗りました。京橋16:54発でちょうど近鉄バスの前に大阪市バスが走っていました。京橋から大阪までずっと市バスの後ろを走っており、途中の停留所にいる乗客の人は市バスが拾い、乗客を奪われる一方....。
 同じ路線の続行運転をなんとかして欲しいですねぇ。これだったら近鉄バスを走らせている意味が....。

[902]Re:市バスとの続行
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/22(火) 13:08:23 -

引用なし
パスワード
   ●Kurockyさん >
>京橋から大阪までずっと市バスの後ろを走っており、途中の停留所にいる乗客の人は市バスが拾い、乗客を奪われる一方....。
私もこの前、同様の状況に遭遇しています。ただ、このときは市バスに乗らずに近鉄バスを選んでくださる方もいて、結構嬉しかったものです。最終的に、市バスを追い抜いて梅田には先着したのですが、まだまだ捨てたものではありません。

>同じ路線の続行運転をなんとかして欲しいですねぇ。これだったら近鉄バスを走らせている意味が....。
これは、運転間隔が市バスと異なるのと、住道などから来る便は渋滞で遅れるために起こることです。
運転間隔を市バスと同じにして、しかも市バスの間に来るようにするといいのかもしれませんが、共通乗車制度などの実施がないと客は流れてこないような気がします。
東京や京都ではよく行われていますが、大阪市バスは受け入れてくれそうにないですし(あの主義が残っているうちはね・・・)
まずはスルッとKANSAIの早期導入を期待したいものです。

[904]Re:市バスとの続行
 ゆう  - 2001/5/22(火) 15:47:41 -

引用なし
パスワード
    はじめまして。初めてカキコします。
 私は阪急バス加島線沿線住民です。皆様ご存知とは思いますが、この区間も市バスと経路が重複しておりますが、近鉄バスと市バスのように極端な乗客の差はありません。というか阪急バスの方が便利です。
 しかし、阪奈生駒線は近鉄バスが惨敗(失礼)のように見えます。過去の市営モンロー主義が残っているのが原因のような書き込みをされていますが、まだ近鉄バスの経営努力が不足しているのではないでしょうか。市のやり方に肩を持つ意味ではありませんが、この一言で片付けるのは負け惜しみにしか私には見えません。公営より民間の方が頭が柔らかく、柔軟に乗客サービスに対処できるのではないでしょうか。
 阪急バスもバス停施設などは立派な市バスよりかなり見劣りしますが、私は阪急バス勝利と思います。例えば梅田ではいつもバスが待機しており、停留所で立って待つ事はありません。運転本数も市バスより多いです。先に市バスが来ても後の阪急バスに乗車される方もかなりいます。私もその一人です。
 近鉄バスにそのまま取り入れても、プラスになるとは思えませんが、見習う所はあると思います。頑張れ近鉄バス!

35.168.104.203.livedoor.com

[905]Re:市バスとの続行
 がん  - 2001/5/22(火) 17:26:59 -

引用なし
パスワード
   ●Kurockyさん >
>>京橋から大阪までずっと市バスの後ろを走っており、途中の停留所にいる乗客の人は市バスが拾い、乗客を奪われる一方....。
●MIYAKO[編集長]さん >
> 私もこの前、同様の状況に遭遇しています。ただ、このときは市バスに乗らずに近鉄バスを選んでくださる方もいて、結構嬉しかったものです。最終的に、市バスを追い抜いて梅田には先着したのですが、まだまだ捨てたものではありません。

近鉄バスが市バスに先着したのは、寺町通バス停を近鉄が通過するからだと思います。また、東行き南森町も、市バスは2回停まりますが近鉄は1回しか停まりません。鶴町への市バスのように急行を導入するにも、地下鉄が並行してますし、道路もさほど広くないので効果は薄そうです。
松原の方で観光バスが路線バスに使われていたそうですが、阪奈線にこそ観光バスを導入してもらいたかったと思ってしまいます。そうすれば競争力がついたのではないでしょうか。

[909]Re:市バスとの続行
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/25(金) 22:13:31 -

引用なし
パスワード
   ●ゆうさん>
ご乗車ありがとうございます。
>>まだ近鉄バスの経営努力が不足しているのではないでしょうか。・・・公営より民間の方が頭が柔らかく、柔軟に乗客サービスに対処できるのではないでしょうか。
それはあるとは思っています。それでもこのように差を付けられているのは、やはり近鉄バスがやりたくても「できない」部分があるからではないでしょうか。
阪急バス加島線とは、距離や輸送量など単純に比較はできないと思います。加島線も梅田〜中津六丁目間は行きと帰りで経路が違うという不便がありますし、一長一短があると感じます。
>>近鉄バスにそのまま取り入れても、プラスになるとは思えませんが、見習う所はあると思います。頑張れ近鉄バス!
そうですね、少しでもよくなればいいと思いますが、それにはまずお客さんに乗ってもらわねばなりません。
幾つか私も考えており、いずれ提案も出してみようかと思います。
今、すぐにでも出来そうなのは、スルッとKANSAI導入と、大阪駅北口への全便乗り入れでしょうか。
大阪駅北口へ乗り入れると、所要時間が伸びるために遅延する、運転士さんのトイレが確保できない可能性(現在は日興ビルのトイレを借りています)があるということで、おいそれといかない面も否定できませんが、検討には値します。
増便や最終の延長(浜南口発梅田行が20時台では早い)、低床車の導入促進などは可能な限りやってみてもらえればと思います。
何か妙案があれば、また書いてください。

●がんさん >
>近鉄バスが市バスに先着したのは、寺町通バス停を近鉄が通過するからだと思います。
説明不足でした。このときは南森町で追い抜いています。そのうえ、寺町通り・大融寺町に止まらないので、早く着いたわけです。それでも恐らく数分の遅れが出ていると思います。
>松原の方で観光バスが路線バスに使われていたそうですが、阪奈線にこそ観光バスを導入してもらいたかったと思ってしまいます。そうすれば競争力がついたのではないでしょうか。
これにはどうでしょう。松原〜さつき野は片輸送(松原駅で乗ってあとはどんどん降りていくばかり)なので可能ですが、阪奈線はそういう路線ではないですし、むしろ乗り降りしやすい低床バスを入れるほうが理にかなっています。大阪市バスもまだ2ステップバスが多いので、近鉄が率先して導入するのも手ではないかと思います。現在のバスは最近は導入が少ないロングボディ車なので、結果旧年式車が多くなってしまっており、この点でも魅力を損なっています。新車が入れば、それも売りになると感じています。

[912]Re:市バスとの続行(まとめ)
 500系こだま  - 2001/5/28(月) 23:39:12 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
> それはあるとは思っています。それでもこのように差を付けられているのは、やはり近鉄バスがやりたくても「できない」部分があるからではないでしょうか。

 過去はともかく、現在はお互いスルKANに加入しているのですから、まずは話し合いからでしょうね。ヘタに昔の主義を振りかざしても「利用者不在」の批判を浴びるのがオチでしょう。

> 幾つか私も考えており、いずれ提案も出してみようかと思います。
> 今、すぐにでも出来そうなのは、スルッとKANSAI導入と、大阪駅北口への全便乗り入れでしょうか。
> 大阪駅北口へ乗り入れると、所要時間が伸びるために遅延する、運転士さんのトイレが確保できない可能性(現在は日興ビルのトイレを借りています)があるということで、おいそれといかない面も否定できませんが、検討には値します。
> 増便や最終の延長(浜南口発梅田行が20時台では早い)、低床車の導入促進などは可能な限りやってみてもらえればと思います。
> 何か妙案があれば、また書いてください。

 現実的なのは、北口よりも名阪近鉄バスも使っている桜橋口かと思います。いっそのこと、名阪近鉄を合併すれば尚更実現しやすくなるのではと思います。ここなら公衆トイレもありますし、落ち着いて待機できるかと思います。
 北口ならば、現在建設中のヨドバシカメラの前に停留所を設けて、そこのトイレを拝借する代わりに、バスの広告に使ってもらうとかいうのも1案ですね。

 また、沿線の南森町にはFM802があり、ここの局は色々な車に貼るステッカーを作成しているのでも有名ですが、このステッカーを近鉄バスの全面広告に採用すれば面白いと思います。
 今までに色々なバージョンのステッカーが出ているので、何年の広告車とかで数台走らせて、大阪名物バスとして観光客目当てにするのも案外良いのかもと思います。

 そして、交通局の労組が地下鉄の駅などに広報誌を置いていて、末尾のページに利用者の投書欄を設けているので、そういう処へ書き込むのも1つの手かも思います。

 とりあえずこんな感じで、思いつきカキコしてみた500系こだまでした。

[914]Re:市バスとの続行
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/29(火) 23:37:26 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
>過去はともかく、現在はお互いスルKANに加入しているのですから、まずは話し合いからでしょうね。ヘタに昔の主義を振りかざしても「利用者不在」の批判を浴びるのがオチでしょう。
そうですね。大阪は「民」の都市といわれることがありますが、どうしてどうして実際はかなり「官」の都市だったりします(汗)。
昔の主義を持ち出したのでは、市民といえども呆れてしまうでしょう。

>現実的なのは、北口よりも名阪近鉄バスも使っている桜橋口かと思います。いっそのこと、名阪近鉄を合併すれば尚更実現しやすくなるのではと思います。ここなら公衆トイレもありますし、落ち着いて待機できるかと思います。
桜橋口はあまり現実的ではないように思います。高速バスが多数出入りし、これは今後も増えると予想されます。そうすると、一般のバスが入る余地は小さいと思います。
それならば、西梅田の再開発エリアへ足を伸ばし、たとえば阪神バスの空港行き乗り場を借りるというのも一つの方法だと思います。この際に、阪神百貨店前にも停車するようにすれば便利でしょう。

> 北口ならば、現在建設中のヨドバシカメラの前に停留所を設けて、そこのトイレを拝借する代わりに、バスの広告に使ってもらうとかいうのも一案ですね。
これは一つ考えても良さそうです。ヨドバシは今年秋でしたか、実現すればまた便利になると思います。
> また、沿線の南森町にはFM802があり、ここの局は色々な車に貼るステッカーを作成しているのでも有名ですが、このステッカーを近鉄バスの全面広告に採用すれば面白いと思います。
いろいろなバスを走らせてもいいですね。広告車は、他の路線運用車よりも走らせる価値がありますし、殆どそれでもいいかもしれません。

>交通局の労組が地下鉄の駅などに広報誌を置いていて、末尾のページに利用者の投書欄を設けているので、そういう処へ書き込むのも1つの手かも思います。
つまり、ターミナルを共用できるようにしてほしい、共通乗車制度導入といったような要望ですね。
大堀線の出戸バスターミナルへの乗り入れなんかもできるようになれば、利用者にはありがたいことではないかと感じます。

[917]Re:市バスとの続行
 Kurocky WEB  - 2001/5/30(水) 15:02:25 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>>同じ路線の続行運転をなんとかして欲しいですねぇ。これだったら近鉄バスを走らせている意味が....。
> これは、運転間隔が市バスと異なるのと、住道などから来る便は渋滞で遅れるために起こることです。
> 運転間隔を市バスと同じにして、しかも市バスの間に来るようにするといいのかもしれませんが、共通乗車制度などの実施がないと客は流れてこないような気がします。
> 東京や京都ではよく行われていますが、大阪市バスは受け入れてくれそうにないですし(あの主義が残っているうちはね・・・)

市バスは知りませんが、近鉄の方は定時で運転していました。ここで言う共通乗車制度というのは一体どのような制度でしょうか。考えが思いつかないです...。

あと続行と言えばですが平尾西−河内松原駅前で41と46の続行がありました。当時は私は小学生で46のバスに乗って確か河内松原まで団体(貸切ではなく、クラス単位で)で乗車しておりましたが、満員になっていました。平尾西までは乗車客が幸運にもいなく、役場西口でバス待ちの方がいたのですが、扉を開けずに運転手の方がマイクで「うしろのバスをご利用下さい」と言っておりました。その後ろには41の河内松原駅前行きが来ていましたが....。

余談ですが、近鉄バスは8月末頃「チョロQ」第3弾として天然ガスバスをモデルにした「天然ガスチョロQ」の発売を予定しているそうです。

[921]Re:続行
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/31(木) 20:32:12 -

引用なし
パスワード
   ●Kurockyさん >
> 市バスは知りませんが、近鉄の方は定時で運転していました。ここで言う共通乗車制度というのは一体どのような制度でしょうか。考えが思いつかないです...。
これは、市バスの定期券で近鉄バス、近鉄バスの定期券で市バスにも乗れるようにするというものです。もちろん、並行区間限定での話です。
回数券に関しても同様の扱いができればと思います。阪急バスの加島線と市バスは昼間回数券の共通乗車ができますので。

909 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved