近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1071 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[332]阪奈線だけでもスルKAN加入を! 雁多尾畑 2000/12/6(水) 21:37:16
[333]厳しい意見ですが・・・阪奈線 ポットベリー 2000/12/6(水) 22:49:11
[334]阪奈線と阪急加島線 みとばす 2000/12/7(木) 6:38:24
[336]阪奈線もろもろ MIYAKO[編集長] 2000/12/7(木) 12:29:08
[337]回送活用術 稲田ノ巻と阪奈線活性化 雁多尾畑 2000/12/7(木) 17:48:45
[338]京橋だけでも みとばす 2000/12/7(木) 23:08:01
[340]私も阪奈線にはがんばってもらいたいです たまき 2000/12/8(金) 0:25:53
[341]Re:私も阪奈線にはがんばってもらいたいです MIYAKO[編集長] 2000/12/8(金) 0:25:53
[343]バス空白地帯を上手に利用! 雁多尾畑 2000/12/8(金) 21:37:04
[344]Re:バス空白地帯を上手に利用! MIYAKO[編集長] 2000/12/9(土) 23:40:29

[332]阪奈線だけでもスルKAN加入を!
 雁多尾畑  - 2000/12/6(水) 21:37:16 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 昨日は本HPへの書き込み運休でした。
スルKAN加入の話題ですが、バスの方も早く加入をしていただきい。特に市バスと並行区間が長い、阪奈線だけでも。
こうすれば、がんさんの書き込みのように近鉄バスが前述区間で無視されることが少なくなるのではありませんかね。私もこの光景を目にしたことがありますが非常に悲しいです。大阪市内均一区間でも近鉄バスは運賃が高いと思われているのではないですか?
阪奈線運用の際だけ前面に大阪市内は200円と表示していただきたい。それとデザイン・名称は統一して欲しい。係員によっては疑いの目で客を見てますね。会社側ももっと他社デザインの勉強をさせてもらいたい。

編集長さま[#324]>蒲生運用に大型が入っていたとは知りませんでした。今では信じられません。乗りたかったですね。当時だとREですか?
萱島線は狭い道を通る、萱振経由が生き残るという結果ですね。
今でも西郡西口〜萱振南口間は狭い広いを何度か繰り返します。
狭い箇所に入る前に対向する予定のバスが現れない場合は無線連絡で対向車の現在位置を確かめて進行していきます。(丹比線でこの方法を採用しております)
前回の改編で運用が萱島〜荒本・住道〜八尾にほぼ二分化され便宜上前者を北線、後者を南線というらしい。それとこの改編で中型運用が出来て最古参車の19**が良く現れるため乗車記録をしたいファンにはお勧めの路線である。また19**の兼用車も共通運用されている。早朝には荒本→八尾の出庫系統もある。稲田(営)から中環経由で荒本まで回送され運用に就く。

[333]厳しい意見ですが・・・阪奈線
 ポットベリー  - 2000/12/6(水) 22:49:11 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
以前ここで阪奈線について書きましたが、阪奈線沿線住民として厳しい意見ですが・・・
阪奈線沿線では、がんさんが書かれているように、近鉄バスが無視されているのは現実です。市バスの敬老乗車証を受けているお年寄りならともかく、ラッシュ時にたまに積み残しが出る市バスに対し、近鉄バスでは残念ながら空席が目立ちます。
高いというイメージも多少あるかもしれません。浜南口ゆきは全区間200円なのになぜか途中から整理券を発行したり、気になります。実際のところ、運賃が異なる系統でも整理券を取らずに乗車して200円を払って降車している光景をよく見かけます。近鉄バスサイドでも、運賃表示器の下にワープロ打ちで「梅田⇔浜南口・安田 200円」と大きく掲示してアピールしたりしていました。下の話題でもあった蒲生四〜布施駅は、運賃体系の違いから市バスの二倍以上の運賃がかかったり、市外に乗り越すと急にはね上がったりしています。これらが割高感につながるのかも知れません。
厳しい意見ですが、スルッとに加入しても、まず乗客は増えないでしょう。それはこの区間が地下鉄と併走しているからです。市バスは地下鉄と乗り継ぐと100円割引になりますが、近鉄バスではありません。また本来正しい乗り方ではありませんが、行きは市バス、帰りは地下鉄で割引という利用方法がかなり浸透しています。近鉄バスが運賃を100円にしない限り、残念ながら勝ち目は少ないでしょう。
地下鉄と民間バスの乗継割引は京都市他で行われています。でも大阪では難しいでしょう。個人的な意見ですが、京橋〜浜南口を思い切って100円にすれば、乗客は増えるでしょう。
気をつけないとこの区間、自由化で新たに他事業者が参入する可能性がありますよ。

p0995-ip01osakakita.osaka.ocn.ne.jp

[334]阪奈線と阪急加島線
 みとばす  - 2000/12/7(木) 6:38:24 -

引用なし
パスワード
   こんばんは阪急系専門?のみとばすです。
阪奈線の現状ってきびしいのですね。 市バスの競合すると
確かに市内路線網の差で市バスに軍配が上がることが多いです。
阪急バス加島線も同じ状況ですが、
1.地下鉄がない 2.企業間輸送は主に阪急がやっているらしい
3.渋滞が少なく本数が多い(6分毎)
とのことで、まあまあ乗っているってところです。
阪奈線も10分間隔ぐらいでしょうか?
それ以上離れているとやっぱり苦しいのではないでしょうか?
ちなみに加島線では大昔、地下鉄乗り継ぎ券を出していたみたいです。
(精算がややこしいのかやめてしまいましたが)
近鉄にはそういった時代がなかったことも影響しているのかもしれません。
>気をつけないとこの区間、自由化で新たに他事業者が参入する可能性がありますよ。

100円でやってくれる会社があれば脅威でしょうが、個人的には阪奈を含め大阪市内には参入する会社はないのではないかと思います。
安価な運賃、短い運転間隔を達成するにはどうしても渋滞がネックになってコストUPになってしまいます。(表示だけ出しておいてバスを間引くのも手ですが、それでは詐欺か?)
どちらかというと郊外の団地線が脅威でしょう。
どちらにしても既存企業が黙ってなく「参入する方もされる方も地獄(どちらか会社ごと潰れる?)」と思われますので、保守的な業界ですから参入は少ないのではないでしょうか(MKみたいなマスコミ対策が強いところとJRみたいな政治力が強い会社は別ですが。)

というわけで阪奈線は現状でひとまず路線維持可能と考えます。
でも、するっとKANSAI導入は一定の効果があると思いますよ。
以上 近鉄に疎いみとばすでした。

oska073n006.ppp.infoweb.ne.jp

[336]阪奈線もろもろ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/7(木) 12:29:08 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん、ポットベリーさん、みとばすさん >
まいどどうもです。

阪奈線ですが、やはり厳しいのは変わりないと思います。
地下鉄への乗り継ぎ不可、しかもこのエリアで近鉄バス阪奈線は孤立している(今や住道まで行かないと他線連絡がない)、また致命的なのは、敬老乗車証が民間には適用が無いこと(これを見ても大阪市の姿勢がわかりますが、東京都が一部負担になったとはいえ、民間でも使えるのとは対照的です)で、お年よりは絶対に近鉄バスを使いませんよね。

スルKANに入ったらお客が増えるかですが、これも怪しいです。
梅田のターミナルの位置の悪さ、京橋も駅から離れていますし、そういう点では不利なのは解消されていません。大阪駅への乗り入れが全便実現、しかも駅舎側への乗り入れでないと競争力がないと思います。

みとばすさまの比較される阪急バス加島線は、駅前から出ています。雨に濡れることもありません。そう考えると阪急バスのほうが恵まれています。近鉄は冷や飯食わされています。やはり梅田が近鉄電車のターミナルではないからでしょうか・・・(近鉄のターミナル、阿倍野橋では、市バスの操車場に乗り入れていますから)。
運転間隔ですが、近鉄の阪奈線は10〜15分毎で、梅田に関しては10年前から大きく変わっていません(若干減りましたが)。鶴見緑地線の出来る前は、京橋・天満橋発着が梅田発着よりも多く、京橋〜諸口(茨田営業所前)では1時間に10本以上走っていました。やはり地下鉄と渋滞に負けてしまったようです。この時期に思い切ってバスロケでも入れておれば、いつ来るか分からない近鉄バスというイメージも払拭されていたかもしれませんね。
大阪市営の並行路線である、特36号系統は昼間12分ごとですから、近鉄も同じくらいは走らせてしかるべきでしょう。停留所にも「安田まで200円」を強調しておかねばなりません。なお、整理券発行に関しては浜南口止めはスイッチを入れなければいいだけの話ですから、なんとかなるように思います(近鉄では発行区間に入るときに整理券発行機のスイッチを手で入れています)。
また、前のカキコのように加美線(布施〜平野)なども全線均一にすれば利用されると思います。

>>100円でやってくれる会社があれば脅威でしょうが、
>個人的には阪奈を含め大阪市内には参入する会社はないのではないかと思います。
私もそう思います。バス事業が儲かっていないことは明白であり、安くしてもお客が増えるが収益は増えないでしょうし、そうなるとサービス低下の恐れすら出てきます。団地輸送だと、バスがないところでは小規模会社の乗り入れが出来てくることはありえる(既に例はあるので)と思います。

それでは。

[337]回送活用術 稲田ノ巻と阪奈線活性化
 雁多尾畑  - 2000/12/7(木) 17:48:45 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 今日はちょっと稲田(営)の阪奈線の回送活用と阪奈線活性化の話です。すべて私見ですのでご了承下さい。
今の浜南口発着の一部だけでも稲田(営)まで延長させる方法です。
こうするとわずかな距離ですが旧吹田〜八尾線ルートも走ることに、
なりますね。稲田(営)や河内橋本付近はJR最寄り駅まで直線距離ではわずかな距離だが大型工場や中環が邪魔になって徒歩だと遠回りか広い中環だと1信号で渡るのが困難だとか聞く。
梅田発の浜南口から稲田方面のバス停は現おりばで間に合うが問題は稲田発梅田行きの浜南口のバス停が現在は交差点の手前のためこうなると稲田発は一旦操作場内を客を乗せてこのバス停につなくてはいけない。また、この浜南口〜稲田(営)を結ぶ旧中央環状線の道も片側1車線のためこの付近でも渋滞がひどいし、そうなると浜南口での住道・産大方面からのバスとの間隔のバランスが悪くなるかもしれない。あまり意味のない延長かもしれないが出入庫車だけでも実現を!

かつて阪奈線の東側にも枝系統が本数がわずかだが存在した。
一つ目は諸福でわかれ鴻池新田駅経由で機械団地へもうひとつは赤井でわかれ朋来住宅への直通系統である。これらももう一度視野にいれて再編を願いたい。しかし一度離れた客を呼び戻すのはそう簡単でないだろう。(梅田〜赤井〜近鉄八尾?・誰も通しでは乗りませんな。下手したら2時間かかるで!)
皆様の書き込み通りに大阪市内バス停とバス前面に高速バス告知同様のペナントで大阪市内は200円とデカデカと宣伝してもらいたい。
どうも整理券を出すバスは運賃が高いイメージが取り付いているのだろう。浜南口以東からきたバスの場合、大阪市内から乗車の際にも乗車証明という事で整理券を取らなくてはいけない。このときに車外スピーカーでテープ放送にて梅田までここから200円とか言ってもいいかもしれないですね。

それから現在も運行される、住道駅前〜生駒登山口間は阪奈道路途中の竜間地区の足としてなくなることはないと聞いたことがあります。
ただ阪奈道路下りの渋滞に巻き込まれたら大幅遅延が日常茶飯事だそうです。

梅田〜浜南口間は早朝・深夜を除いて完全10分パータンダイヤにしてもらいたい。また行き先も交互運行にするなどわかりやすくする必要があると思う。何といっても梅田ターミナルを大阪駅方面へ乗り入れしないといけませんね。今の北口乗り入れも中途半端ですしね。
名阪・中国ハイウェイバス構内乗り場のあたりはだめでしょうな。
(近鉄高速バスとの話し合いでなんとかならないかな)阪急さんの加島線の乗り場は立地条件が良いですね。固定客がいつもいてうらやましい。その前後付近をお借りしたいですな。(無理)ここを梅田の民間バスターミナルにしてはいかがかな。大阪駅北口(ヨドバシカメラ前)行き。現梅田は旭屋書店本店に近いから便利というのは鉄ちゃんだけ。

では、また。失礼します。

[338]京橋だけでも
 みとばす  - 2000/12/7(木) 23:08:01 -

引用なし
パスワード
   こんばんはみとばすです。
大阪梅田の件 近鉄は条件が悪すぎましたね。(^^;;)
もう少し曾根崎警察よりにできない物かと。
あと、京橋ですが、あれは駅から遠いとは思いません。
しかし、他のネオン看板に紛れて場所がわからない。
もう少し目立つようにしたら何とかなると思います。
それでもだめなら、「京阪バス」の乗り場を借りますか?
以上、みとばすでした。

[340]私も阪奈線にはがんばってもらいたいです
 たまき  - 2000/12/8(金) 0:25:53 -

引用なし
パスワード
   雁多尾畑さんへのレスですが、稲田を出庫したバスは、中央環状線を北上し、安田で乗客を拾ったところを見たことがあります、安田バス停の時刻表を見ていないのでよく分かりませんが、あれは便宜上そうしてるんでしょうか?
 私も20年以上大東市に在住し、近鉄バス阪奈線は一番身近な路線ですがJR東西線開通以降はさらにきびしそうですね。ちかごろは大東市内で梅田行きが満席な状況と言えば,片町線が不通になったときくらいです。明るい話題としては、諸福、安田付近で4車線化が完成しつつあるというところです。ほぼ並行する鉄道が有る以上,阪奈線に求められるは定時性,と速達性につきると思います。
余談ながら竜間の生徒児童は大東市から通学バス定期券が支給されているのです。

[341]Re:私も阪奈線にはがんばってもらいたいです
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/8(金) 0:25:53 -

引用なし
パスワード
   ●たまきさん >
>稲田を出庫したバスは、中央環状線を北上し、安田で乗客を拾ったところを見たことがあります、安田バス停の時刻表を見ていないのでよく分かりませんが、あれは便宜上そうしてるんでしょうか?
そういうこともあるのですか。良く分かりませんが、通過してしまうのもなんだから、乗せていくのでしょうか。

阪奈線は個人的には、稲田営業所発着の設定のほかに、住道やへの便をもう少し増やしたり、鴻池新田駅方面への乗り入れ復活もいいかなという気もします。諸福付近も工事が進んでいますが、確か阪奈道路の大阪方面とここで直結する計画がありますよね。
これが実現すると少しは上り(梅田)方向の渋滞も減るのかなと見ています。

今、BBSカウンターの9000番目を踏んでしまいました。8000番に次いで自爆です。しかし、最近はBBSの進みが早くなったなあと感じます。
それでは。

[343]バス空白地帯を上手に利用!
 雁多尾畑  - 2000/12/8(金) 21:37:04 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 近鉄さん最後の大阪市内乗入系統も将来を皆様真剣に考えていただいてありがとうございます。たまには現金で乗らないと。
たまきさん>はじめまして 今後もよろしくお願いします。
へぇー安田から出庫車が客扱いしているとは知りませんでした。
それと竜間の件レスありがとうございます。そういう制度があるんですね。竜間の児童が住道以東では一番のお得意さまですね。
阪奈線にとって地下鉄・JR東西線開業と痛いことばかりでしたからね。地下鉄開業前には日中でも3−4台ダンゴ運行が見れましたね。
やっとですか。安田・諸福付近の4車線化。これで少しは遅延防止につながるかも。これで信頼を回復しなくては。
それと編集長の書き込みの通り将来は諸福付近まで阪奈道路の現在の下り線が来るらしいです。今は萱島線(八尾枚方線)とぶつかる所までなのですが。
諸福まで来ると近鉄さんもルートを変更が考えられますね。
これは前回触れなかったのですが東大阪市の加納・川田地区まで阪奈線を引き込むと効果があるかもしれません。この区域の住民は最寄り駅が近鉄東大阪線の吉田駅なのですがなぜか距離のあるほぼ真北に位置するJR住道駅へ自転車・バイクで出る方が多いそうである。理由は運賃である。前者と後者では倍近く差が出るらしい。後者で梅田へ出る場合はおまけに乗り換えしなくてはならない。この付近にも近年マンション群が沢山出来ており、ここの住民層が果たしてバスを利用すかどうか怪しいが急ぐなら住道までのんびり乗り換えなしならバスで梅田までと選択できる。住道にはJR直営のレンタサイクルが出現しておりバスの仇になりそうである。
鴻池新田駅経由も先ほどの加納・川田地区と組合わせてどうだろうか?
(例)梅田〜浜南口〜鴻池新田駅〜東鴻池地区(バス空白地帯)〜楠見橋(萱島線と交差)〜加納・川田地区循環
現在運行されている同地区循環もあまり利用者がいるとは思えない。
しかし同地区住民が近鉄東大阪線を避けるのは問題ではありますが。

●更新の方、拝見しました。BBSのバックの近八尾ともお別れ。

[344]Re:バス空白地帯を上手に利用!
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/9(土) 23:40:29 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
雁多尾畑さま、いつもありがとうございます。

>諸福まで来ると近鉄さんもルートを変更が考えられますね。
>これは前回触れなかったのですが東大阪市の加納・川田地区まで
>阪奈線を引き込むと効果があるかもしれません。
>この区域の住民は最寄り駅が近鉄東大阪線の吉田駅なのですが
>・・・住道にはJR直営のレンタサイクルが出現しておりバスの仇になりそうである。
>(例)梅田〜浜南口〜鴻池新田駅〜東鴻池地区(バス空白地帯)
>〜楠見橋(萱島線と交差)〜加納・川田地区循環

そうですね。JRレンタサイクルは11月から茨木駅でも始まりました。なんだか近鉄バスのエリアが相次いでいますね。次は千里丘?
案のほうですが、まずは本数増を狙ってからでしょうね。加納地区と住道の間の路線はあってもいいと思います。吉田駅〜工業団地の循環も朝夕だけで寂しいですし、何らかの足があってもいいですね。吉田駅から奈良線方面のバスも期待したいところです。こちらは、山本〜花園の路線を北へ延ばすような形が取れれば、空白地を埋められそうです。ただし、花園駅の踏切を越えるのが大変なので、ここが高架になればいいのですが。

いろいろ案が出るのはいいですが、まずはそこに需要があるかを見出す必要があります。バスもあれば便利ですが、渋滞で信頼性がなかったり、近距離でも高いと利用されません。バス会社の工夫が特にこれからは求められていると感じます。私たちがその一助になればと感じております。

それでは。

1071 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved