近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1075 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[315]東大阪のことも忘れてはいません! 雁多尾畑 2000/12/2(土) 21:51:20
[316]いや私の本拠地ではないです MIYAKO[編集長] 2000/12/2(土) 23:19:16
[317]0002号車の正体! 雁多尾畑 2000/12/3(日) 21:34:18
[322]すいません ミスです 雁多尾畑 2000/12/4(月) 14:49:49
[318]布施のバスターミナルもさみしくなりましたな がん 2000/12/3(日) 23:23:46
[319]蒲生(町)四丁目の折り返し ポットベリー 2000/12/4(月) 0:12:06
[323]情報ありがとうございます がん 2000/12/4(月) 23:28:08
[321]近鉄バスの難所 森河内・放出ノ巻 雁多尾畑 2000/12/4(月) 14:22:23
[324]ネタ振りが効いた? MIYAKO[編集長] 2000/12/4(月) 23:31:52

[315]東大阪のことも忘れてはいません!
 雁多尾畑  - 2000/12/2(土) 21:51:20 -

引用なし
パスワード
   こんばんは 連日連夜の登場です。
MIYAKO様の本拠地が現近鉄バス本社所在地と同じとは運命のめぐり合わせ。それとも誘致しましたね?(冗談)
東大阪市内を現在走る近鉄バスは南北に走るものがほとんどですね。
私の本拠地はその隣の平野区南部なので今は近バスの影が薄くなっております。(そのお陰で松原ネタが多い)
布施(営)管轄で一番馴染み深いのは加美線ですね。
●加美線
平野駅前BTも今では加美線と市バスが2系統だけに。タクシーと共有なのでまわしにくい。私が知っている全盛期は松原方面に2系統(出戸・喜連瓜破経由)・太子堂経由で八尾飛行場行(存在が良くわからなったし本数も1−2本程)そして短命に終わった志紀車庫前〜平野駅前(デビュー当時の0562が入っていた)
忘れてはいけない巽経由布施行き、晩年北口発着に変更されたが今はこれもない。
今の加美線の状況を見てみると本数は維持されている方だが平野側の乗客が極端に少なすぎる。乗客がいるなぁと思われる区間は布施〜加美北地区あたりまでですね。
この加美線にも将来危機が迫っております。というのは、この線とほぼ並行して現在工事中の大阪外環状線(現・城東貨物線)が開通すると乗客を奪われそうな気がします。また、布施線(早瀬橋)も並行するのでこちらも減便があるかも。もしかすると、布施〜西衣摺あたりに短縮化。
西衣摺での転回がきついなら布施駅〜西衣摺〜長瀬神社〜布施駅なんて循環系統になる可能性も。もうひとつの問題はいつになるかわかりませんが地下鉄南巽から弥刀への延伸です。先ほどの鉄道線との交差部にも延伸しますとあとから駅を造るといわれてます。地下鉄も延伸しますとWパンチです。
最近、加美線にも大型・中型に混ざって0853リエッセが入線してきております。この0853ですがデビューしてまだ2年足らずにも関わらず2度も移籍を行われております。デビュー時は布施線と上小阪住宅専門でしたがあるとき八尾へ転出、はじめは堅上線で使うのかと思いましたがなんと、
道明寺小学校のスクールバスになり、スクールバスのマークを付け、運賃箱は外されてました。おそらく0005号車の登場で布施へ帰ったと思われます。

●若江岩田付近
若江岩田駅北側には現在、東大阪一高い再開発ビルが建設中であります。若江岩田駅と萱島線との連絡距離が長い点をなんとかしないとね。JR立花み駅たいに陸橋上にバス停があればわかりやすいのですがね。この陸橋ももうガタが来ている頃じゃないですか。混雑のひどいし。道路拡張も課題です。
現東大阪市役所も荒本に引っ越すらしいですが、移転場所ももうひとつ交通アクセスが良くありません。(中環と中央大通の交差北東部分)現在地も駅から中途半端な距離。まぁ合併で元河内市役所が本庁になったわけですから。
それと、11・29に菱江の河内警察の斜め向いあたりにイトー・ヨーカー堂東大阪店がオープンしました。府下2番目の店舗です。ここの利用者が萱島線に貢献してもらえると助かるのですが。(この間からスーパーネタが多いですなぁ。発信者は私ですが・系列スーパーが登場しませんなぁ)

●近大輸送
今年の春頃から久宝寺口駅〜近大へ路線車を使って契約輸送を行っている様なのですが一度調査しないと。(中環の側道・若江西新町付近で時間調整をしているのをみます。方向幕は近鉄か臨時です。)

●東大阪市立病院のバス
ここには近鉄バス、唯一の女性ドライバーがいます。彼女は元同社のガイドさんであります。

●市民祭り
東大阪市では毎年5月の第二日曜日にふれあい祭りと銘打って近鉄高架北側の布施〜八戸ノ里(旧中環まで)を歩行者天国にして盛大に催されます。
これの第二会場として花園中央公園が使用され、八戸ノ里から第二会場へは布施の路線車を使ってシャトルバスが運行されます。(無料)
また、当日バス乗入れ禁止となる小阪駅前BTでは高速バス展示会も実施されます。

●布施駅前〜エキスポランド
これも今は過去帳入り。REの兼用車(2列シート)で乗りましたよ。REで近畿自動車道を走ったとは今では信じられません。乗務員の方も苦労したでしょう。お陰で普段中々聞けないODの音を聞けました。排気ブレーキも頻繁に使ってました。
しかし近鉄さんは一般車板バネで高速を走るのがお好き!天理行きでもレインボーが泣いてました。こちらも過去のもの(次のOFF会で再現を)兼用車のREの運転席天井部分から高速内最高速度100キロの札がぶら下がってました。
阪奈道路行く5353の音は今も良く聞いてますね。これも爆音ながらどこか美しい。

ゆーびんやさん>こんにちは その通りです。元コスモ車です。朝夕は国分駅に顔を出しますし、たまには王寺・西大和NT方面にも行きます。全国に散らばった同車の中で一番の近場ですかね。同社には奈良工場もありこちらにも送迎バスがおり気になります。
日中は国道北側で昼寝をしており形式写真が撮りやすい位置にいます。
ところでN−U36もいたんですか。見たかったし、撮りたかったし、録りたかった?あのU35とU31がミックスしたような音がね気に入ってましたよ。(都バス江東の車で乗ったきりですわ)どっかの中古でしょうな?あの坂道も学生満載ならサードで引っ張ったでしょうな。

最後になりましたが某HP開設おめでとうございます。こちらの方も沢山のアクセス数をお祈りいたします。(私も一時期は西東京市通過者でした。下山口にいました)
では、また。

[316]いや私の本拠地ではないです
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/2(土) 23:19:16 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん >
いつもすごい量書いてくださって恐縮です。
>MIYAKO様の本拠地が現近鉄バス本社所在地と同じとは運命のめぐり合わせ。それとも誘致しましたね?(冗談)
いいえ、私は東大阪は本拠にしたことはありませんよ。ただ、東大阪の人のカキコがないなあと感じただけです。本拠地とはそのとおり、本社所在地の意です。

▲加美線
そうですね。外環状線でかなり客を取られる可能性はあります。ただ、予定では久宝寺へつなぐような感じです(平野へも入るのかな?)から、それを考えると完全壊滅はどうかと思います。
早瀬橋行きは布施駅への利用もあるでしょうから、何とかなりそうですが。
私は、布施〜阿倍野橋間にバスを走らせてくれると便利では?と思います。
ただ手をこまねいていると、布施から路線バスが消滅してしまいそうな気配すら・・・景気の悪い話はよしましょう。

▲若江岩田付近
ここは将来鉄道を高架にする予定ですので、それまでは陸橋はそのままでしょうね。高架にするときは、今の阪急神戸線の塚口付近のようになるのかどうか(一旦踏切化?、それは困りますね〜)。
高架になった暁には道路と鉄道の交差する処に駅の入り口を作ると便利です。しかし、商店街がどういうか(東西両方につければいいのですが)。
IYはでかいですね。しかし、バス輸送は全く関係ないですね。
枚岡線もすでにないですし・・・ 菱江の交差点はこれからますます渋滞がひどくなりそうです。

▲布施エキスポ系統
いやあ、乗れずじまいでした。エキスポランドに限らず既存の遊園地は苦戦しています。近鉄でも玉手山がなくなりました。南海のさやま遊園
も駅名が変わるという事はなくなるのでしたよね。

>阪奈道路行く5353の音は今も良く聞いてますね。
ほお、録音されたのですか?近鉄のRCは私も好きなエンジン音です。 「音」も今後公開したいのですが、どうしましょう(やり方も知らないし・・・だれか教えてください)。

それでは。

[317]0002号車の正体!
 雁多尾畑  - 2000/12/3(日) 21:34:18 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
こんばんは またまた登場です。私の勘違いですいませんでした。てっきり東大阪が本拠地だと解釈いてしまいました。

実は友人に付き合って八戸ノ里界隈へ今日行ったのですがその道中で捜し求めていたバスに合いました。
それは、リエッセ0002号車です。布施所属だったんですね。上小阪線で使用されてました。
近鉄バス発足後、000*台の社内番号が不規則(乗合・契約・仕様関係なし)になったため0002がどこにいるか何用かが謎でした。
ナンバーは車両台帳通りで、0003と同じ仕様でした。

●広報まつばら12月号
この広報12月号の裏表紙に昭和35年ごろの大堀線・三宅付近を河内天美駅へ向かって走る、近鉄さんのボンネットバスの様子が掲載されてます。
HPでも見れますので、一度ご覧なってください。今はなき馬場池の湖畔を快走してます。

HPアドレス★http://www.city.matsubara.osaka.jp で広報まつばらの12月号表紙をクリック

●布施〜阿倍野橋間のバス
このルート、鉄道なら鶴橋で乗り換えが必要ですしね、岸田堂・大池橋経由で走らせたら便利でしょうね。(岸田堂〜阿部野橋間は大蓮線ルートで)
布施駅から南へ少し入った所から市バスが布施三ノ瀬〜(地下鉄小路・大池橋経由)〜阿部野橋間に路線があります。日中で一時間2本程度。三ノ瀬付近手前に猛狭区間があります。

では、また。おやすみなさい。

[318]布施のバスターミナルもさみしくなりましたな
 がん  - 2000/12/3(日) 23:23:46 -

引用なし
パスワード
   私は最近の事しかわからないのですが、昭和末期の近鉄時刻表には布施駅のバス発車時刻も載っていました。

北口からは早瀬橋の他、蒲生四丁目あたりまで行く便も1時間に一本ほどあったようです。中途半端な蒲生ではなく京橋まで行っていればもう少し乗客もいたのでは、と思います。しかし途中森河内あたりで狭い区間を走るのも廃止になった理由ではないかと私は考えています。ただ、今でも早瀬橋は突き当たりの細い道で、右折・バック・右折という面倒な切り返しをしていますので、徳庵のようなターンテーブルが欲しいところです。放出まで道路ができたとすると延長するのではないでしょうか。この路線はラッシュ時には結構乗客が多いので外環状線が出来ても安泰ではないでしょうか。ただ、ラッシュ時に小型車(わたしは車種に疎いので名称などはわかりません)を使うのはやめたほうがいいと思います。

そして、今は休日運休に陥った上小阪住宅行きも、花園住宅行きと併せて結構本数があったようです。わずかに残った便のなかには乗客が多いのもありますが、風前の灯火の感は否めません。

八尾行きも、当時は志紀車庫行きと久宝寺口行きと併せて1時間3
本あったようで、私が夕方に時々乗る便はガラガラではないので、雁多尾畑さんのおっしゃるように循環系統にして増便もいいと思います。ただ、平野行きはもともと加美が終点で、その後延長したといういきさつがありますので、近々平野-加美間廃止という予感が私にはします。とくにJRの踏切でのロスが多いですから。

[319]蒲生(町)四丁目の折り返し
 ポットベリー  - 2000/12/4(月) 0:12:06 -

引用なし
パスワード
   ●がんさん >
↓のがんさんの書き込み、蒲生四丁目行きは結構本数があった路線でした。停留所名は以前、蒲生町四丁目でしたが、現在の蒲生四丁目に変更された後でも、蒲生町四丁目の方向幕はかなり長く使用されていました。JR放出駅方面には一番便利な路線だったのですが・・・
この系統の蒲生四丁目の折り返しはちょっと変わってました。蒲生四丁目で乗客を降ろした後、コースをはなれて奥まった城東区役所裏の公園横の路上で停車して時間調整していました。これを見たくてよく行ったものです。街中なのにのんびりとした光景でした。現在大阪市バスの小型ノンステップが走っているコースです。
現在でも停留所に痕跡が残っています。今福西四丁目や地下鉄今福鶴見停留所には廃止後文字を消した跡が確認できます。今福鶴見では交差点の手前と曲がったところに停留所があり、隣接して「今福鶴見」と「地下鉄今福鶴見」の二つが存在し、紛らわしい名称でした。
梅田まで運行されていれば、現在でも残っていた可能性があったかもしれませんね。ほぼ併走していた市バス(東深江〜京橋駅前)も現在は大きく経路変更されています。地下鉄(長堀)鶴見緑地線開通が運の尽きかも・・・

京橋の折り返しも変わってました。東野田四丁目の交差点を左折、路地に入り現在のNTT研修センター横に小さい転回場がありました。現在近鉄バスが経営する駐車場になっており、稲田営業所のバス車内にたまにこの駐車場空きありますの広告が掲示されていることがあります。

恩智線をよく利用しますが、かなり減便されてしまいましたね。”近鉄”バスが”近鉄”恩智駅前に行くバスを減便するとは・・・この系統も八尾市のコミュニティバスが必要かも知れません。

p0730-ip02osakakita.osaka.ocn.ne.jp

[321]近鉄バスの難所 森河内・放出ノ巻
 雁多尾畑  - 2000/12/4(月) 14:22:23 -

引用なし
パスワード
   こんにちは 東大阪ネタの書き込みが多くなりうれしい限りです。

●早瀬橋
ここには今もUターン用に誘導員がおります。布施行きバス停横に待機用の詰所があります。

●蒲生4丁目行き
あの頃は北口発着でしたね。(今は市バスだけに)蒲生行きは南森河内までは早瀬橋行きと同じですがここから別れて、最初に狭路区間へ突入します。(中央大通り北行き手前の渋滞が近年ひどい)
南森河内発着時には次のような案内放送がありました。
「早瀬橋へは歩いてスグのところです。」
「これより道路が狭くなります。窓から手や顔を出さないで下さい。」
それから諏訪へこのあたりは大阪市城東区です。一旦、内環へ入ります。JRの橋を越してすぐ右折です。
この路線一番の難所は放出駅前でしょう。蒲生行きもわざわざ立ち寄ってました。駅前は道路も狭くその上、対向車・自転車・歩行者が多く私が持ったときもクラクションを結構な鳴らしてました。
この時が全区間、録音しましてこのあたりで運転士が苦労している様子が音からもわかります。(046*でした。内環では排気ブレーキも使用・あの軽快な音が好きでした)内環に出ると遅延回復のためか相当飛ばしておりました。
早朝・深夜には布施〜放出の区間運転も存在しました。
このときも通しで乗っていたのは私一人でした。
蒲生4丁目の転回方法はホットベリーさんの書き込みの通りです。
何故、蒲生4で打ち切りかが謎ですが。京橋・梅田へ足を伸ばしていれば固定客がもっと着いただろうに。梅田で御堂筋を走るRLも見たかったですね。

ホットベリーさん>はじめまして 京橋の転回方法、教示いただきありがとうございます。今まで謎でした。もともと京橋行きが少なくその時間帯に確認にいけなったので判らず終いでした。やはり、恩智線不便に感じますか?今後もよろしくお願いします。

がんさん>はじめまして 大蓮線(布施系統)も今は指の数ほどに減便され寂しい限りです。おまけに布施BTにも小型バスが現れたりバスの斜陽化が一般市民にもわかるでしょうね。加美線もがんさんの書き込み通り平野〜加美廃止か出戸のように日中だけの運行か新しく出来る、大阪外環状線の新加美駅へ乗り入れるかですね。(ここも放出同様現状ではバス運行困難)循環系統にしてバスの空白地帯をカバーするなど生き残り方法はあるはずです。今後ともよろしくお願いします。

●布施の異音車
異音といっても発車時に鳴るあの音です。「プープープー」
布施の48**番号を忘れましたがまったく別物の音でした。
ハッキリ言って、1トン程度のバックブザーの音(トヨタぽっい)
まぁ今でもバスによっては多少テンポが違いますが。

*編集長さま
音のページを作るときは提供しますよ。あまりきれいに録れたのが少ないですが、そのときはお役立てください。そのときを楽しみにしておきます。
5353は梅田〜奈良間ノーカットで収録しまして、これはきれいに録れましたね。ただ、生駒登山口を過ぎたあたりから運転士がルームミラー越しに私のことを気にしてましてね。多分、誤乗車と思ったのでしょうか。それだけこの区間を日頃、通しで乗る客がいないのでしょう。
では、また。

[322]すいません ミスです
 雁多尾畑  - 2000/12/4(月) 14:49:49 -

引用なし
パスワード
   [#317]番の書き込みの訂正とお詫び●
(題名)正→0003号車の正体
昨日の発見は0003号車が正しいです。

0002八尾所属 大阪200か 419
0003布施所属 大阪200か 420

どこかの運賃表示同様、ミスが続き申し訳ありませんでした。

[323]情報ありがとうございます
 がん  - 2000/12/4(月) 23:28:08 -

引用なし
パスワード
   ●雁多尾畑さん、ポットベリーさん >
レスありがとうございます。
東大阪市は狭い道路が多く、渋滞するのでバスの斜陽化が進んだのではないでしょうか。特に近鉄バスは八尾の萱振あたりなど、大型車通行禁止の道にも大型バスが乗り入れてますし。もちろん許可を受けてですが。
わたしは梅田・住道間経路の北区西天満在住ですが、バス停で待つ客が近鉄バスが来ても無視するのは残念でなりません。ただ、スルッとKANSAIに加入すればそういうのも少しは減るでしょう。

さて、私は大宇陀の温泉へ行ってきたのですが、榛原駅のバス停は布施駅南口よりも活気があり、大宇陀行きのバスも大型でした。帰りは一日数本しかない桜井行きに乗ったのですが、大型なのに乗客は私一人でした。山の中を延々と走るのは伊勢道路(伊勢-磯部)と共通するものがあります。

[324]ネタ振りが効いた?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/12/4(月) 23:31:52 -

引用なし
パスワード
   こんばんは、編集長です。

皆さんいろいろありがとうございます。

●雁多尾畑さん、がんさん、ポットベリーさん >
いろいろありがとうございます。
0003は次の更新で加えておきます。どうも見たことがないもので(汗)

蒲生四丁目行きは、大型も使われていたのを見たことがあります。確かに皆さんのとおりで、京橋か天満橋、梅田まで走っても良かったように思います。市境を挟んでいて運賃面で市バスに比べ不利だったのでは?と思うのですが、布施付近に関しては大阪市内運賃を適用してみるのもいいかもしれません。加美線も運賃が上がるので使いづらいなと感じたものです。東京でも、23区と武蔵野・三鷹・調布・狛江各市は均一ですが、保谷市(現:西東京市・・・2003/2/8追記)の一部区間も均一制になっている例があります。市境を厳密に解釈しなくてもかまわないように思うのですが(大阪市バスも市外乗り入れであっても均一のままですし)。

恩智線に関しては、ほんと意味不明な途中折り返しと感じます。恐らく八尾木以遠の客が殆どいないのかもしれません。一方、八尾営業所への回送ですが、これを実車化すれば、恩智線のフォローにもなりそうです。
八尾市内に関しては、萱島線の穴太経由もありました。ここもいつしか1往復だけになり、ついに消えましたが、ここや八尾〜山本の荘内町経由などをコミュニティ化して復活というのも考えてみたいです。

10年前に比べてかなり寂しくなった東大阪や八尾のバスですが、うまくやれば生きる路線も多いように思います。
我々ももっと利用してあげねばなりませんね。それでは。

1075 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved