近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
372 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[2473]近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か がん 2004/1/21(水) 0:10:24
[2480]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か MIYAKO[編集長] 2004/1/23(金) 23:49:19
[2492]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か MIYAKO[編集長] 2004/2/8(日) 1:20:05
[2493]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か みとばす 2004/2/8(日) 8:30:35
[2494]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か 500系こだま 2004/2/8(日) 16:04:06
[2507]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か MIYAKO[編集長] 2004/2/15(日) 21:35:57
[2511]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か MIYAKO[編集長] 2004/2/17(火) 0:07:41
[2665]バファローズはやっぱり? MIYAKO[編集長] 2004/5/27(木) 2:16:39
[2667]藤井寺ではマイナスです 500系こだま 2004/5/28(金) 1:09:40
[2669]バファローズがんばってるのになあー みとばす 2004/5/28(金) 23:04:26
[2685]Re:バファローズがんばってるのになあー MIYAKO[編集長] 2004/6/2(水) 1:23:24
[2684]Re:藤井寺ではマイナスです MIYAKO[編集長] 2004/6/2(水) 0:58:56
[2699]バファローズとBWが合併へ MIYAKO[編集長] 2004/6/13(日) 19:05:52
[2700]Re:バファローズとBWが合併へ まるたまレスト 2004/6/13(日) 22:13:37
[2701]Re:バファローズとBWが合併へ 500系こだま 2004/6/13(日) 23:00:55
[2702]Re:バファローズとBWが合併へ みとばす 2004/6/14(月) 5:52:22
[2706]Re:バファローズとBWが合併へ MIYAKO[編集長] 2004/6/16(水) 2:42:08
[2707]Re:バファローズとBWが合併へ MIYAKO[編集長] 2004/6/16(水) 2:45:05
[2710]Re:バファローズとBWが合併へ みとばす 2004/6/18(金) 6:45:47
[2712]Re:バファローズとBWが合併へ MIYAKO[編集長] 2004/6/20(日) 1:33:53
[2714]Re:バファローズとBWが合併へ みとばす 2004/6/20(日) 10:21:53
[2715]Re:バファローズとBWが合併へ 500系こだま 2004/6/20(日) 23:27:57
[2718]不当労働行為&近鉄グループの方針について がん 2004/6/21(月) 20:45:51
[2725]近鉄株主総会(長文) MIYAKO[編集長] 2004/6/30(水) 2:42:39
[2716]近鉄版「構造改革」 500系こだま 2004/6/21(月) 0:38:11
[2708]合併がよくて球団名売却がダメなのは理解できない がん 2004/6/17(木) 23:54:52
[2713]Re:合併がよくて球団名売却がダメ・・・ MIYAKO[編集長] 2004/6/20(日) 2:05:13
[2727]ライブドアはBuを買えるのか? MIYAKO[編集長] 2004/7/1(木) 0:50:56

[2473]近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 がん  - 2004/1/21(水) 0:10:24 -

引用なし
パスワード
    お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
 最近、近鉄グループでは、鉄道の減便、近商ストアの売却、ホテル・百貨店の相次ぐ閉鎖など、縮小ばかりが目立ちます。
 そんな中で、近畿日本鉄道時代はお荷物だった近鉄バスが、分社化以降高速バスの路線の拡充はめざましいです。路線バスも、分社化以前は減便、廃止の連続だったのに、その傾向もなくなっています。
 今年は、近鉄バスの一層の発展と、元気のない近鉄グループ他社の復活がある年であってほしいものです。また、高速バスは昼行便を、阪急バス並みは無理としても新設路線うぃを期待します(大阪市内〜上野産業会館など)
 鉄道は近鉄電車のダイヤ改正概要を見ても大きな期待は禁物ですが。。。

[2480]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/1/23(金) 23:49:19 -

引用なし
パスワード
   ▼がんさん:
まいどご乗車ありがとうございます。
そうですね。辻井前社長=現会長の体制(99年〜03年6月)になってからその傾向がはっきりしています。今年3月期は復配もあるようですし、ある程度のリストラのメドは付いたともいえます。
しかし、今日あやめ池遊園地などの廃園と近鉄興業の清算も決まりました。残る生駒山上も、当面は別会社で残すとはいえ、いずれは・・・ということになるのでしょうか。あやめ池は昨夏、山口社長(しかし新任で67歳は他社に比べて高齢)が就任して間もなく、閉鎖する意向を示していましたから、既定路線だったともいえます。

百貨店はほぼ近畿に集約し(大いなる地方デパートですな)、こちらも復配しますので、あとはしっかり足をつけた経営をしてもらうだけだと思います。社長が交代しますしね。
近商は完全に売り払うわけではないのですが、西友のように経営悪化すれば他のスーパーとの提携も視野にいれることになるのでしょうね。

ホテルはもうずたずたですね。京王や西鉄などはビジネスホテルの強化もしていますし、阪急は第一ホテルが倒産したのを契機に同ホテルと新阪急ホテルの連携を強化しましたし・・・JRもホテルは増えていますから、その中で近鉄は元気ないなあという気がします。
今後も外国勢が新規オープンを進めてくるでしょうし、そうなると老朽化の進んでいるところから撤退・・・もあるかもしれません。今のままでは中途半端もいいところなので、方向性をもっとはっきりさせるとかがあってもよいと思います。

> そんな中で、近畿日本鉄道時代はお荷物だった近鉄バスが、分社化以降高速バスの路線の拡充はめざましいです。
分社前までにリストラしてある程度身軽だったからかもしれません。新路線については、コミバス主体にしてリスクを押さえているともいえますが、他社のように自主的な新路線をというところがないなあと思います。逆に小さくなって黒字維持が至上命令だけに、新規サービスやノンステップバスなど投資費用がかかるもの、運賃の割引などリスクを追うものはなかなかできず、全体的には保守的になっているといえそうです。

> 今年は、近鉄バスの一層の発展と、元気のない近鉄グループ他社の復活がある年であってほしいものです。
高速はまあ、大丈夫でしょう。阪急も頑張っていますが、近鉄バスは曲がりなりにも梅田乗り入れを果たしたのですし、阿倍野から梅田まで、ミナミでもキタでも乗れることを売りにして、路線拡充が期待されたいですね。大阪〜上野市も、梅田乗り入れならメリットも大きいといえそうです。

> 鉄道は近鉄電車のダイヤ改正概要を見ても大きな期待は禁物ですが。。。
こちらはバスが経験したことが10年遅れてやって来たという感じですね。スピードアップなども本数見直しでできているようなものですしね。いい方向に変わるとすれば、京阪奈新線と阪神西大阪線の延伸時なのでしょうね。それまでうまく持ちこたえて欲しいものですが・・・

[2492]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/2/8(日) 1:20:05 -

引用なし
パスワード
   今週もいろいろありましたねえ。

バファローズの命名権売却の一件は、ドタバタを見せただけで、マスコミは一様に批判しておりましたが、それだけ経営が苦しいと言うことでしょう。
しかし、近鉄グループの近年のリストラの仕方はちょっとどうかなあという部分は多少あるかと思います。バブル期の清算をしているといっても、一般の人の信頼を失いかねない部分があるのは事実です。

命名権売却の件でちょっと面白い動きがあったのは、近鉄本社の株価でして、発表前の1月30日の終値(東証)は前日比7円安の346円。ところが、発表したあとの次の取引日だった2月2日の終値は358円で12円の値上がりだったのです。つまり、株式市場ではこの件を評価していたという見方もできます。
しかし、この件が無理であるとわかり、撤回した翌日の2月6日の終値は343円(前日比2円安)となっています。
阪神と違い、球団の動きが株価に反映しにくい近鉄においては、珍しい動きに見えます。

それから、ラグビーのトップリーグ残留も決まりました。こちらはめでたいですが、やっぱり最低でも8位以内には入りたいですね。

>京王や西鉄などはビジネスホテルの強化もしていますし、
そういっておりましたら、京王は近く都内で4つのビジネスホテルを開業させることが発表されました。既存、開業予定分含め7店で2000室前後の客室数になるようです。

>新路線については、他社のように自主的な新路線をというところがないなあと思います。
自己レスですが、これについても、多少の変化が今春は見られそうです。

[2493]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 みとばす  - 2004/2/8(日) 8:30:35 -

引用なし
パスワード
   MIYAKOさまお久しぶりです。

>バファローズの命名権売却の一件は、ドタバタを見せただけで、マスコミは一様に批判しておりましたが、それだけ経営が苦しいと言うことでしょう。


この件は「見苦しい」の一言に尽きました。 プロ野球界で近鉄が置かれている現状は「アコム」がスポンサーとなってから、サラ金嫌いのお年寄りに嫌われてますから(日本シリーズしないとまで言ってやがる!!)とても冷たい。半ば1球団消えても良いと思っている節もあるところで、この発言は「待ってました」の一件でしょう。
株価の件は「身売り」折り込み価格の反応ではないかと私は思います。
それにしても「命名権」売却っ、Jリーグみたいに「地域名」なら何も起こらなかった(ビッセル神戸も神戸から無くなるのかが話題だった)のですから、プロ野球経営ってフアンの為には存在しない事を改めて考えさせられました。

>しかし、近鉄グループの近年のリストラの仕方はちょっとどうかなあという部分は多少あるかと思います。バブル期の清算をしているといっても、一般の人の信頼を失いかねない部分があるのは事実です。

精算するタイミング、手順を逃したのが本音でしょう。 ファミリーランド、ブレーブス等顰蹙を喰らいながら整理した阪急とは差が出てしまった様な気がします。(塩漬けにしていた彩都も復活しそうな・・・)

>それから、ラグビーのトップリーグ残留も決まりました。こちらはめでたいですが、やっぱり最低でも8位以内には入りたいですね。

これが無くなったら近鉄自体の存在が・・・(^^;;)

>>分社前までにリストラしてある程度身軽だったからかもしれません。新路線については、コミバス主体にしてリスクを押さえているともいえますが、他社のように自主的な新路線をというところがないなあと思います。
>自己レスですが、これについても、多少の変化が今春は見られそうです。

楽しみにしております。(阪急に被る路線はいやよ・・・(JRで十分や)

以上失礼いたしました。

[2494]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 500系こだま  - 2004/2/8(日) 16:04:06 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>バファローズの命名権売却の一件は、ドタバタを見せただけで、マスコミは一様に批判しておりましたが、それだけ経営が苦しいと言うことでしょう。
>しかし、近鉄グループの近年のリストラの仕方はちょっとどうかなあという部分は多少あるかと思います。バブル期の清算をしているといっても、一般の人の信頼を失いかねない部分があるのは事実です。
>命名権売却の件でちょっと面白い動きがあったのは、近鉄本社の株価でして、発表前の1月30日の終値(東証)は前日比7円安の346円。ところが、発表したあとの次の取引日だった2月2日の終値は358円で12円の値上がりだったのです。つまり、株式市場ではこの件を評価していたという見方もできます。
>阪神と違い、球団の動きが株価に反映しにくい近鉄においては、珍しい動きに見えます。

 この件に関していえば、マスコミの考えが旧態依然としているだけではないかと思います。スポーツビジネスに対しての頭の固さ(典型的な例が某新聞社主筆)を述べているだけなので、もっと徹底抗戦してもよかったはずです。そんなにガタガタ言うのであれば、一度現在のプロ野球を潰した方が日本経済のためにも良いのではと思うくらいです。地域名にこだわったJリーグを考えてもそう思います。

>それから、ラグビーのトップリーグ残留も決まりました。こちらはめでたいですが、やっぱり最低でも8位以内には入りたいですね。

 個人的には、現状でトップリーグに入れた自体「おや!」と思っていたので、スポーツビジネスを活かすのであれば、それなりの補強をして欲しいです。

>そういっておりましたら、京王は近く都内で4つのビジネスホテルを開業させることが発表されました。

 近鉄不動産などでマンション化しにくい不動産などを有効利用して、まずは近鉄沿線や首都圏で宿泊特化型のホテルを設ければ、都プラスカードもバージョンアップした形で利用できるなどのメリットもあるので、新たな展開もできるのではと思います。

>>新路線については、他社のように自主的な新路線をというところがないなあと思います。
>自己レスですが、これについても、多少の変化が今春は見られそうです。

 個人的には規制緩和後のビジネスを睨んで、攻めの路線展開が欲しいですね。高速だと大阪−徳島線(梅田止めの路線をOCAT・あべの橋へ延伸すればよい)や大阪−福岡線(新宿や東京のように2つの夜行タイプで大阪市内南部から乗れると便利)の参入くらいはあっても良いと思います。

 上記のメジャー路線に参入したうえで利用者を獲得して初めて「勝ち組」といえるのではないかと思う500系こだまでした。

[2507]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/2/15(日) 21:35:57 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん、500系こだまさん:

★バファローズの件
>>この件は「見苦しい」の一言に尽きました。・・・半ば1球団消えても良いと思っている節もあるところで、この発言は「待ってました」の一件でしょう。
今週の週刊ベースボール(選手名鑑号なので買いました)の連載、「選手会通信」にはこの人によって日本球界が左右されている面があることを批判する記事がありました。選手(会)の側においてもあの人の行動は目に余るとしているようです。確かに、横浜ベイスターズの時も、昨年のダイエーホークスの時も。
それに消費者金融のことですが、あの人は東京ドームからは広告を排除させたと言っておりましたが、系列会社でない東京ドームに強制する前に、自分の新聞や関係するテレビ局はどうなの?と言いたくなります。あの新聞のスポーツ面の一角にア○ムの広告が載っているのはどう見ても変です。

> マスコミの考えが旧態依然としているだけではないかと思います。・・・一度現在のプロ野球を潰した方が・・・良いのではと思うくらいです。
結局Y新聞社も球団名から創設以来つけてきた「東京」の文字を取るようなことをしましたし(しかもこれは野球協約に従って、オーナー会議・実行委員会に諮ったのかもわからない)、近鉄も含めプロ野球とは「企業の宣伝媒体」ということが今回、はっきりしたということでしょう。
マスコミも結局G球団のネタを取り上げれば「新聞が売れる」「視聴率が上がる」という古い考え(もはやそんな時代ではないのは明白!)を引きずっていますし、あの人に関しては触らぬ神(巨人)にたたりなしということでしょう。新コミッショナーもあまり力が無さそうですしね。今回の件でも関係者で球界のことを見渡した発言をしたのはタイガースの星野SDくらいなのも悲しいです。

>>Jリーグみたいに「地域名」なら何も起こらなかったのですから、・・・プロ野球経営ってフアンの為には存在しない事を改めて考えさせられました。
バファローズの場合も会社名は「株式会社大阪バファローズ」なのですから、本当はチーム名もそうすべきなのです。
経営が苦しければ他所の会社が引き継いで存続を図るとか、全部でなくても他社にも株式を渡すとか、今の「企業の宣伝媒体」が前提では難しいと言えるでしょう。経営を引き継いだ会社が30億円をプロ野球機構に払わなければならないという制度も、昨今の経営の苦しい球団を救うという意味からは問題があります。企業は不滅のものではないのですから。

大阪ドームの命名権販売も検討されていましたが、ある会社には「近鉄を応援しているように見えて、(阪神ファンなどの)お客を失いかねない」という理由で断られたというのです。これもチームから企業名を外しておれば、そのイメージも少しは変わったはずです。
ファン不在と言う点では、J2の鳥栖がJリーグ本部の関連企業による再建が行われるようですが、野球にはそういう考え(経営難でも救おうとする動き)が無いのはどういうことなのだろうと思います。行き着くところは8球団1リーグ制なのか・・・

命名権のことに関して、別の掲示板で福岡野球(太平洋クラブ、クラウンライターライオンズ)のことが取り上げられておりましたが、調べてみると確かに個人経営で、「命名権を売って経営」していました。そしてこの経営者は西武グループに球団そのものを売り、多額のお金を得たといいます。
このことからも今回の件を初めてとするマスコミは勉強不足なのかと思います。高橋ユニオンズ(オーナーはユニオンビールという会社を経営)が、1955年の1年間だけトンボ鉛筆と提携して「トンボユニオンズ」としていたのも似た例かもしれません。
ちなみに、既にご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、MSNのMSNジャーナルに掲載されているマーティ・キーナート氏の記事が上記の参考となります。(http://news.msn.co.jp/486496.armx リンク切れ)

[2511]Re:近鉄バスは近鉄グループの勝ち組か
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/2/17(火) 0:07:41 -

引用なし
パスワード
   その他の話です。
>ファミリーランド、ブレーブス等顰蹙を喰らいながら整理した阪急とは差が出てしまった様な気がします。(塩漬けにしていた彩都も復活しそうな・・・)
いえいえ、阪急も結構あれですよ。新規事業は多くやっていますが、まだ効果が出ているとはいえない状況です。ただ、阪急は東宝があり、エンターテインメントを強化することが武器になる会社で、そこが鉄道に近い事業がメインの近鉄とは違う部分です。エンターテインメントという点では球団も残っていて良かったのでしょうけど・・・
>>それから、ラグビーのトップリーグ残留も決まりました。こちらはめでたいですが、やっぱり最低でも8位以内には入りたいですね。
>現状でトップリーグに入れた自体「おや!」と思っていたので、・・・それなりの補強をして欲しいです。
約50年連続で一昨年までの全国大会には出られたのですから、そこそこに実力があったということでしょう。補強という面では、外国人も入れていますし今後は「プロ契約」選手も増えてくると思いますので、強化は自然とされるでしょう。地域と一体という意味では、花園そして東大阪市との連携がより重要視されなければと思います。
>攻めの路線展開が欲しいですね。高速だと大阪−徳島線や大阪−福岡線の参入くらいはあっても良いと思います。
徳島は、これだけの便数があって入る余地があるか(既存の会社が受け入れるのか)という問題があります。高松もかなり増えていますが、琴参バスと組んで大阪〜琴平と走らせるなどで参入の方法があるかと思います(だめかな?)。
福岡は西鉄が夜行に消極的になってしまっていますので、難しそうですが(阪急も観光に移管したくらいですし)、たとえば福岡経由佐賀行きとして昭和自動車と組むというのであれば可能性としてないとはいえません。ただ、昭和自動車もかつて福岡〜大阪で失敗していますしね・・・

[2665]バファローズはやっぱり?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/5/27(木) 2:16:39 -

引用なし
パスワード
   関連スレッドを探すの苦労・・・(汗)。でも、検索を使えば便利ですね。

さて、25日の近鉄本社の決算発表に絡んで、またもやと思いながらもバファローズの身売りを検討しているという役員の発言がありました。
26日の新聞をざっと見た感じでは、日刊スポーツ(東京)が1面に「近鉄助けて」との見出しで取り上げ、観客が少ない大阪ドームのスタンドの写真を載せて一番大きく扱っていました(大阪日刊は地元なのに1面はタイガース「別人の虎」)。一般紙は朝日が一番大きく扱っていました。

野球ファン心理として、あんまり身売りするとかしないとか騒ぐのはどうなのかなあと思うのですが、近鉄の場合にはもう仕方がないのかなと呆れている感じです。

バファローズの赤字が40億円に達するというのはとても深刻ですね。観客動員も昨年が143万人、今年は現時点では昨年を下回るペースなので、さらに深刻です。
問題は球団だけでなく、本拠地大阪ドームのほうにも多々ありまして、大型の送風機を殆ど使わずに廃棄したとか、駐車場を作ったが利用されないので閉鎖したとか、大阪市の職員には安く特別室を使わせていたとか・・・経営のズサンさもそうなのですが、どっちもどっちだなあという気分です。

バファローズに関して私が思うには、近鉄が今後も経営するのであれば、これこそ沿線回帰を目指してもいいのではと思うわけで、藤井寺での試合を増やしてもいいのではないかと思うのです。大阪ドームは今時点で近鉄沿線ではなく、将来阪神西大阪線が延びてきても、電車の直通はできるようになるもののあくまで阪神沿線になってしまう、ならば沿線に還元でもいいのではということですね。経費削減でという後ろ向きな発想ではなく。
近鉄が経営を続けないのなら、もういたしかたありません。大阪にこだわる必要もなくなるでしょう。
大阪にこだわらないなら、思い切って他球団の影響が小さい地方(四国や沖縄など)へ移すのもありでしょう。地方はGファンばかりで道は険しいですが、存在価値を見出すなら大阪でタイガースの蔭に埋もれるよりはマシです。

しかし、それよりも身売りするにもオーナー会議という難関を越えられるかが心配です。なにしろ今は議長が読売の会長だったりするわけで、名実ともに最大権力者です。あの人が簡単に首を縦に振るはずがありません。

ある作家は、横浜のオーナー会社がマルハからTBSになった際の例をもとに、球団の株式をまず売却先に49%以下で持ってもらい共同経営のようにし、その後所有比率を逆転もしくは完全に売り払えば、新規参入の際(つまり球団を買った場合)に必要な加盟料30億円を免れることができるのではと本に書いておりました。しかし、これも抜け道みたいなもので、やっぱりあの人が怒り出しそうな気がします。横浜の時だってすんなりとはいかなかったのですから。

この加盟料30億円が身売りをしにくくしています(この加盟料がある目的も安易な身売りを防ぐためですが)。しかし、今や鉄道・バスだって需給規制撤廃で新規参入が容易になっているのに、球界がこれでは・・・
飼い殺しで潰されるのでは選手もたまったものではありませんから、全員が納得いかなくても何とか球団を続けられる方法を考えてもらいたいものです。近鉄だけでなく、ダイエーも含め他球団も含めて。

[2667]藤井寺ではマイナスです
 500系こだま  - 2004/5/28(金) 1:09:40 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
 譲渡とかは言い出せばキリがありませんので、改善策として・・・

>バファローズの赤字が40億円に達するというのはとても深刻ですね。観客動員も昨年が143万人、今年は現時点では昨年を下回るペースなので、さらに深刻です。
>バファローズに関して私が思うには、近鉄が今後も経営するのであれば、これこそ沿線回帰を目指して、藤井寺での試合を増やしてもいいのではないかと思うのです。大阪ドームは今時点で近鉄沿線ではなく、将来阪神西大阪線が延びてきても、電車の直通はできるようになるもののあくまで阪神沿線になってしまう、ならば沿線に還元でもいいのではということですね。経費削減でという後ろ向きな発想ではなく。
>近鉄が経営を続けないのなら、もういたしかたありません。大阪にこだわる必要もなくなるでしょう。
>大阪にこだわらないなら、思い切って他球団の影響が小さい地方(四国や沖縄など)へ移すのもありでしょう。地方はGファンばかりで道は険しいですが、存在価値を見出すなら大阪でタイガースの蔭に埋もれるよりはマシです。

 藤井寺で電車の利用者も見込むというのは、阪神間にある甲子園とは違いマーケティング的にはマイナスです。大阪ドームに移転したが故に観客動員数でも150万人台も可能になったのであり、現状でも近鉄電車の奈良・大阪線からも行きやすいメリットもあります。阪神電車の駅とはいえわずか2駅であり相直すれば尚更です。
 実際に奈良線の沿線に住んでいた経験から言えるのですが、一番観戦していたのは藤井寺ではなく、南海ホークスのホームグラウンドである大阪球場でした。それは交通アクセスの面で便利だからです。東大阪線が無かった当時は日生球場でも結構面倒だと思ったくらいなので、藤井寺へ行って観るのはもっと遠いと感じる人が多いと思います。最も、近鉄バスが頑張って沿線各地からアクセスバスを出せば面白いかもと思いますが(おい)。

 藤井寺へ移るのは余計にタイガースの陰に埋もれてスポーツビジネス的にはマイナスとしか思えません。それが出来るのであれば今は無き南海ホークスが大阪球場ではなく中モズ球場でホームゲームを行っていたのではと思います。
 あとは、地方云々というよりは沿線の一端でもある名古屋でのホームゲームをサブ的に復活させた方が良いのではと思います。名古屋ドームの方が大阪ドーム以上にアクセス面では厳しい(これはドラゴンズの株主でもある名鉄も同じ)でしょうが、まずは沿線でのPRで動員を図るしかないと思います。PRでいえば、昨年まであったバファローズの看板を南大阪線以外の電車にも付けるべきです。個人的には数年後に甲子園で撮りたいですね(反対にタイガースの看板を付けた阪神電車を奈良で撮るのも)。

 赤字でいえば、宝塚歌劇の方がバファローズよりはるかに大きい(一説では100億くらいと言われる)のにそれを取り上げないマスコミの方も問題なのではと思う500系こだまでした。

[2669]バファローズがんばってるのになあー
 みとばす  - 2004/5/28(金) 23:04:26 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん ▼MIYAKO[編集長]さん:
集客力では藤井寺より大阪ドームが遙かに良いです。
冷房も効いてますし、何より近鉄沿線以外からでも行きやすい。
近鉄電車の集客目的を無視すれば、バッファローズにとってドームが1番
(私は嫁が岩隈フアンと阪神戦が取れないのでドームへ行きます。)
経営は、REDで−シャツ(嫁当てた)、人形プレゼントや、サラリーマン
レディースデイ、果ては団体客動員等、土日席を埋めるのに必死です。

問題は、近鉄が鉄道収入の足しにならないのでやる気が無いのか、
第3セクターのどこかにお金のブラックホールがあるしか考えられません。
経営者にも北川(元阪神)みたいに「逆転イッパツマン」を期待したいと
ころです。(ホークスを売りたい為にダイエー追われた、高塚週間ダイアモンド社長みたいな人間とか・・・)

最後に
> 赤字でいえば、宝塚歌劇の方がバファローズよりはるかに大きい(一説では100億くらいと言われる)のにそれを取り上げないマスコミの方も問題なのではと思う500系こだまでした。

近鉄と宝塚の違い
1.マスコミ対策は上手(元歌劇の方TVに出ないと・・・)
2.フアンがお金をどれだけ落としてくれるか(財布の底までお金を使うから半端じゃないですよ!!)
3.商売が最近えげつなく上手(関テレの放送辞めて、CSにビデオ、グッツよく売れる) 
なので、100億の赤字はもう大分減っているか、あっても「ちょろい」そうです。

以上 経験者に隣で語られているみとばすでした。

[2684]Re:藤井寺ではマイナスです
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/2(水) 0:58:56 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん:
まいどありがとうございます。こんなアホな内容に付き合っていただき。

>譲渡とかは言い出せばキリがありませんので、改善策として・・・
>藤井寺で電車の利用者も見込むというのは、阪神間にある甲子園とは違いマーケティング的にはマイナスです。・・・阪神電車の駅とはいえわずか2駅であり相直すれば尚更です。
言葉足らずだったかもしれませんが、藤井寺に完全にもどせとは思っておりません。老朽化著しくなおかつ郊外型でだからといって大型駐車場があるわけでもない藤井寺に全試合を戻せば大きな損失です。
私が言いたかったのは、せめて各対戦ごとに1回(10ないし15試合程度)は藤井寺でもやってもいいのではということです。

>実際に奈良線の沿線に住んでいた経験から言えるのですが、一番観戦していたのは・・・大阪球場でした。・・・東大阪線が無かった当時は日生球場でも結構面倒だと思ったくらい・・・
バファローズは日生の時代もありましたね。つまり昔から近鉄沿線にこだわっていたわけではないので、大阪ドームは日生時代と同じという感覚はあるかもしれません。ただし、日生時代は藤井寺でもゲームは組まれていたはずです。

>あとは、地方云々というよりは沿線の一端でもある名古屋でのホームゲームをサブ的に復活させた方が良いのではと思います。
名古屋はイチローの出身地に近いせいか、いつしかオリックスに取られてしまいましたね。名古屋はドームになってからも観客数が5000人程度で厳しかったですね。しかし、沿線というなら、三重・奈良県内でも試合があってもいいくらいですし、岐阜長良川や西京極のゲームを組んでもいいのではと感じます。

>昨年まであったバファローズの看板を南大阪線以外の電車にも付けるべきです。・・・
近鉄電車には志摩スペイン村の車体ステッカーがありますが、バファローズのステッカーも積極的に貼ってほしいものです。
近鉄も球団を残すつもりなら、本社だけでなくグループ全体でバックアップするとか、グループの電車、バス、タクシー、トラック(近鉄物流は既に車体に描かれているが)全車にBuステッカーを貼るとかはできるのではと思います。
近鉄バスなら、各営業所に最低1〜2台のBuラッピングバスをお願いしたいところです。

私は西武沿線が長いのですが、見ていると西武バスは全車のリヤウインドーにライオンズのステッカーが貼ってありますし、最近のノンステップバスもレオマーク付きです。西武の観光・高速バスや西武ハイヤーのタクシーもライオンズカラーになり、伊豆箱根、近江など系列会社にも波及しています。
阪神電鉄バスも「トラッキー」のラッピングバスを走らせていますし、電車でもタイガース関連の特別電車を走らせるなどしているのに、近鉄はそれをしない。
こういった部分だけでも近鉄はまだまだ「努力不足」に思います。

それから、近鉄の経営陣は球団をどうするのか、ちゃんと意思統一を図り、しかるところで発表すべきです。
先日の岩田専務の発言は、岩田氏個人の意見の可能性もあり、公式見解かどうかはわかりかねる部分です。オーナーの田代氏、本社の辻井会長、山口社長が話し合い、ちゃんとこうだと決めてもらいたいものです。

[2685]Re:バファローズがんばってるのになあー
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/2(水) 1:23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん:
まずお願いです。チーム名は「バファローズ」です。「ッ」は不要です。
多くの人がまだ誤解されているようで、やっぱりこういうところに、Buのおかれた環境が見え隠れします(T_T)。

>集客力では藤井寺より大阪ドームが遙かに良いです。
>冷房も効いてますし、何より近鉄沿線以外からでも行きやすい。
まあ、藤井寺は先述の通り老朽化著しいですしね・・・ファンを考えたらドームのほうがいいのは言うまでもありません。

>経営は、REDで−シャツ(嫁当てた)、人形プレゼントや、サラリーマン
>レディースデイ、果ては団体客動員等、土日席を埋めるのに必死です。
こういう部分では結構頑張っているのは私も認めます。
奇跡を呼ぶ男、北川選手のシャツなんか欲しくなりますし。
選手の弁当なども好調のようですし(タイガースではやってないものね)。

>問題は、近鉄が鉄道収入の足しにならないのでやる気が無いのか、
>第3セクターのどこかにお金のブラックホールがあるしか考えられません。
三セクのブラックホール・・・ありそうで怖い。
考えたら、国内5大ドーム(東・名・阪・福・札。西武ドームは除く)のうち、大阪ドームだけが市主導の三セクで建てられたのですよ。ここに大阪市のモンロー主義の亡霊を見たといったら言いすぎでしょうか(まあ、市が主導しなければドームが出来なかった可能性もあるわけですけど)。

>ホークスを売りたい為にダイエー追われた、高塚週間ダイアモンド社長・・・
コウツカ氏はどうだったんでしょうね。それよりも中内オーナーの立場もわかりにくい・・・小久保のGへの譲渡という不可解な事件もありましたし(だって、創業者の二男ってだけで、持ち株も今や2%だけですし。本来は高木ダイエー本社社長がオーナーなのでは?)。
経営者を公募するのも一つの手かもしれませんし(本社役員の兼任は良いとはいえない)、別に近鉄が球団の全株を持って赤字を背負い込む必要もないように思います。ヤクルトだってフジテレビが株持っていますし、日ハムも北海道移転でJR北海道などが出資するようになりました。近鉄も49%までなら他社の出資を仰いでもいいのではと感じます。

>近鉄と宝塚の違い
>1.マスコミ対策は上手(元歌劇の方TVに出ないと・・・)
>2.フアンがお金をどれだけ落としてくれるか
>3.商売が最近えげつなく上手
>なので、100億の赤字はもう大分減っているか、あっても「ちょろい」そうです。
まあ、阪急さんには東宝もあり、赤字垂れ流しとはいえコマ劇場もあり、関テレもありで、一時期は他が売ってしまってもブレーブスは手放さないとまで言われていましたからね・・・エンターテインメント商売の上では阪急は一日の長ありですね(Gが出来るより前に職業野球に手を出していたこともありましたし)。

でも一番の問題は、プロ野球の体制がやはりG中心になっていて、他の経営者たちもGの言いなりが多すぎるというところでしょうか。こういう点では現場の選手たちのほうがよっぽどまともです。

[2699]バファローズとBWが合併へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/13(日) 19:05:52 -

引用なし
パスワード
   いろいろ考えていたら、2月の命名権を売るというニュースがあった際に、某N刊スポーツが書いていた、他球団との合併という話がどうやら現実味を帯びてきました・・・

今日の日経新聞1面に「近鉄球団 オリックスに譲渡交渉」とあり、この記事によれば、バファローズをオリックスに売却するが、一つの会社が2球団の経営をすることは禁止しており、合併することになると報じました。
そして、今日午後には、山口昌紀本社社長らが会見し、オリックスの宮内会長と会談し「一本化しようということで合意した」とし、また「回収の見込みのない経営資源を野球に投入するのは会社の性格上、無理」と発言。近鉄が経営から撤退し、球団はオリックスに吸収される形で消滅ということになることになりそうです。

合併という話は、上記N刊の記事でもあったのですが、しかし本当の話となると結構厳しいなあと感じます。
オーナー会議の承認、コミッショナーの裁定などが考えられますが、オーナー会議の議長は読売のナベツネ氏であり、彼は前々から1リーグ制を唱えていたので、球団減少でパ・リーグの存続も危うくなってくることも考えられ、現実味を帯びてきたといえます。

しかし、1リーグになって球界が盛り上がるのかということは、初期には盛り上がるかもしれませんが、日本シリーズの開催方式はどうするのか(廃止か東西に分けてそれぞれの勝率1位が進出、前後期制の導入などなど)、現在パにいる球団はG戦の放映権料が入るが、G以外の現在セのチームは逆に減ると見られ、反発も予想されます。

先日、バファローズは岩田本社専務が身売りもありうると発表しましたが、観客動員も命名権売却の影響か、パで唯一の減少となっており、厳しさを募らせています。

私は、撤退するなら撤退でもいいのだけど、しかし球団の消滅となると、現場の選手にも影響が出ますし、オリックスとの合併となれば本拠地の問題も出てきます。果たしてどうなるのか注目していきますが、こうなるとまさに「憤死」といわざるを得ないと感じます。

[2700]Re:バファローズとBWが合併へ
 まるたまレスト  - 2004/6/13(日) 22:13:37 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>私は、撤退するなら撤退でもいいのだけど、しかし球団の消滅となると、現場の選手にも影響が出ますし、オリックスとの合併となれば本拠地の問題も出てきます。果たしてどうなるのか注目していきますが、こうなるとまさに「憤死」といわざるを得ないと感じます。

 今の日本の経済状況では、12球団を支えることができなくなっているのではないかというのが、私の感想です。
 パリーグが苦戦を強いられているとよく言われますが、セリーグの広島なども、球団経営はかなり苦しい状況だと思います。

 大リーグやサッカー人気に対し、その体質改善を図ってこなかったプロ野球界に今後大きなツケが廻ってくるのではないでしょうか。

[2701]Re:バファローズとBWが合併へ
 500系こだま  - 2004/6/13(日) 23:00:55 -

引用なし
パスワード
   ▼まるたまレストさん、▼MIYAKO[編集長]さん:
 今後の動向もあるので、ヘタすれば4球団かも知れませんが・・・

>>私は、撤退するなら撤退でもいいのだけど、しかし球団の消滅となると、現場の選手にも影響が出ますし、オリックスとの合併となれば本拠地の問題も出てきます。果たしてどうなるのか注目していきますが、こうなるとまさに「憤死」といわざるを得ないと感じます。
 
 この話ですが、オリックス側からの申し入れだということなので、単純に2つの球団が1つに集約するのかなどは、今後他球団との協議がある故に今の段階ではどうこうとは言えないのではないかと思います。この話ですが、恐らくダイエーにも申し入れていた可能性もありそうですね。あちらも再建策に経済再生機構を利用する可能性がありということで、球団経営を分離する問題が起こっていますので、2球団以外にも波及がありえるのではと思います。

> 今の日本の経済状況では、12球団を支えることができなくなっているのではないかというのが、私の感想です。
> パリーグが苦戦を強いられているとよく言われますが、セリーグの広島なども、球団経営はかなり苦しい状況だと思います。
>
> 大リーグやサッカー人気に対し、その体質改善を図ってこなかったプロ野球界に今後大きなツケが廻ってくるのではないでしょうか。

 大きな原因としては上記で挙げられていますが、経済状況というよりは体質改善の遅れとしか思えません。「百年構想」を掲げているJリーグに比べてビジョンがないと言われても仕方がないでしょう。今時の「勝ち組」企業が手を出さないことを見てもそれは明らかですね。
 カープも苦しいと言われていますが、昔のマツダ1社から今では中国電力等地元企業の出資を仰いでいるなどそれなりに努力をしていることから見て、バファローズの場合にそういう努力をしていたのか疑問に思います。

 「イコカで見よか」でJR西日本とコラボしても全く構わない(お互いに儲かる話なので鉄ネタも増える)と思う500系こだまでした。

[2702]Re:バファローズとBWが合併へ
 みとばす  - 2004/6/14(月) 5:52:22 -

引用なし
パスワード
   ▼500系こだまさん、▼まるたまレストさん、▼MIYAKO[編集長]さん:
おはようございます。
えらいことになりました。

>>>私は、撤退するなら撤退でもいいのだけど、しかし球団の消滅となると、現場の選手にも影響が出ますし、オリックスとの合併となれば本拠地の問題も出てきます。果たしてどうなるのか注目していきますが、こうなるとまさに「憤死」といわざるを得ないと感じます。 
> この話ですが、オリックス側からの申し入れだということなので、単純に2つの球団が1つに集約するのかなどは、今後他球団との協議がある故に今の段階ではどうこうとは言えないのではないかと思います。この話ですが、恐らくダイエーにも申し入れていた可能性もありそうですね。あちらも再建策に経済再生機構を利用する可能性がありということで、球団経営を分離する問題が起こっていますので、2球団以外にも波及がありえるのではと思います。

岩隈君10連勝で盛り上がっている中、「非常に残念です。」
純粋に「野球」としてみれば、やる気のない「近鉄」より離れることで
良かったと思います。
末期の南海みたいな惨状は見たくなかったです。
しかし、オリックスが経営権を握るらしいのですが。
いづれ、神戸の山奥より大阪ドームの方が、集客力があるので、
神戸としても「痛い」内容です。
野球場を含めた神戸総合運動場をどうするのでしょう。

>> 今の日本の経済状況では、12球団を支えることができなくなっているのではないかというのが、私の感想です。
>> パリーグが苦戦を強いられているとよく言われますが、セリーグの広島なども、球団経営はかなり苦しい状況だと思います。
>>
>> 大リーグやサッカー人気に対し、その体質改善を図ってこなかったプロ野球界に今後大きなツケが廻ってくるのではないでしょうか。

いま(14日5:40 日本テレビ)でパリーグ消滅まで発言しています。
1リーグ制にいよいよする気でいるのでしょう。
スポーツ紙は東西5球団 1リーグ制との予測だそうです。
西は5球団 ダイエー、広島、阪神、近+オリ、中日 になりました。
東はどこなのでしょう。 
北海道へ出た日ハムは賢明でした。
あと、みんな「パリーグ」それも「ロッテ」がなくなるかもばかり言ってますが、意外な所が危ないかも知れません。

以上 バスの話でなくてすみません。

[2706]Re:バファローズとBWが合併へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/16(水) 2:42:08 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん、▼500系こだまさん、▼まるたまレストさん:
返信ありがとうございます。

別のサイトでもちょっと書いたのですが、そこの管理人さんの意見は、「近鉄は佐伯名誉会長という理解あるオーナーがいなくなり、バファローズを厄介者にしてきたフシがある」「阪急もファミリーランドや西宮球場など同じようにどんどん整理しつつありますが、業態転換が生き残りと言う活路を見ているようだ」と。また「結局阪急のまねをしていたと言われても仕方のないような経営方針が、戦後ずっと続いていた」「近鉄の会社は競争原理もなく、ぬるま湯体質はかなり言われていた」といった厳しい指摘をされていました。
私もここ最近、特に辻井・山口体制になってからの近鉄という会社の現状を見て、心情が分かる気がします。
日刊スポーツの14日付けは佐伯名誉会長の後継者であった上山元会長が「賛成しない」との発言を載せています。恐らく上山氏も今の近鉄(グループ全体)に憂いを持っている一人だと思います。

まるたまレストさんのように、12球団では厳しいという意見もありますが、そうだとは感じません(経営が苦しいというのとは別)。むしろあと4球団くらい多くてもいいとさえ感じます。個々の選手のレベルが下がると懸念される向きもあるかと思いますが、外国人枠の撤廃などをすれば選手入れ替えの活性化も期待できそうです。でなくても、今の12球団くらいは維持すべき部分でしょう。
地方球団の増加も考えてほしいもので、バファローズやオリックスが厳しいのなら、他球団の影響がない地方、四国などに行けばいいのではと思います。

10球団1リーグでは、最初はいいでしょう。しかし、野球のファンは確実に消えた2球団分の減少を見ると思います。日本シリーズは東西に分けた勝率1位同士とするという案ですが、それではあまり面白くないのでは?オールスターもしかりです。東の1位が西の3位くらいにしかならないチームだとしたら、価値も薄れる様な気がします。
それから、選手にとっても、チームが少なければプロになりたくてもなれない、選手を続けたくても退団を余儀なくされる人が増えるでしょう。
なお、カープはマツダが支援するものの、独立採算制なので黒字経営が義務となっており、結構シビアに経営をしておりますので、経営は一応成り立っているとのことです。(続く)

[2707]Re:バファローズとBWが合併へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/16(水) 2:45:05 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん、▼500系こだまさん、▼まるたまレストさん:
続きです。

>> オリックス側からの申し入れだということなので、単純に2つの球団が1つに集約するのかなどは、今後他球団との協議がある故に今の段階ではどうこうとは言えないのではないかと思います。
そうですね。例えばどんでん返し的に、バファローズを買いたいという会社が現れるかもしれません。今の報道の仕方だと、もう消えるとばかり言われていますが、赤字財政で難しいですが行政が動く可能性も考えられます。大阪ドームの再建問題とも関係がありますゆえ。

>>この話ですが、恐らくダイエーにも申し入れていた可能性もありそうですね。・・・
どうかはわかりませんが、ダイエーも身売りしたいのに、ナベツネ氏が横槍を入れて立ち消え。福岡の経済界で支える方法もあったろうにそれも消えてしまった。
近鉄の場合もサントリーとか電器メーカーとか話はもっていったらしいですが、失敗。
結局身売りするには、買い手がいくらで買うのかにもよりますし(最低30億円は必要とか)、また加盟料30億円なる追加負担もあるので、これでは身売りできないというものです。
あとは、株式の一部を他社に売って、徐々に比率を変えることでしょうが、時間がかかるので、今すぐ売却ということにはならず難しいですね。
ヤクルトにも統合話が出てきていますが、そんな議論になるのは悲しいです。

>岩隈君10連勝で盛り上がっている中、「非常に残念です。」
>純粋に「野球」としてみれば、やる気のない「近鉄」より離れることで良かったと思います。
>末期の南海みたいな惨状は見たくなかったです。
南海は悲惨でしたね。万年Bクラスになり、お客が減り、球場も老朽化。バファローズの場合は球場は老朽化していないのですが・・・
岩隈投手もオリックスになって残れるでしょうか。場合によっては全選手が他球団への移籍もしくは解雇となる可能性もあり、心配です。選手はもう不安だらけでしょう。
球場ですが、合併したら大阪ドームでしょうね。神戸だとすると、大阪ドームは倒産決定です。

別の友人の話。
南海、阪急は身売りしたけど、買収先が経営的に成功したのか?と。
確かに成功とは言いがたい。ダイエーは球団としては人気も実力も出たが、経営は赤字。オリックスは・・・
近鉄が身売りするのは遅いか早いかの差でしかなかったのかもしれません。

>以上 バスの話でなくてすみません。(みとばすさん)
いえいえ、このスレ、私が振っておりますから私のほうこそ・・・
長々とすみません。では。

[2708]合併がよくて球団名売却がダメなのは理解でき...
 がん  - 2004/6/17(木) 23:54:52 -

引用なし
パスワード
    まず、今回の選手・関係者の生活やファンの心情を全く無視した近鉄の行為には失望しました。
ただ、理解できないのは球団名売却が「根回しをしていない」という意味不明な理由で却下されたのに、選手の生活圏を奪う合併がトントン拍子に進むの点です。コソコソ根回ししていたらファンや選手のことを無視した合併も問題ないのでしょうか?
 これなら、球団名のみの売却の方がずっと良かったと思います。太平洋クラブなどの前例もありました。買い手がいるかは別ですが。
 今回の騒ぎは、不人気球団の整理と1リーグ化を狙う『コミッショナー以上の権力がある人』の陰謀ではないか、というのは疑いすぎでしょうか。

[2710]Re:バファローズとBWが合併へ
 みとばす  - 2004/6/18(金) 6:45:47 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
>続きです。

おはようございます。
わたしも続けて・・・バス以外の話を

昨日パリーグの会議で合併の承認が出たそうです。
しかし、来期の試合をどうするかとういう大切な所をセリーグとの合同
会議にゆだねてしまう形になりました。
大げさですが、もうパリーグ自体が昨日で「終わった」のかもしれません。
本拠地の話ですが、大阪、神戸両方案(日本人らしいな・・・)阪神が
大きく不快感を示しています。
昨年埼玉ドームでの中継放映に西武が「待った」をかけた事が遠因みたい
です。
Jリーグ体制に慣れてしまうとプロ野球機構は・・・・(いやですね)

>身売りならまだしも、合併による消滅は反対です。合併させるなら、近鉄経営陣は責任を取ってください

発表の後、近鉄の株価上昇、オリックスの株価下降から見て、経営的には
「評価されちゃった」みたいで、むずかしそうです。
でも、気持ちは「ブレーブス」が身売りしたとき、(この時も10.19近鉄がらみでしたね・・・)ショックを思い出してMIYAKO様のお気持察します。

でも、パイの縮小による球団減って、「車の台頭による、バス、鉄道路線
の削減」みたいで、なんだか嫌ですね。
おととい東京へ久しぶりに行ってきたのですが、人の流れを関西と比較
すると、電車もバスも球団も今の関西では需要を維持できる力はもう
ないかもしれません。

以上みとばすでした。

[2712]Re:バファローズとBWが合併へ
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/20(日) 1:33:53 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん:
>・・・来期の試合をどうするかとういう大切な所をセリーグとの合同会議にゆだねてしまう形になりました。
>大げさですが、もうパリーグ自体が昨日で「終わった」のかもしれません。
もっと、反対があってもいいのに、あっさり認めた・・・パ・リーグがもう自分たちでやるべきことを放棄した、もうセと一緒にやりますと言ってしまったようなもので、結局彼らもナベツネ氏の言いなりでしかないのでしょうか。
そのナベツネ氏といえば、「巨人本位、セ本位ではだめだ」と今更何を抜かしてるんじゃというような発言をしました。白々しくなってしまいます。その上、「セがパ以上に犠牲を負わせるようなことはダメだ」と1リーグを反対するようなニュアンスまで聞こえてきます。言っていることが一貫してるのかしてないのかまでわかりかねます。
こんなオジイサンにプロ野球を仕切られているのはとても悲しいですね。

>本拠地の話ですが、・・・昨年埼玉ドームでの中継放映に西武が「待った」をかけた事が遠因みたいです。
埼玉スタジアム・・・ですね。あそこも不便ですよ〜
オリックス・宮内氏が球団名にはこだわりがあるといい、本拠地もコストを考慮するとなっており、最悪の場合、本拠地神戸でチーム名オリックスブルーウェーブで本当にバファローズの消滅になってしまう可能性もあります。

>発表の後、経営的には「評価されちゃった」みたいで、むずかしそうです。
これはそうですね。近鉄株は14日405円(前営業日比5円高)、15日398円、16日398円、17日402円、18日392円で、14日だけが良かっただけで、むしろマイナスになっているような感じがあります。
しかし、一番の問題は経営者がドライすぎるということ。ダイエーより4000億円以上も多い有利子負債の削減が急務となっており、それはわかるのですが、あんまりにも情がない。会計面で連結主義や05年からの減損会計などがあるものの、それだけでただ切るだけって芸がないですね。だから辞めろといったのです。
18日に大阪商工会議所の幹部、つまり大阪の大企業トップらが、球団のことについて発言をしています。
でも、この人たちが大阪に球団を残そうと考える気があれば、いや大商の前会頭は近鉄の田代球団オーナーなのですから、なぜ田代氏が大商の会合などで球団の窮状を訴え、1億円でもいいから協力してとか言わなかったのかと思います。
田代氏も読売の優勝パーティーでハッピ着て鏡割りしたり、タイガースの御堂筋パレードで星野監督と握手したりでは、あんまり自チームに対して熱意もなかったのかもしれませんが・・・

>でも、パイの縮小による球団減って、「車の台頭による、バス、鉄道路線の削減」みたいで、なんだか嫌ですね。
確かに似ていますが、観客数が減っているわけではない(Buは減ったが)、読売戦中継の視聴率が落ちているというのは、スカパーやケーブルTVの拡大で、今までは見ることができなかった自分の応援チームの中継が見られるようになったことも一因でしょう。
ただ、私の年代なんかは、小学生時分に「キャプテン翼」の影響が大きく、サッカーへ流れてしまった世代ですから、野球ファンもいるけど、将来的には先細りの可能性。でも、サッカーが世界を目指せるのに、野球は未だ一部の国でしかやっていないマイナースポーツという違いがあることはやっぱり野球がマイナー化していくのかと感じます。
1リーグが短期的によかったとしても、下位のチームなんか興味もなくなりますし、ゲーム差も開くので一旦落ちるともう救いようがなくなるのではないでしょうか。Jリーグでも順位表を見ると下位は悲惨ですもの。ただ、Jリーグだと下部リーグもあるので、入れ替えの面白さは残ります。プロ野球も球団数増やして2部制にするなどすれば、1リーグでもやっていけると思うのですが。
球団の間に格差が出来てるのは事実。だけど、BuとBWが一緒になったところで人気が出るとは思えません。夕刊フジなんか、一緒になっても戦力的には優勝争いできないとこき下ろしていますし。

プロ野球選手会が特別委員会を開けと要求していますが、ナベツネ氏は突っぱね、豊蔵セ会長も出来ないと素っ気無い。選手も絡むのに、経営陣だけで決めちゃっていいのでしょうか。選手は確かに経営者が払う金で喰っているでも、その払う金は観客やスポンサーがあって成り立つもの。経営者たちだけで経営していると思っているのが腹立たしいです。

[2713]Re:合併がよくて球団名売却がダメ・・・
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/20(日) 2:05:13 -

引用なし
パスワード
   ▼がんさん:
>選手・関係者の生活やファンの心情を全く無視した近鉄の行為には失望しました。
>ただ、理解できないのは球団名売却が「根回しをしていない」という意味不明な理由で却下されたのに、・・・コソコソ根回ししていたらファンや選手のことを無視した合併も問題ないのでしょうか?
結局、事前にナベツネ(渡邉恒雄・読売本社会長)氏に断らなければ認めないという方式なのでしょう。コミッショナーっていなくてもいいですよね、これじゃ。
命名権の時も、球界を見渡した意見を言っていたのはタイガースの星野前監督くらいのもの。あとは批判するだけ、そして今回も合併は良くないと書いた新聞があったか、残念ながら私の知るところでは見かけませんでした。マスコミもナベツネ氏の言いなりなのでしょうか。
私は現場出身者のコミッショナーを期待します。星野さんは適任だと思うのですが、ナベツネ氏が目の黒いうちは無理でしょう。そうこうするうちに崩壊へと突き進むのでしょう。

まあ、テレビ局も新聞も読売中心主義なのは明白で、たとえ読売に発行部数1位を奪われても(これもだいぶ前の話になったが)読売の試合を大きく載せつづける他の新聞などは何を考えているのかと思うわけです。日テレ系以外の局もしかりです。
今回の合併の件も、早速1リーグの話になり、また近鉄の経営者らは最初出てきただけで殆ど出てこなくなり(既に蚊帳の外?)、中心はナベツネ氏。これもおかしいですよね。
野球解説者の中には、合併を批判する人もいます。しかし、それがメインの声にはなっていない。OB会や選手会が立ち上がっても止められないのでしょうね。

> これなら、球団名のみの売却の方がずっと良かったと思います・・・
買い手はいくつかあったらしいですが、やっぱり球団を譲渡しやすい制度にすべきで、30億円なんて払わなくてもいいようにしなければ(この30億円もナベツネ氏の意向だけで左右されているといえます)。譲渡先が良い会社かどうかはオーナー会議の決議事項なのですから、変な会社はその時点で排除できるはずです。

ただ、バファローズを他の会社が買っても人気が出るとは限りません。近鉄としては大阪残留を条件にしていたといいますが、その条件を無くし、金額を下げるか無くしてでも譲渡したければ出来たはずです。
確かに大阪から球団がなくなるという心配はありますが、一般的に(東京などの他地方から見て)大阪=タイガースとなっており、残念ながら大阪から球団がなくなったと認識する人は少ないのではと感じます。

山手線の駅で吹石一恵の水着姿の看板を見て、秋から彼女が一家を支えなきゃいけないのかな?と思うと、悲しい気分になった編集長でした。

[2714]Re:バファローズとBWが合併へ
 みとばす  - 2004/6/20(日) 10:21:53 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん:
もう腹立つので、まだ書き込みます。

>そのナベツネ氏といえば、「巨人本位、セ本位ではだめだ」と今更何を抜かしてるんじゃというような発言をしました。白々しくなってしまいます。その上、「セがパ以上に犠牲を負わせるようなことはダメだ」と1リーグを反対するようなニュアンスまで聞こえてきます。言っていることが一貫してるのかしてないのかまでわかりかねます。
プロ野球選手会が特別委員会を開けと要求していますが、ナベツネ氏は突っぱね、豊蔵セ会長も出来ないと素っ気無い。選手も絡むのに、経営陣だけで決めちゃっていいのでしょうか。選手は確かに経営者が払う金で喰っているでも、その払う金は観客やスポンサーがあって成り立つもの。経営者たちだけで経営していると思っているのが腹立たしいです。

渡辺様が「古田はバカ」と言ったそうです。 
ID野球の寵児をといわれ、学歴でも筑波大卒の人間捕まえてですよ!!
彼の言い方は労働者の「権利」を無視しているのですよ。
(うがった見方すれば新聞の従業員は召使い感覚で考えてはないだろうな・・・)
彼は「大勲位」様とお友達とか、新聞社とか政治家とかで、世間全体を踊らす影響力があると「思い上がっている」としか考えられない。本人のみそう思っているだけなんですけど。
パリーグもう1球団減らしてこい(多分ダイエーのことを指しているらしい)とも言っているらしい、野球は「東京」だけでするものか!? 
日本は「東京」だけではないぞ!!
このままではパリーグの終わりどころか、プロ野球が終わってしまう。
もう、お引き取り願いたい。(時間の問題だと思うがその時間も惜しい)

>田代氏も読売の優勝パーティーでハッピ着て鏡割りしたり、タイガースの御堂筋パレードで星野監督と握手したりでは、あんまり自チームに対して熱意もなかったのかもしれませんが・・・

その方、近鉄の方だったのですか!? 「強者につきたい」という気持ちはわかりますが、節操ないですね。 
最近はなりをひそめましたが、「強者が全て」とぶちあげる経営者とあまりかわりありませんね。
近鉄球団が不幸で、不幸で仕方ありません。
今年はペナント見るのが萎えました、オリンピックのサッカー見ます。がんばれ大久保!!
以上 球団合併より嫌な自体になりつつあるプロ野球にうんざりのみとばすでした。

[2715]Re:バファローズとBWが合併へ
 500系こだま  - 2004/6/20(日) 23:27:57 -

引用なし
パスワード
   ▼みとばすさん、▼MIYAKO[編集長]さん:
>もう腹立つので、まだ書き込みます。

 同感です。下記の言動自体、明らかに法令にも反しているでしょう。

>>そのナベツネ氏といえば、「巨人本位、セ本位ではだめだ」と今更何を抜かしてるんじゃというような発言をしました。白々しくなってしまいます。その上、「セがパ以上に犠牲を負わせるようなことはダメだ」と1リーグを反対するようなニュアンスまで聞こえてきます。言っていることが一貫してるのかしてないのかまでわかりかねます。
>プロ野球選手会が特別委員会を開けと要求していますが、ナベツネ氏は突っぱね、豊蔵セ会長も出来ないと素っ気無い。選手も絡むのに、経営陣だけで決めちゃっていいのでしょうか。選手は確かに経営者が払う金で喰っているでも、その払う金は観客やスポンサーがあって成り立つもの。経営者たちだけで経営していると思っているのが腹立たしいです。

>渡辺様が「古田はバカ」と言ったそうです。 
>ID野球の寵児をといわれ、学歴でも筑波大卒の人間捕まえてですよ!!
>彼の言い方は労働者の「権利」を無視しているのですよ。
>(うがった見方すれば新聞の従業員は召使い感覚で考えてはないだろうな・・・)

 確か、立命館大学卒で(卒業時に)ドラフトの指名がなく社会人野球に進み(トヨタ自動車にいた)それなりの経験を持っている人間に、こんな事を言うのはおかしいですよ。日本経団連の会長だって厳しく批判すべきなのに、これでは日本の産業界自体が世界中でバカにされて欧米はおろか中国や韓国の下請け化しても不思議ではないと思います。

>彼は「大勲位」様とお友達とか、新聞社とか政治家とかで、世間全体を踊らす影響力があると「思い上がっている」としか考えられない。本人のみそう思っているだけなんですけど。
>パリーグもう1球団減らしてこい(多分ダイエーのことを指しているらしい)とも言っているらしい、野球は「東京」だけでするものか!? 
>日本は「東京」だけではないぞ!!
>このままではパリーグの終わりどころか、プロ野球が終わってしまう。
>もう、お引き取り願いたい。(時間の問題だと思うがその時間も惜しい)

 そうですね。先日亡くなった(一緒にするのも何ですが)ロナルド・レーガンにでもあの世に連れて行ってほしかったですね。

>>田代氏も読売の優勝パーティーでハッピ着て鏡割りしたり、タイガースの御堂筋パレードで星野監督と握手したりでは、あんまり自チームに対して熱意もなかったのかもしれませんが・・・

 ハッキリ言って、近鉄の社長・会長以上に田代・宮内両オーナーこそ(全ての職から)退くべきでしょう。本当は協約を詳細に詰めてから行うべきなのにこのような形で行うことは「規制緩和」ではありません。宮内オーナーが就いている規制緩和関連の諮問会の座長もこの際辞任すべきです。辞めないのであれば、(ケースが違うものの)前外務大臣のように更迭してもらう他ないでしょうね。

 理想のコミッショナーは、星野SD共々某主筆に噛み付いたことのある川渕前チェアマンか(サッカー界が出さないでしょうが)と思う500系こだまでした。

[2716]近鉄版「構造改革」
 500系こだま  - 2004/6/21(月) 0:38:11 -

引用なし
パスワード
   ▼MIYAKO[編集長]さん、▼みとばすさん:
 本来のバスネタも経営面で見て一言を・・・

>>発表の後、経営的には「評価されちゃった」みたいで、むずかしそうです。
>これはそうですね。近鉄株は14日405円(前営業日比5円高)、15日398円、16日398円、17日402円、18日392円で、14日だけが良かっただけで、むしろマイナスになっているような感じがあります。
>しかし、一番の問題は経営者がドライすぎるということ。ダイエーより4000億円以上も多い有利子負債の削減が急務となっており、それはわかるのですが、あんまりにも情がない。会計面で連結主義や05年からの減損会計などがあるものの、それだけでただ切るだけって芸がないですね。だから辞めろといったのです。

 トータルの赤字ではダイエーの方がはるかに上なのに、ハードの福岡ドーム関連を売却しただけで、何だかんだと云われても球団を保持していることを思うとイメージ的にも損出しているように思います。今後の資金調達にも影響するかも知れませんね。

>18日に大阪商工会議所の幹部、つまり大阪の大企業トップらが、球団のことについて発言をしています。
>でも、この人たちが大阪に球団を残そうと考える気があれば、いや大商の前会頭は近鉄の田代球団オーナーなのですから、なぜ田代氏が大商の会合などで球団の窮状を訴え、1億円でもいいから協力してとか言わなかったのかと思います。

 カープという立派な例があり、マツダ1社から他の企業の出資を仰いで球団経営を見直したが故に、シビアになり経営維持できるようになったことを思うと、ヘタな同族企業より問題で、場合によっては背信行為で株主代表訴訟で訴えられても仕方ないと思います。ディスクロージャー不足でコーポレートガバナンスが不十分と言われても不思議ではありません。

 上記題名にしたのはもちろん経営改善のことですが、交通関連だけで見てもありそうに思うので、記した次第です。

 例えば、大阪市交と相直している東大阪線の電車の全般・重要部検査を五位堂から森之宮へ移し、検査費用を払う代わりに大阪ドームの使用料を値引いてもらうことくらいは考えてもおかしくないと思います。他にも、狭軌の南大阪線系の電車も五位堂ではなく南海の千代田工場へ移して、回送に伴うムダな費用を省くことと、それで空いた検査分を塩浜から持ってくると共に塩浜の縮小・廃止を行うことです。
 他社局での検査に不思議を思うかも知れませんが、泉北高速の電車が南海の千代田で全般・重要部検査を行っていたり、3セクの車両がJRで検修を受けている例もあるので、近鉄から必要な人や物を出せばそう問題ではありません。
 
 また、バス・タクシー関連では統括経営会社を設けた上で適切な事業会社を配置する。つまり、近鉄バス・奈良交通・名阪近鉄バス・近鉄電車沿線のタクシー会社をトータルな経営資源としてとらえ、適材適所に事業配分にすることです。東武や京阪に例があり、京阪のように系列でバス(回数)カードを共通化していることで利用者にも便利さをPRする必要があるのではないかと思います。
 ピタパを入れたものの、京阪や阪急のカードばかりでは関連会社にもお客が流れないという事態にも成りかねないので、これくらいは考える必要があるかと思います。

 阪急の後追いという指摘を良く言われますが、小林一三の経営術を採り入れていない会社はどこにもない(JRを含めて)ので、そう気にする必要はない(箕面有馬電軌と大阪電気軌道の初代社長はどちらも同じ)と思う500系こだまでした。

[2718]不当労働行為&近鉄グループの方針について
 がん  - 2004/6/21(月) 20:45:51 -

引用なし
パスワード
   渡辺恒夫の不当労働行為は以前から目に余りますね。もっとも、日本の大新聞社(読売はどうか知りませんが)は社員の採用に関しても興信所を使ったり、日本国籍のない人、一流大学を出ていない人を採用しないなど不当労働行為がまかり通っていますので、選手の権利など屁とも思っていないのでしょう。
このような新聞が「ドンキホーテ」の「採用差別」を批判するなんて呆れてものが言えません。

また、近鉄グループは有利子負債の削減が急務とは言え、あまりに目先の利益にとらわれた経営方針が目に付きます。
今月の鉄道ジャーナルでは遠州鉄道や長崎の路面電車の乗客の減少がほとんどないことが書かれていました。浜松は友人が住んでいたのですが、完全な車社会ですが運賃の値下げや高頻度運転、無料駐輪所の設置でマイカー所有者にも多く利用されています。
それに比べ近鉄は「乗客は減って当然」という考えがみえみえで、今春のダイヤ変更も特急料金の増収のみを目的にした感じでした。
近畿日本鉄道から分離した近鉄バスが積極路線に転じたように、近鉄ももっと経営努力をしてもらいたいものです。

[2725]近鉄株主総会(長文)
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/6/30(水) 2:42:39 -

引用なし
パスワード
   各新聞、テレビにも出ておりましたが、29日は近鉄本社株主総会でした。集中日にやるところがまだまだだなあと思う部分ですが、会場の都ホテル大阪には、過去最高の1900人ほどが出席したということです。

株主の関心のメインはもちろん、球団の問題です。参加者の多さもそれを反映しているのではと感じます。
オリックス株主総会が、参加者70人、時間25分で球団の質問すら出なかったというのとは対照的ですが、あちらは球団が残る、こちらは消滅の危機となれば反応も違うのか、またはオリックスが言うならば一般の人からまだ遠い会社で、近鉄のほうが一般消費者などに近いということなのかもしれません。

球団の問題については、山口社長が「40億円の赤字は看過できない」「新球団にもご愛顧を」という声でしたが、一部の株主からは経営責任を問う声や、中途半端な合併ではなく球団売却などを求める声もあったということで、これは当然というものです。

ただ、株主の反応は様々で、球団合併には経営上は致しかたない、当然のことと容認する人と、上記のような反応、「合併反対、20年に一度しか優勝しない阪神でも儲かっているのに努力不足」「ファンを獲得する努力をしろ」という反応もありました。
株主の場合は、儲かっているかどうかで判断するためか(必ずしもBuファンばかりではないですし)、冷めた意見も多かったと思います(ただ、報道ステーションの伝え方は偏っていたうえに、ナレーターの社名や社長の読み方も間違っていた)。

私はやっぱり、存続に向けて、近鉄がやれないなら売却すべきだと改めて申し上げます。

この数日の動きはあまり大きくないのですが、やっぱりオリックス球団に吸収される形になりそうだということが見えてきます。
BWオーナー宮内氏は、オリックスの名前は消さないといい、ブルーウェーブの名前にもこだわりがあるといい、さらに本拠地は大阪ドームは高いと拒否反応すら示しており、このままいけば、球団名はオリックスブルーウェーブで、本拠地は神戸になってしまう、つまり大阪近鉄バファローズは「消滅」してしまいそうな雰囲気になっています。
なお、合併球団はオリックスが7〜8割出資(読売では資本金1億円とも伝える)、近鉄が2〜3割という方式になる、近鉄側は球団は新設合併の形を取りたい意向だが、オリックス側は「まだ決まっていない」と発言したことも伝えられています。

しかし、近鉄に問いたいのは、撤退したい野球事業なのに、なぜこれからも球団に出資するのかということです。なんともこれは理解に苦しみます。ファンのためを思ったのかもしれませんが、であるならば球団を身売りし、存続させるほうがファンにとってはありがたいというものです。
昔、国鉄から産経に身売りされたスワローズを見て、金田正一投手は「スワローズが残るのならそれでいい」と言ったといいます(産経になって球団名はアトムズになり、ヤクルトに移ったあとにスワローズへ戻った)。
ブルーウェーブも阪急ブレーブスを買収したものですが、球団は残ったわけですから、応援する対象はまだありますが、合併しかも長い歴史のある球団が消えるとなれば、ファンも心中おだやかでないのが普通です。
身売りしても「バファローズが残ればそれでいい」と思います。
ただ、近鉄経営陣の責任はやはり問うべきだと感じます。
★  ★
そういえば、29日付日刊スポーツは合併が白紙になるかもしれないと伝えています(大阪は1面)。
近鉄内部で、合併しても黒字化は難しい、本拠地や球団名、選手・社員の雇用問題が片付かず(野球協約の不備もあるが)、これなら先送りするか、他社に売却したほうがマシという意見が出てきているようだというのです。
この記事では近畿日本ツーリストと日本旅行の合併撤回の話も書かれており、球団の場合も、単に合併しても経営好転が見込めるとは思えないこと、「合併では選手、裏方などチームがバラバラになる。それならチームがそのまま売却される方がいい」という意見も伝えられています。
また、大阪ドームの経営問題も頭をもたげており、合併すればドームでの試合数が半分以下になる可能性大となれば、これもどうにかしなければならないというのもあるようです。

確かに、これは言えると思います。合併しても(経営の責任はオリックスだけども)、チームの人気が出るわけでなく(ファン離れは確実に起きます)、また選手もプロテクトする選手数が決まっていないのでどの選手を残せるのかわからない、前回も書きましたが、たとえいい選手だけを残しても優勝できる戦力にならない可能性もあるということが考えられます。
特に今回の合併が、BWとBuつまり現時点で人気・実力とも下位にあるチーム、いわゆる弱者連合になっており、人気・実力が合併して急激に増大するとは考えられないのです。
これがBuと阪神タイガースの場合だったら、違うのでしょうが(鉄道系ということと、チームやファンの雰囲気はオリックスよりも似ているし)・・・

どちらにせよ、球団の問題はすぐに片付くものではありません。半分はあきらめムードになりつつあるのですが、近鉄はナベツネと宮内両氏に騙されてるのじゃないかと感じることすらあるのです。
オリックスへの合併は白紙になることを祈るのみです(これ以上進むと近鉄という会社の「程度」も再度問われる気がします)。

[2727]ライブドアはBuを買えるのか?
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2004/7/1(木) 0:50:56 -

引用なし
パスワード
   で、30日の新聞朝刊各紙には「ライブドアがバファローズ買収へ」という記事が出ているではありませんか。
[#2725]を投稿した時刻からすると、その頃にはもうそんな話になっていたのですね。
日刊スポーツが合併白紙かという報道をしたのもこのことがあったから・・・と考えればさもありなんと感じます。

しかし、この件に関して近鉄本社はなんと断るというのです。考えていることが分かりません。
球団売却は山口社長ら経営陣の夢のはず。切ることができれば楽になるはず。
今進んでいる合併案では、経営権をもてないのに出資はするというのだから、今後も負担が残るということ。
しかも、球団名や本拠地もまだ決まらず、オリックスの意向が反映されれば、本拠地神戸・球団名オリックスブルーウェーブになることは容易に想像できるのに、それでも身売りはダメとはどういうことなのでしょうか。

(別板に書いたことですが)スポニチでは、ライブドアが30億円でも売らないのなら、株主代表訴訟を起こすとまで書いています。

今回の件では、どうもオリックスとの合併の仁義を通すというよりは、この話がどうやら選手会あたりから出てきたらしいということ、また経営者が31歳と若く、会社名も私らのようなネット生活をしている人なら多くの人が知っていますが、オジイサン社長には得体の知れない会社にしか見えないので、怖がっているのかもしれません。
ひどいのはいつものことですが、他球団の経営にまで口出しするナベツネ(渡邉恒雄読売本社会長)氏で、なんと「俺の知らない人間を(球界に)参加させるわけにはいかない」という発言をしたのです。信じられません。
知らない人間が参加するのがダメなら、結局オジイサン社長の誰でも知ってる大企業じゃないと売らせないというのでしょうか。
ナベツネ氏は自分が全ての決定権を持っていると勘違いしている、傍若無人とはまさにこのことです(改めて言うこともないが)。

近鉄は門前払いをライブドアに喰わせていますが、話を聞かずに拒否とはおよそ人生の先輩とは思えない、まるで初乗り運賃の切符しか出せない古い券売機のような感じです。

オリックスとの合併は、何度も書きますが近鉄に全くメリットありません。ファンも選手も泣きます。球界も崩壊します。それを推し進めるのは官僚よりも悪い・・・
★  ★  ★
もう嫌になって来ました。
若い人間になぜ、バトンを渡さないのか。
既に経営者は正規雇用を削減するなどで、多くの若い人間の可能性を摘んでいるというのに、私のような若者は今後日本の行く末すら心配なのに、何の手も打たないどころか苦しめる、老人たち。
オジイサンたち、もう引退してください。球界いや日本が崩壊する前に。

372 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved