|
こん**は。
ファンの集いのあとも、暫く取材活動をしていました。
改めて参加された皆さんに御礼申し上げます。
まず、路線乗り歩きですが、大堀線(地下鉄出戸〜河内天美駅前)、松原線(松原駅前〜余部)、丹比線(平尾〜松原駅前)、羽曳野線、八尾線(藤井寺〜近鉄八尾)、萱島線(近鉄八尾〜JR住道)と1日でまわり、また集いの前には恩智線(近鉄八尾〜恩智駅前)に、またこのあとの日程で茨木〜阪大と南摂津の路線にも乗ってきました。
乗り歩きでは、従来乗ったことのない路線も多かったですが、一番インパクトのあったのは、丹比線でしょうか。とにかく道が狭い、このために停留所ポールが両方向にはなく、1本で両方向兼用しているものが多数見られたりしました。
営業所取材も、ゆーびんや先生と行ってきました。
富田林の乗り継ぎバスやら、美原町のバス、産業大学のグランド送迎車なども撮影できました。産大など、わざわざ生駒登山口まで往復する始末でしたが、思えばここを通るのも久方ぶりでした。
また、富田林の乗り継ぎバスは、助役見習さまのカキコのように、私が行ったときもRJでしたが、1人も乗り継ぎしていませんでした。これを考えると、津々山台方面はもともとお客が少なかったのでしょうか。なお、運用上は2台配置されているようで、藤沢台六丁目の近くに操車場が設置されていました。
いろいろ発見もありましたが、有意義な取材活動ができました。
皆様に感謝します。
で、レスを簡単に・・・
●USJのバス:Tenko_Antonさま
いよいよ、現実味を帯びてきたようです。どんなバスが出てくるのでしょうか。また、夜行のほうもTDLさながらに乗り入れるのでしょうね。
●近鉄がらみ:らじめにあんさま
いやいや、志摩スペイン村もUSJに客を食われる恐れが高いので、温泉は有効ですよ。温泉は子供からお年寄りまで楽しめますから。そういえば、東京の「多摩テック」(鈴鹿サーキットの姉妹遊園地)も温泉を掘り当てて好評だそうです。長島温泉に負けるな!
●クリライ好評:LR333J1さま
OFFで八尾営業所へ行った際は、残念ながらいすゞ車しかいませんでした。いすゞ車も聞けば、仮眠室が床下にあり、客室の通路から直接入れるようにしてあるのだとか。なんとも面倒なことです。
●ねんりんピック:雁多尾畑さま
初日の近鉄八尾では、朝早くから係員が来て乗降を扱っていました。しかし、朝8時前の時点では、殆どお客さんがいませんでした。
●阪奈線ほか:山城こうじさま
今や、奈良には行かなくなったのだなと、生駒登山口の奈良方向のポールが「おりば」になっていたのを見て感じます。
吹田八尾線は、1997年までありました。近鉄は、一足先に1996年末で辞めていまして、しかし寂しい話です。
●大東市内:たまきさま
大阪市営が住道へ来ていたのは、他で聞いて知ったのですが、今となってはなかなか考えにくい話になっていますね。
近鉄バスも梅田から来ると、住道でさえ1時間くらい掛かることがザラですので、なかなか本数を増やすわけにもいかないのでしょう。梅田のほうを全便大阪駅北口へ乗り入れさせて欲しいと願うばかりです。
それでは。
cache005.allnet.ne.jp
|
|