近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
1093 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[228]はじめまして たまき 2000/11/1(水) 22:51:08
[245]大阪駅北口 みとばす 2000/11/11(土) 6:51:15
[246]Re:大阪駅北口 MIYAKO[編集長] 2000/11/11(土) 16:27:13
[247]Re:大阪駅北口 ポットベリー 2000/11/12(日) 10:40:04
[248]ぐさあっと来ました MIYAKO[編集長] 2000/11/12(日) 12:03:53
[254]続大阪駅北口 500系こだま 2000/11/14(火) 1:12:30

[228]はじめまして
 たまき  - 2000/11/1(水) 22:51:08 -

引用なし
パスワード
   はじめまして,阪奈生駒線の大東市内に住んでいます。

近鉄バスの歴史を拝見し,阪奈生駒線が戦前からあったのには感慨深いものがあります。
身近にあるバス停「八ケ新田」(はっかしんでん)などという地名は現存しないですしね。東大阪に五箇井路というのと大東市に三箇という地名が戦前の村の名残です。
小阪線の「楠風荘」なんかもそうですし。

生まれてからずっと大東市に住んでいますので、最近の大東市内の減便,縮小には目を覆うばかりです。
あと、印象にのこっている廃止路線では、

住道駅前−四条畷
住道駅前−高山(四条畷経由せず)
梅田−近鉄奈良駅
近鉄八尾−(門真住宅経由)−萱島
大阪市営バスの住道駅への乗り入れ
諸口−近鉄八尾
国鉄吹田駅−国鉄八尾駅 
あたりですが、当時のことで詳しい方いらっしゃいませんか?

ousrae.age.ne.jp

[245]大阪駅北口
 みとばす  - 2000/11/11(土) 6:51:15 -

引用なし
パスワード
   おはようございます みとばすです。
まず初めに
近鉄バスチョロQ完売お疲れさまでした。

MIYAKO様 関西の取材は有意義でしたようで・・・(→[#243]参照)
ところで近鉄の梅田も大阪駅北口のバス停もあまりに不便すぎますというか解りにくい場所ですね。
特に大阪駅北口なんかはバスを今と逆回りにしてホテルバスの乗り場がある辺りに引っ越せば認知度が上がるんでしょうけど。
これもやっぱり「阪急」とのからみでしょうか・・・
以上みとばすでした。

[246]Re:大阪駅北口
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/11(土) 16:27:13 -

引用なし
パスワード
   ●みとばすさん >
みとさん、先日はどうも。あそこのバスは遅くまで走っていていいものです。
>近鉄バスチョロQ完売お疲れさまでした。
ようやくですからね。まあ、作りすぎでしょうか?

>ところで近鉄の梅田も大阪駅北口のバス停もあまりに不便すぎますというか
>解りにくい場所ですね。
貨物駅の事務所の脇に、ひっそりと小さな上屋があって、確かに分かりにくいですね。あの上屋は、JRの敷地の中になるようで、一応レールシティ関東の承認を得ている旨の看板がついています。どうやら半年毎に契約更新しているようです。

>特に大阪駅北口なんかはバスを今と逆回りにして
>ホテルバスの乗り場がある辺りに引っ越せば認知度が上がるんでしょうけど。
そうですね。ちょうどお向かいの日本旅行の前あたりなら、あまり駐車もないようですし、いいように思います。
> これもやっぱり「阪急」とのからみでしょうか・・・
というよりは、大阪市営とのからみでしょうね。特36号系統と並行していますので・・・。規制撤廃はこういうところから行わねばなりませんね。

それでは。

[247]Re:大阪駅北口
 ポットベリー  - 2000/11/12(日) 10:40:04 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
はじめまして、管理人様には他のHPでお世話になっております。

現在の大阪駅北口のバス停はあまりにも不便ですよね。
それは大阪駅周辺の土地の所有関係が複雑という事もからんでます。
大阪駅周辺はJRはもちろん、あの辺りでは有名な地主の方の土地がかなりあるようで、
停留所設置の際、土地の所有権のからみがあるようです。
JRの土地は子会社や関連会社が複雑にからみ、以前の国鉄時代のようにはいかないみたいです。市バスや阪急バスは国鉄時代からあります。
どうせなら、思い切って阪神百貨店前(現在の市バスの向かい)に作れば、結構乗客をつかめるのではないでしょうか、現在の梅田より。

近鉄の駅前は大体、近鉄タクシー専用のりばっていうのがありますね。他の私鉄でもそうですが、こんな考えが残っている限り、むずかしいのではないのでしょうか、特に停留所を設置するバスでは。
近鉄バスサイドも、もっと努力してくださいよ。以前、横堤バスターミナルに乗り入れていた経緯があるのですから、規制というより、可能ではないのでしょうか?
それより稲田車にカードリーダ早くつけて、最終を遅くすれば、間違いなく乗客は増えると思いますが・・・ 私が帰宅するときにはもう最終行った後です。そんなに遅くないのですが・・・

阪奈線の沿線住民でした。

p0147-ip04osakakita.osaka.ocn.ne.jp

[248]ぐさあっと来ました
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2000/11/12(日) 12:03:53 -

引用なし
パスワード
   ●ポットベリーさん >
ようこそ、お越しいただきました。こちらでもよろしくお願いします。

>現在の大阪駅北口のバス停はあまりにも不便ですよね。
>それは大阪駅周辺の土地の所有関係が複雑という事もからんでます。
>大阪駅周辺はJRはもちろん、あの辺りでは有名な地主の方の土地がかなりあるようで、
>停留所設置の際、土地の所有権のからみがあるようです。
うーん、難しいものですね。
現在地のお向かいがいいと思うのですが。

>・・・こんな考えが残っている限り、むずかしいのではないのでしょうか、特に停留所を設置するバスでは。
規制撤廃後に、JRが駅前から他社バスを締め出すみたいなことも聞いたことがあります。そうなるとますます・・・のような。

>近鉄バスサイドも、もっと努力してくださいよ。
そうですね。でも今の大阪駅北口へ乗り入れた経緯も、警察からの要請みたいなもので(当サイト・阪奈生駒線のページ参照)、消極的なものだったようですが、努力しても限界みたいなものもあるようです。

>それより稲田車にカードリーダ早くつけて、最終を遅くすれば・・・
スルKANは来年には開始します。阪奈線から優先的につけていただきたいものです。鳥飼は業績がいいので新車が増えましたが、他は旧車の吹き溜まりになってきています。ノンステップの導入も期待したいですね。
最終が早いのは近鉄(電車含めて)全体の傾向なのですが、しかしあと1時間は遅くしてほしいですね。

私は関係者ではありませんが、辛辣なご意見です。それでは。

[254]続大阪駅北口
 500系こだま  - 2000/11/14(火) 1:12:30 -

引用なし
パスワード
    勝手に続編にしましたが(^^)、やはり利用していて気になりますね。阪神百貨店前は確かに良い場所ですね。
 そこが無理であれば、桜橋口のJRハイウエイバス乗場あたりでも良いかと思います。名阪近鉄バスも使っているので、資本的に親会社になるとかの手段で行うのも一計かなと思います。

 北口ならば、ヨドバシカメラの一角を借用すれば面白い展開になると思う500系こだまでした。

1093 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved