近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
512 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[2199]こんな高速路線はどうでしょうパート3 紺カニ 2003/7/1(火) 19:49:08
[2200]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 しこくさぶろう 2003/7/1(火) 21:36:43
[2201]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 500系こだま 2003/7/2(水) 0:44:16
[2202]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 MIYAKO[編集長] 2003/7/2(水) 1:30:00
[2212]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 SHUICHI 2003/7/9(水) 10:47:18
[2219]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 MIYAKO[編集長] 2003/7/13(日) 0:02:27
[2220]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3 500系こだま 2003/7/13(日) 1:39:32

[2199]こんな高速路線はどうでしょうパート3
 紺カニ  - 2003/7/1(火) 19:49:08 -

引用なし
パスワード
   私が提案した近鉄の高速路線を紹介します。
京都・大阪〜佐賀(夜行、運行会社〜近鉄バス、昭和バス)
佐賀は、福岡との高速バスがありますが、夜行バスとは縁がありません。そこで開設しようとするのが、この路線です。利用客も見込めそうです。
既存の近鉄高速バスに対する新たな提案です。
新宿、横浜、甲府、八王子特急線に昼行便の設置
これは、JRバス系が運行している「昼特急」に対抗するための手段です。該当する路線は夜行便だと所要時間は7〜9時間台で、それを昼行便にすると、所要時間は6〜8時間ぐらいに短縮できそうです。(なお、横浜、八王子線は茨木の各停留所に代わり名神茨木、甲府線は京都駅に代わり名神深草に停車します。)
リムジンバスに対する新たな提案です。
大阪空港〜上本町、あべの橋線への参入
この線は、大阪空港交通の単独運行となっていますが、これらは、近鉄の駅ですので、近鉄バスも運行に参加したほうがいいです。それによって電車とリムジンバスのきっぷをセットにした割引きっぷを発売することができて、一石二鳥です。

[2200]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 しこくさぶろう E-MAIL  - 2003/7/1(火) 21:36:43 -

引用なし
パスワード
    かつて、阪急、西鉄、昭和の3社により、大阪−佐賀・唐津間夜行高速バス「サガンウェイ号」が運転されていましたが、利用客が伸び悩み、路線廃止になった経緯があります。京都延長によって、乗客の増加も見込まれますし、当時とは状況が違うと思いますが・・・どうなんでしょうか?
 また昭和自動車は、この路線のほかにも南海と共同で、前原・福岡−大阪間夜行高速バスを運転していたこともありますが、「ムーンライト」に太刀打ちできなかったようで、まもなく廃止となりました。そんな昭和自動車が再度夜行に参入するかな?という気もします。

[2201]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 500系こだま  - 2003/7/2(水) 0:44:16 -

引用なし
パスワード
   ●紺カニさん >
「昼特急」対抗便は考えが定まらないので割愛します。

>京都・大阪〜佐賀(夜行、運行会社〜近鉄バス、昭和バス)
>佐賀は、福岡との高速バスがありますが、夜行バスとは縁がありません。そこで開設しようとするのが、この路線です。利用客も見込めそうです。

 かつての「サガンウェイ」が廃止になった事を考えると、休止中である奈良交通の福岡線を大阪市内(あべの橋・OCAT)発着に変更したうえで復活させた方がはるかに利用者が見込めると思います。JRの夜行バスで東京発着の「ドリーム号」、新宿発着の「ニュードリーム号」的な発想で、梅田発着の「ムーンライト号」に対して「ニュームーンライト号」として、阪急バスの東京多路線的な発想で考えた方がベターだと思います。
 運行会社は奈良交通も森小路(阪神高速の入口近く)に観光バスの車庫があるので、大阪方は近鉄バスにこだわる必要はありませんが、九州路線が無い現状を考えると既に移行した埼玉線とトレードして近鉄バスにした方が良いと思います。尚、福岡方は西鉄(又は西鉄高速バス)で決まりです。

 尚、佐賀へのアクセス策としては同時購入での乗継割引(大阪−福岡−佐賀)を導入する方策を考えれば良いかと思います。

>リムジンバスに対する新たな提案です。
>大阪空港〜上本町、あべの橋線への参入
>この線は、大阪空港交通の単独運行となっていますが、これらは、近鉄の駅ですので、近鉄バスも運行に参加したほうがいいです。それによって電車とリムジンバスのきっぷをセットにした割引きっぷを発売することができて、一石二鳥です。

 伊丹空港を利用していつも思うことですが、21時以降が離発着禁止の為、20時台が到着便のピーク時となるが故にこの時間帯のリムジンバスは大変混雑します。最終便が21時過ぎ(大体21:30位以前で終発になる)でも臨時便で対処する場合が多いのですが、梅田や三宮に比べて大阪市内南方面の場合は出ない場合も結構あります。
 近鉄バスが参入する場合はこの辺の事情を考慮する必要があるかと思います。というのは朝は逆に市内発が混雑する為に、上六と谷九の間で数台も待機しているOKKバスをよく見かける場合があったから(関空開港以前の話ですが)です。つまり利用者の動向を見てタイムリーに配車することが大事なのです。モノレールが出来たとはいえ伊丹空港へはリムジンが便利という事態は変っていないので、関空路線的な運用では苦情が出るのは必至だからです。

 個人的には、現在ある上本町−関空路線の深夜時間帯の充実を望みたいです。東京発最終のANA977便接続はもちろん、南海ラピート減便への対応策として上記の伊丹路線参入より重要だと思います。

 シャトル便よりのぞみ号が便利で安いになってからでは近鉄バスは勿論、バス業界にとってもマイナスになるのは確かだと思う500系こだまでした。

[2202]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/7/2(水) 1:30:00 -

引用なし
パスワード
   ●紺カニさん >
毎度書いていただくのはいいのですが、何となく書きっぱなしの感があります。
みなさんの意見や反論にもお答えいただくとありがたいです。

>新宿、横浜、甲府、八王子特急線に昼行便の設置
JRの昼特急はドリーム号の車両の間合い運用も兼ねています。いうならば、国鉄時代の581・583系電車のような使われ方をしている感じです。
運転士も、JRは東名・名神線を持ち、名古屋や中央道の伊那などの営業拠点を途中に設けているので可能だったのです。
近鉄バスなどがこれをやるとなると、途中に拠点がないので必ず2人乗務での往復を余儀なくされる上に、距離が長いので運転士の乗務時間も長くなり、勤務体制としても問題が多くなりすぎます。「カジュアルツインクル」でも東京〜大阪を1人で運行していますが、これもほとんどギリギリのラインといえます。そういう意味でも安易に昼便を設定できないと思いますが。

>>リムジンバスに対する新たな提案です。
●500系こだまさん >
> 20時台が到着便のピーク時となるが故にこの時間帯のリムジンバスは大変混雑します。・・・近鉄バスが参入する場合はこの辺の事情を考慮する必要があるかと思います。・・・利用者の動向を見てタイムリーに配車することが大事なのです。・・・関空路線的な運用では苦情が出るのは必至だからです。
今のところ、OKK便だけでも便数は多いですし、もし近鉄バスがやるとなると増便になりますが、果たしてメリットがあるかが問題です。
私はあまり使わないのでよくわかりませんが、配車体制も十分考える必要がありますね。関空路線については、今落ち込んでいる状況ですが、伊丹よりも離着陸できる時間が長いのですから、終車延長は考えてもよさそうですね。以前、同様の要望を載せた方がいらっしゃいましたし、同じ考えの人は他にもいるようです。

>>京都・大阪〜佐賀(夜行、運行会社〜近鉄バス、昭和バス)
> 休止中である奈良交通の福岡線を大阪市内発着に変更したうえで復活させた方がはるかに利用者が見込めると思います。・・・阪急バスの東京多路線的な発想で考えた方がベターだと思います。
500系こだまさん、前々からのご意見でいらっしゃいますね。
今、佐賀県は確かに話題にはなっていますが(汗)、私は「サガンウェイ」の失敗を考えると果たして利用が心もとないと感じます。福岡経由佐賀も考えられなくはないですが、福岡はやはり西鉄が強いですからね(西鉄も佐賀へは行けるが)・・・
ただ、福岡行きは何らかの形で大阪ミナミからの利用が出来るようにしてもらうといいですね。

> 運行会社は奈良交通も森小路(阪神高速の入口近く)に観光バスの車庫があるので、
奈交の大阪営業所は2000年暮れに、東大阪の布市(外環沿い)に移転しています。となると近鉄バスのほうがよいかと思います。奈良発大阪経由であれば奈交になりますね。

[2212]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 SHUICHI  - 2003/7/9(水) 10:47:18 -

引用なし
パスワード
   大阪(大阪駅・OCAT)−田辺・白浜線は2往復からJRも加わり4往復となりました。
今度は阿部野橋、上本町経由で近鉄バスも加わった増便をしてほしいことです。
さらにUSJ・阿倍野・上本町・OCAT−田辺・白浜
京都・阿倍野・上本町・OCAT−田辺・白浜の運行もしてほしいです
大阪−新宿線「ツインクル号」に昼便を1〜2往復運行してほしいことです
愛称は「アフタヌーン・ツインクル号」

[2219]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2003/7/13(日) 0:02:27 -

引用なし
パスワード
   ●SHUICHIさん >
>大阪(大阪駅・OCAT)−田辺・白浜線は2往復からJRも加わり4往復となりました。
>今度は阿部野橋、上本町経由で近鉄バスも加わった増便をしてほしいことです。
そうですねえ。まあ、現行の路線は元々西日本JRバスが夜行で走らせていた「ルナメール」の代替も意味合いも持っているようですが、同じ系列の近鉄バスと組まないのはちょっと寂しい気はします。今後の利用が定着すれば、考えられるかもしれませんね。

>大阪−新宿線「ツインクル号」に昼便を1〜2往復運行してほしいことです
>愛称は「アフタヌーン・ツインクル号」
ツィンクルは「夜」のイメージで付けているので、それに午後を表す「アフタヌーン」を付けてしまったらおかしくなってしまいます。ただのアフタヌーンではコミック雑誌みたいになってしまいますし・・・
品川〜弘前「ノクターン」の昼版で「スカイターン」という例などを参考にするといいかとは思います。しかし、前にも書きましたが[#2202]、運行体制の問題(折り返し車庫の確保、運転士のシフト)もあり、実現には相当な努力が要るものと思われます。

[2220]Re:こんな高速路線はどうでしょうパート3
 500系こだま  - 2003/7/13(日) 1:39:32 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
>●SHUICHIさん >
>>大阪−新宿線「ツインクル号」に昼便を1〜2往復運行してほしいことです
>>愛称は「アフタヌーン・ツインクル号」
>ツィンクルは「夜」のイメージで付けているので、それに午後を表す「アフタヌーン」を付けてしまったらおかしくなってしまいます。ただのアフタヌーンではコミック雑誌みたいになってしまいますし・・・
>品川〜弘前「ノクターン」の昼版で「スカイターン」という例などを参考にするといいかとは思います。

 この路線が実現すればですが、名称は「中央フリーウエイ」でどうでしょうか。どこかの作家ではありませんが「日本の高速道路は有料だから」というようなヤボなツッコミはこの際無視して構わないと思います。名神高速も正しくは中央自動車道の一部(高井戸−小牧JCT−西宮の東京西宮線と「河口湖線」と呼ばれる富士吉田線で構成)なので何らおかしくないですよ。

 新宿発上記路線の車内でユーミンの中央フリーウエイをBGMで流したら本当に面白いと思う500系こだまでした。

512 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved