|
●Sさん >
> HNを変更しました。元s.takenakaです。
短尺化ですか。近鉄バスも昔はRE140型とか長い車が多かったですが、今年の新車は6234号車以外は短いです(謎)。
> 今日近鉄大垣駅で、カジュアル・ツインクルのパンフレッドを珍しかったのもらってきました。
まあ、どうなんでしょう。近鉄電車の駅だからなんでしょうね。
ううむ。名古屋駅なんかでも置いてあるのかな?
> それで下の記事にあるように、ハイウェイバスが最近価格が安く需要が高まっています。
京都新聞ですね。下記も同文ですがまあリンクします。
> 最近思うことですが名古屋や中京圏発着の夜行バスはほとんど名鉄系やJR東海バスが独占していて、近鉄系も参入したらと思います。名阪近鉄や三重交通が名古屋から関東方面や東北方面への夜行バスを走らせればと思います。
同感なのですが、おいそれと行きそうにない感じがします。一番の問題はターミナルでしょうか。まあ名鉄BCや名駅1階は使っていますが、他社のターミナルなので、いろいろありそうです。ほかに栄のターミナルへの停車もいいでしょうし、西へ向かう路線があれば、名神大垣にも止めるといいでしょう。
名阪近鉄の場合は、名神線だけでは心もとないのも事実ですし。
昨28日付の読売新聞・茨城版のほうに「とちの木」真岡系統の記事がありました。WEBでは間もなく消滅すると思われますので、こちらに書いておきます。
>> 高速バスで京都・大阪へ 下館からの新路線好評
>> 下館市と京都・大阪を結ぶ高速バス路線が先月開設され、関西圏の観光やビジネスの足として、市民に好評だ。
>> 高速バスを運行しているのは関東自動車(本社・宇都宮市)と近鉄バス(同・大阪府東大阪市)。両社はJR宇都宮駅と、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)間の高速バス「とちの木号」を共同で運行しているが、栃木県真岡市から下館市を経て、USJに向かう新路線を先月22日に開設した。東北自動車道などを利用し、JR・近鉄京都駅までを約9時間、USJ(行きのみ)までは約11時間で結ぶ。
>> バス停は、下館駅北口の東日本銀行下館支店前に設置。28人乗りバスを毎日1便運行している。京都・大阪行きの便は下館駅北口を午後9時3分に出発、帰りの便は午前7時18分に下館駅北口に到着する。車中2泊するのでホテル代も節約できる。
>> 料金は下館―京都間片道運賃1万400円(往復割引運賃1万8660円)、USJまで1万1千円(同1万9760円)。
参考URL:http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002nov/27/W20021127MWA2K000000003.html
|
|