近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
720 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1481]東名高速海老名SAにて ベイブリッジ 2002/1/13(日) 21:09:35
[1483]Re:東名高速海老名SAにて MIYAKO[編集長] 2002/1/13(日) 23:18:05

[1481]東名高速海老名SAにて
 ベイブリッジ  - 2002/1/13(日) 21:09:35 -

引用なし
パスワード
   ゆうべ、私の地元東名高速は海老名SAで近鉄便の交替休憩を
取材しました。
当然真っ暗なので三脚を使用しさらにフラッシュは一切使用
しないバルブ撮影をしました。
日付が変わって0:25に水戸・つくばからの近鉄セレガR(2101
・大阪200か812)、続いて宇都宮からの関東バスエアロ
キング(栃木200か24)が入ってきました。いづれも開放
はないので、乗務員の方が車両の点検と用を済ませ、5分と
停まらずに出発して行きました。
また撮影を済ませ、厚木ICに向けて本線に出ると、仙台から
の近鉄セレガR(2102・大阪200か813)が通過していきました。
以前、夜1時過ぎには福島からのギャラクシ−号近鉄エアロ
キング、セレガGD、貸切セレガFSが入ってきたこともありました。
フォレスト、ギャラクシ−は冬季は東北、首都、東名、名神
経由になるようで、まあこの時期しか見られないのかも
しれませんね。海老名は東北道から首都高速を通りぬけて
初めての大きいSAなので、乗務員交替に使われている
ことが多いようです。といっても東京をスル−パスする
高速バスは近鉄関連に限られますが・・・。
東京出発便はもう少し行った、まあ皆様には有名な足柄
SAが使われています。
ただ私も十分注意していたのですが、夜間での撮影ゆえに
周辺へも配慮しなくてはいけませんし、なにより自分自身
も気をつけなくてはなりません。
事故などにはくれぐれも巻きこまれないように皆様も気を
つけてください。

[1483]Re:東名高速海老名SAにて
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/13(日) 23:18:05 -

引用なし
パスワード
   ●ベイブリッジさん >
>ただ私も十分注意していたのですが、夜間での撮影ゆえに
>周辺へも配慮しなくてはいけませんし、なにより自分自身
>も気をつけなくてはなりません。
>事故などにはくれぐれも巻きこまれないように皆様も気を
>つけてください。
ですね。私も先日、新宿高速BTで7751号車などを見ておりました。撮影はストロボを運転士に向けるのはNGです。ちなみに焚くと逆に暗く写ってしまうこともあるので、低速シャッターで切る方が明るい感じです(でもブレも起きやすいですね)。ツインクルの発車時刻前後までは、ヨドバシカメラのネオンが明るいですから可能です。
そのあと、京阪バスの京都号や、ケイビーバスの宇治号、やまと号、奈良交通のやまと号も見てきました。宇治号のケイビー車は1989年式のエアロクイーン。「やまと」の奈交車には88年式がいますが、よう働くものです。よく見ていると、側窓は開くし、後面窓はフルサイズだし、名古屋観光バスみたいなリヤスポイラーはあるし、後面のウインカーは昔よくあった、ランプが1つ、2つ、3つと点いていくタイプ(分かるかな?)だったりしますし、う〜んと唸ってしまいました。

720 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved