近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
729 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1433]石切神社へ初詣に行って来ました。 たまき 2002/1/2(水) 21:17:22
[1449]Re:石切神社へ初詣に行って来ました。 MIYAKO[編集長] 2002/1/5(土) 18:39:12
[1463]Re:石切神社へ初詣に行って来ました。 ハム太郎 2002/1/6(日) 15:54:27

[1433]石切神社へ初詣に行って来ました。
 たまき WEB  - 2002/1/2(水) 21:17:22 -

引用なし
パスワード
   明けましておめでとうございます。
毎年、神社周辺の車渋滞をさけるために、(バス)JR住道→岩田町5丁目→(奈良線)若江岩田→石切の行程で、初詣に行って来ました。
ちなみに本当の「石切神社」とはあの人混みのなかにある境内ではなく、近鉄石切駅よりも山側にこじんまりと建つ、石切・上の宮神社のことなんです。おみくじも50円です。おみくじで区を横から見事に引いたあと、参拝を済ませたあとは山を下り、人の多い石切神社(ここのおみくじは200円?)に寄ってから、枚岡から住道駅前行に乗るのが毎年の恒例なんです。が、毎年参拝道に立っていた近鉄バスの乗り場への近道の看板が無くなっていました。そのためか、石切神社前発車時点で、8人しか乗っていなかったです(去年は立ち客もいたのに)。商売へたやなあ、と思いながらも、枚岡車庫が臨時駐車場として、1回1000円でやってるし、給油ピットまで駐車スペースに使ってるし、、、。産業大学前ではもはや梅田方面の乗り換え案内の放送もなく、定刻に住道駅前につきました。ここのロータリーも、タイミングが良ければ、「生駒登山口」「梅田」「瓢箪山駅」「三箇公園前」行の4台が一緒に発車待ちの光景が見られそうです。
大東周辺ではこの1、2年くらいで、阪奈生駒線の車輌・ダイヤ動向が変わりそうだし、諸福のバイパス道完成により、大東から市内中心部(京橋止めでもいいから)直通便が市バス36系統に負けないくらいに再び増便して欲しいです。

[1449]Re:石切神社へ初詣に行って来ました。
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/5(土) 18:39:12 -

引用なし
パスワード
   ●たまきさん >
おひさしぶりです。
>ちなみに本当の「石切神社」とはあの人混みのなかにある境内ではなく、近鉄石切駅よりも山側にこじんまりと建つ、石切・上の宮神社のことなんです。
有名なほうは、「石切劒箭(つるぎや)神社」ですものね。以前、石切駅から参道をずっと歩いてみましたが、面白いところですよね。途中の大仏さんも「日本で三番目」なんて書いてあって隠れた名所でしょうね(東京・赤塚の「東京大仏」も隠れた名所です)。

>おみくじも50円です。おみくじで区を横から見事に引いたあと、参拝を済ませたあとは山を下り、人の多い石切神社(ここのおみくじは200円?)に寄ってから、枚岡から住道駅前行に乗るのが毎年の恒例なんです。
あらら、まあおみくじはあくまでその時の運だと思って(汗)。

>が、毎年参拝道に立っていた近鉄バスの乗り場への近道の看板が無くなっていました。
>商売へたやなあ、と思いながらも、枚岡車庫が臨時駐車場として、1回1000円でやってるし、給油ピットまで駐車スペースに使ってるし、、、。
あらら・・・枚岡線(上本町BC〜石切神社)も正月ぐらい復活してくれたらなあと思います。石切神社の折り返し場も北側はマンションが建ってしまいまして、残りも柵が付いてしまっていますね。
四条畷線もやるなら、終夜運転なんてどうかと思うのですが、その辺りは今後の課題でしょうね。

>産業大学前ではもはや梅田方面の乗り換え案内の放送もなく、定刻に住道駅前につきました。
産大からの梅田行きも一時期は15分毎だったのが、今や朝夕に数本だけですからね。住道までの本数もだいぶ少ないので勿体無いなあと感じます。

>大東周辺ではこの1、2年くらいで、阪奈生駒線の車輌・ダイヤ動向が変わりそうだし、諸福のバイパス道完成により、大東から市内中心部(京橋止めでもいいから)直通便が市バス36系統に負けないくらいに再び増便して欲しいです。
そうですね。萱島線も住道駅筋から赤井付近の渋滞が少しは和らぐと考えられますし、たとえば鶴見の花博があった時みたいな、横堤バスターミナル〜産大のような路線もあればいいですし、産大〜梅田の路線も住道駅前に立ち寄ったり、やっぱり梅田の乗り場がもっといい場所に移動できれば、せめて今の大阪駅北口に全便が乗り入れる・・・とか阪奈線の改善も期待したいです。稲田営業所の路線では今や、リフト車もスロープ車もないのは同線だけになっていますから、そちらの対応も必要ですね。

[1463]Re:石切神社へ初詣に行って来ました。
 ハム太郎  - 2002/1/6(日) 15:54:27 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
石切と聞いて、石切出身なものでノコノコ出て参りました。

参拝客輸送ですが、東大阪線開業前は「四条畷・住道−石切神社前」という臨時バスもありました。もちろん、お正月だけです。よその営業所から車両を借りていたようで、行き先表示は手書きの紙で、見慣れぬナンバーがたくさん走っていたのを覚えています。ただし転回所は使わず、枚岡車庫まで回送してました。

もっと昔には「梅田−石切神社前」というのもあったように記憶してます。

東大阪線開業後は、そちらにお客が流れてしまい、バス利用者は次第に少なくなりました。神社の参拝客自体も減ってきているような気がします。

ちなみに、上の宮も、有名な方も両方とも「石切劒箭神社」ですよ。

729 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved