|
明けましておめでとうございます。
毎年、神社周辺の車渋滞をさけるために、(バス)JR住道→岩田町5丁目→(奈良線)若江岩田→石切の行程で、初詣に行って来ました。
ちなみに本当の「石切神社」とはあの人混みのなかにある境内ではなく、近鉄石切駅よりも山側にこじんまりと建つ、石切・上の宮神社のことなんです。おみくじも50円です。おみくじで区を横から見事に引いたあと、参拝を済ませたあとは山を下り、人の多い石切神社(ここのおみくじは200円?)に寄ってから、枚岡から住道駅前行に乗るのが毎年の恒例なんです。が、毎年参拝道に立っていた近鉄バスの乗り場への近道の看板が無くなっていました。そのためか、石切神社前発車時点で、8人しか乗っていなかったです(去年は立ち客もいたのに)。商売へたやなあ、と思いながらも、枚岡車庫が臨時駐車場として、1回1000円でやってるし、給油ピットまで駐車スペースに使ってるし、、、。産業大学前ではもはや梅田方面の乗り換え案内の放送もなく、定刻に住道駅前につきました。ここのロータリーも、タイミングが良ければ、「生駒登山口」「梅田」「瓢箪山駅」「三箇公園前」行の4台が一緒に発車待ちの光景が見られそうです。
大東周辺ではこの1、2年くらいで、阪奈生駒線の車輌・ダイヤ動向が変わりそうだし、諸福のバイパス道完成により、大東から市内中心部(京橋止めでもいいから)直通便が市バス36系統に負けないくらいに再び増便して欲しいです。
|
|