近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
742 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1408]近鉄バスつれづれなるままに 空間愛好家 2001/12/25(火) 0:31:11
[1410]Re:近鉄バスつれづれなるままに 500系こだま 2001/12/26(水) 0:29:11
[1420]Re:近鉄バスつれづれなるままに MIYAKO[編集長] 2001/12/28(金) 02:26:19
[1424]Re:近鉄バスつれづれなるままに がん 2001/12/28(金) 23:59:38
[1411]Re:近鉄バスつれづれなるままに MIYAKO[編集長] 2001/12/26(水) 0:30:58

[1408]近鉄バスつれづれなるままに
 空間愛好家  - 2001/12/25(火) 0:31:11 -

引用なし
パスワード
   こんばんは。空間愛好家です。
(鉄道系サイトで悪質な嫌がらせに遭ったのでHNを変更しています)
パソコンがクラッシュしてセットアップという事態になり、リンクにリンクを飛んでここにたどり着きました。

近鉄バスですか・・・最近乗っていないんです。
大学時代は上小阪線とか中央環状線とか、ときどき学校の帰りに乗っていましたね。その他、バイトの関係で何かと乗る機会の多いバスだったのです。
ともあれ、公式サイトにも発表された通り、来年正月も生駒縦走線が走りますので、2日か3日に乗りに行きます。
2日から4日までワイド3・3・SUNで遊ぶつもりなので、桃山線とか向島線とかも行きたいなあ。

天満橋〜上本町〜あべの橋のシャトルバスって潜在需要はかなりあると思いますよ。
僕の自宅最寄りバス停は上本町8丁目なので、あればどんなに便利かと思います。
まず、上町筋沿いにはオフィスがたくさんあり、市バスも朝の上六バス停の北行きは長蛇の列ができています。
地下鉄が走る谷町筋と上町筋は結構離れていて、近鉄で上本町に着いて上町筋沿いのオフィスに行く人は地下鉄だと案外不便なのです。

上本町〜あべの橋の市バスも、上本町から谷町9丁目まで歩くのをおっくうがる人に結構利用されています。
この間、近鉄バスで結んだら、近鉄の主要ターミナルである上本町とあべの橋を大阪市交通局を介さずに結ぶことができ、企画きっぷの利用者など、その点でも何か意義がありそうです。

とまあ、まとまりのない文章になってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします。一つ疑問なのですが、「冷やしたぬき」って何ですか?

[1410]Re:近鉄バスつれづれなるままに
 500系こだま  - 2001/12/26(水) 0:29:11 -

引用なし
パスワード
   ●空間愛好家さん >
> 近鉄バスですか・・・最近乗っていないんです。

 かくいう私は(編集長さまもそうですが)関東在住の身ですので、そうそう乗る機会は多くありませんが、小さい頃に良く乗車した枚岡線が廃止されたのには、ショックを受けたものです。

> 天満橋〜上本町〜あべの橋のシャトルバスって潜在需要はかなりあると思いますよ。
> 僕の自宅最寄りバス停は上本町8丁目なので、あればどんなに便利かと思います。
> まず、上町筋沿いにはオフィスがたくさんあり、市バスも朝の上六バス停の北行きは長蛇の列ができています。
> 地下鉄が走る谷町筋と上町筋は結構離れていて、近鉄で上本町に着いて上町筋沿いのオフィスに行く人は地下鉄だと案外不便なのです。
> 上本町〜あべの橋の市バスも、上本町から谷町9丁目まで歩くのをおっくうがる人に結構利用されています。
> この間、近鉄バスで結んだら、近鉄の主要ターミナルである上本町とあべの橋を大阪市交通局を介さずに結ぶことができ、企画きっぷの利用者など、その点でも何か意義がありそうです。

 元々、上町筋は市電が走っていた南北のメインストリートの1つであり、地下鉄谷町線が存在する現在でも一定の利用者と本数があるくらいなので、近鉄バスが走ってもおかしくないのではと思っている1人です。
 欲を言えば、あべの近鉄百貨店前の阪堺電軌の天王寺駅前停留所で上手く接続できるようにして「上町ネットワーク」を形成すれば、市営交通と違う意味で両社ともに存在価値が見出せるのではないかと思います。

> 一つ疑問なのですが、「冷やしたぬき」って何ですか?

 鳥飼営業所に1台存在するCNGノンステップバス(0101号車)の車体広告が大阪ガスのガスヒーポンの広告で、そのキャラクターとキャッチコピーが描かれていることから、上記のような愛称で言われています。

 大阪市営バスの天然ガスバスを見て、横浜市営バスと勘違いしそうになった500系こだまでした。

[1411]Re:近鉄バスつれづれなるままに
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/26(水) 0:30:58 -

引用なし
パスワード
   ●空間愛好家さん >
お名前変更・・・了解しました。
> パソコンがクラッシュしてセットアップという事態になり、リンクにリンクを飛んでここにたどり着きました。
いろいろと大変でしたね。

> ともあれ、公式サイトにも発表された通り、来年正月も生駒縦走線が走りますので、2日か3日に乗りに行きます。
> 2日から4日までワイド3・3・SUNで遊ぶつもりなので、桃山線とか向島線とかも行きたいなあ。
生駒縦走線は乗りたいのですが、なかなか機会に恵まれません。
夏なんかも走ればもっといいのになんて思うのですが・・・
まあ、今年はファンの集いで冷やしたぬき・・・CNGノンステップバスの「通称=車体に描いてある大阪ガスの広告から」なんですが・・・を使って信貴生駒スカイラインを走破したりもしましたので、それなりに収穫はあった年です。

> 天満橋〜上本町〜あべの橋のシャトルバスって潜在需要はかなりあると思いますよ。
> 僕の自宅最寄りバス停は上本町8丁目なので、あればどんなに便利かと思います。
> まず、上町筋沿いにはオフィスがたくさんあり、市バスも朝の上六バス停の北行きは長蛇の列ができています。
> 地下鉄が走る谷町筋と上町筋は結構離れていて、近鉄で上本町に着いて上町筋沿いのオフィスに行く人は地下鉄だと案外不便なのです。
思うのですが、大阪の市バスって、1路線単位の本数が少ないように思います。東京などと都市規模が違うとはいえ、大都市のバスとしては少ないような気がします。天満橋〜あべの橋の1号系統でも1時間に2〜3本、大阪駅〜上六の2号系統も同様で、通しての本数が少ないなあと感じずにはいられません。
ですから、梅田〜天満橋〜阿倍野橋というバスがあればそれなりに便利ですし、それだけの需要があるはずです。大阪府庁もNHKもあるのですから・・・

>企画きっぷの利用者など、その点でも何か意義がありそうです。
上本町・阿倍野橋接続のバス連絡切符を出せば、喜ばれそうですね。券売機は対応が必要になりますが^^;
大蓮線の休日1往復だけ阿倍野橋乗り入れも含めて、活性化に何か考えがでれば、もっと大阪のバスがよくなると思います。

[1420]Re:近鉄バスつれづれなるままに
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/28(金) 02:26:19 -

引用なし
パスワード
   ●500系こだまさん >
>  かくいう私は(編集長さまもそうですが)関東在住の身ですので、そうそう乗る機会は多くありませんが、小さい頃に良く乗車した枚岡線が廃止されたのには、ショックを受けたものです。
枚岡線の場合は、渋滞があったりして最終期にはだいぶ遅れることが多かったようです。
大阪市内もこまめに停車するようにしていれば、区間短縮があったとしても生き残っていたかもしれませんね。
市内区間でも、今里〜新深江などは並行する市バスも本数が少ない(というか出入庫系統同然)ので、こういったところでこまめに上六ないし難波までお客を拾っていけたら・・・と思います。

> 元々、上町筋は市電が走っていた南北のメインストリートの1つであり、地下鉄谷町線が存在する現在でも一定の利用者と本数があるくらいなので、近鉄バスが走ってもおかしくないのではと思っている1人です。
> 欲を言えば、あべの近鉄百貨店前の阪堺電軌の天王寺駅前停留所で上手く接続できるようにして「上町ネットワーク」を形成すれば、市営交通と違う意味で両社ともに存在価値が見出せるのではないかと思います。
本当は、市電を廃止しないで、必要なところには残したほうがよかったのかもしれないなと思うことがあります。
本当に必要なのか怪しい地下鉄8号線を計画するくらいなら、LRTなどの導入を検討するほうがいいのにと思います(ちょっと鉄ネタになってしまいましたが)。

上町筋のバスについてですが、天満橋〜あべの橋間の1号系統は20〜30分に1本しかなく、天満橋〜上六で並行する2号系統とは運転間隔が土曜の昼間以外は一定していませんし、上六〜阿倍野橋間の並行系統との間隔もまたバラバラで利用しにくい状況です。
そういうのを見ると、もう少しなんとかできるだろうとは思うのですけどね・・・(これじゃ市バス掲示板ですな)。

[1424]Re:近鉄バスつれづれなるままに
 がん  - 2001/12/28(金) 23:59:38 -

引用なし
パスワード
   来年春から、天王寺区にも100円のループバスが
登場するようです。
ルートはあべの橋〜天王寺区役所〜清水谷高校〜あべの橋で、
上本町を経由するかどうかわかりませんが、
少しはバスも使いやすくなるかもしれません。
上本町〜あべの橋は、地下鉄が極めて不便な位置に駅が
ありますので、おっしゃるようにバスももう少し使いやすく
してもらいたいものですね。
阿倍野や馬場町で再開発が進み、上本町でも再開発計画が
あるのでこのルートの重要度も上がるのではないかと思います。

742 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved