近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
726 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1369]大東コミュニティバスの詳細 たまき 2001/12/2(日) 23:24:23
[1371]Re:大東コミュニティバスの詳細 MIYAKO[編集長] 2001/12/3(月) 17:29:48
[1409]大東コミバス線の今日の様子 たまき 2001/12/25(火) 22:37:28
[1412]Re:大東コミバス線の今日の様子 MIYAKO[編集長] 2001/12/26(水) 0:35:06
[1414]Re:大東コミバス線の今日の様子 みどり太郎 2001/12/26(水) 1:32:54
[1415]Re:系統番号 みどり太郎 2001/12/26(水) 19:58:54
[1443]大東コミュニティバス ファル 2002/1/5(土) 01:16:47
[1450]Re:大東コミュニティバス MIYAKO[編集長] 2002/1/5(土) 18:45:33
[1460]Re:大東コミュニティバス たまき 2002/1/5(土) 23:58:32
[1467]Re:大東コミュニティバス ファル 2002/1/8(火) 11:09:29

[1369]大東コミュニティバスの詳細
 たまき WEB  - 2001/12/2(日) 23:24:23 -

引用なし
パスワード
   おひさしぶりです。
「広報だいとう」に詳細が記載されてました。
運行開始は12/26より試行。
公共施設巡回型は1日17便で始発駅が1便をのぞき
平日が大東市役所、休日は総合文化センター

「三箇方面シャトル」は1日23便で朝夕は20分おきの設定で
通勤通学を考慮されており、その時間帯は市役所は経由しないみ
たいです。バス停名にかつての「江ノ口」はつかわれず「三箇小学校前」で、御領東は現在の萱島線と同じ位置でしょう。かつて
の住道−四条畷、清滝団地、山口川、高山線の一部復活のような
かたちですが、せっかくなら野崎駅あたりまで運行すれば、便利
とおもいました。

広報紙では近鉄バスも文字もなく写真でみても車体の近鉄バスの
文字がほとんどみえないです。

参考URL:http://www.city.daito.osaka.jp/sec/shicho/kouho/koho-daito/1312/index.html

[1371]Re:大東コミュニティバスの詳細
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/3(月) 17:29:48 -

引用なし
パスワード
   ●たまきさん >
情報ありがとうございます。
公共施設巡回型は、もっと広範囲の運行なのかと思っていましたが、住道駅の周辺を回るだけなのですね(^^;
三箇系統は、一般の路線バス並みに利用できますね。かつての清滝線だと、四条畷〜住道間は本数も少なく、利用しにくいものでしたから、大きな改善になるのではと思います。

車両は、側面の「曽根崎心中」が強烈ですが、確かに野崎のほうまで運行しても良さそうな感じですね。

[1409]大東コミバス線の今日の様子
 たまき WEB  - 2001/12/25(火) 22:37:28 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ。明日いよいよから運行されるということで、
御領〜三箇公園を見てきました。

バス停の形状は、やはり近鉄バスと同じタイプでして、上の鉄板?の部分に市章マークが緑色のバックとともに書かれていました。時刻表の記載は近鉄バスそのまんまでしたが、運行路線図は地図上に線が引かれていて、わかりやすいものでした。よって御領東のは同じポールが2本ならんでるのです。

停留所前の道路にはバス停の文字がアスファルトの上にラインが引かれて有るのには意外でした。また、起終点の三箇公園には、バス停留のため一般車駐車禁止の看板が貼られていて、バス3台分は確保されてました。とにかく、明日からの利用動向などがきになりますね。

余談ながら、地下鉄門真南にて、門真団地発 鴻池新田行バスを見かけましたが、乗客か!と思いきや、乗務員が1人乗ってましたが、あれはやはり八尾から乗り続けてたんでしょうかねえ。

[1412]Re:大東コミバス線の今日の様子
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/12/26(水) 0:35:06 -

引用なし
パスワード
   ●たまきさん >
>こんばんわ。明日いよいよから運行されるということで、
>御領〜三箇公園を見てきました。
>バス停の形状は、やはり近鉄バスと同じタイプでして、上の鉄板?の部分に市章マークが緑色のバックとともに書かれていました。時刻表の記載は近鉄バスそのまんまでしたが、運行路線図は地図上に線が引かれていて、わかりやすいものでした。よって御領東のは同じポールが2本ならんでるのです。
八尾市のコミュニティバス(竹渕線)も、近鉄バスの一般とは別にポールを設けていますね。でも、あちらは別形状なので、それぞれの市で個性が出ていて面白いですね。

>停留所前の道路にはバス停の文字がアスファルトの上にラインが引かれて有るのには意外でした。また、起終点の三箇公園には、バス停留のため一般車駐車禁止の看板が貼られていて、バス3台分は確保されてました。とにかく、明日からの利用動向などがきになりますね。
それだけ、その路線を守ろうという意識の高さだと思います。それが出来ない路線はどちらにせよダメになるのでしょうね。

>余談ながら、地下鉄門真南にて、門真団地発 鴻池新田行バスを見かけましたが、乗客か!と思いきや、乗務員が1人乗ってましたが、あれはやはり八尾から乗り続けてたんでしょうかねえ。
う〜ん。この路線も何とかしたい・・・上手い活用方法ないですかね?

[1414]Re:大東コミバス線の今日の様子
 みどり太郎 WEB  - 2001/12/26(水) 1:32:54 -

引用なし
パスワード
   初めて投稿します。
今日たまたま三箇らへんで新路線の存在を知り、こちらのページへ駆けつけた次第です(^^;;
停留所ポールの頂上には大東市の市章が書かれているものの、どうみても近鉄バスの関係やということがすぐにわかりました。
時刻表の表示も他路線と同様のようですし。

そうそう、時刻表に系統番号らしき数字(13?)が書かれていたような…?
この新路線にもちゃんと系統番号が振られるのでしょうかねぇ?

また時間があれば見てきます。

[1415]Re:系統番号
 みどり太郎 WEB  - 2001/12/26(水) 19:58:54 -

引用なし
パスワード
   自己レスです。

> そうそう、時刻表に系統番号らしき数字(13?)が書かれていたような…?

13でなく、1 と 3 でした(^^;;

[1] 住道駅前〜大東市役所庁舎前〜三箇公園
[2] 住道駅前〜大東市役所庁舎前
[3] 住道駅前〜三箇公園

のようです。
三箇らへんのバス停でパッと見ただけなので、微妙な言い回しは違うかもしれませんがご容赦を(^^;;

今日の運行を見た感じ、御領交差点辺りの渋滞と大東町周辺の違法駐車が運行障害となりそうな感じでした。

[1443]大東コミュニティバス
 ファル  - 2002/1/5(土) 01:16:47 -

引用なし
パスワード
   はじめてカキコします。よろしくおねがいします。昨日友人の家に行くのに大東コミュニティバス(三箇公園行き)を利用しました。15:05発に乗るために住道駅前の乗り場に着くとビックリ!!
10人以上が待っていました。梅田行の乗り場と同じところにあるのでそちらの利用者もいるのかな?と思ったんですが程なくしてバスが到着すると、見事に全員が乗車し、発車までまだ10分あるのに座席はほぼ満席でした。あと2〜3人後から乗車。立席まで出た状態で出発しました。
乗客の多くは三箇自治会館や三箇六丁目南で下車し、終点の三箇公園で下車したのは私1人でした。何分初乗車なのでいつもこうかはわかりませんが、運転開始から10日住民の足とて定着している感がありました。他のエリアでもこうした形で定着すれば活性化できるんじゃないかなと思います。

[1450]Re:大東コミュニティバス
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2002/1/5(土) 18:45:33 -

引用なし
パスワード
   ●ファルさん >
ようこそご乗車ありがとうございます。
>昨日友人の家に行くのに大東コミュニティバス(三箇公園行き)を利用しました。・・・10人以上が待っていました。・・・バスが到着すると、見事に全員が乗車し、発車までまだ10分あるのに座席はほぼ満席でした。
ほう、なかなかの乗車率ですねえ。やっぱりそれだけ交通が不便だったという証拠ではないかと思います。

>運転開始から10日住民の足とて定着している感がありました。他のエリアでもこうした形で定着すれば活性化できるんじゃないかなと思います。
加納工業団地の系統もいつのまにかなくなっていましたが、この方面への路線も小型車を使うなどして再開したらいいと思いますし、その時に住道駅にもつなげば利用者増になりそうです。
空白地がなるべくすくなくなるように、路線バスの努力が必要です。

[1460]Re:大東コミュニティバス
 たまき WEB  - 2002/1/5(土) 23:58:32 -

引用なし
パスワード
   ●ファルさん >
こんばんわ。

私も大東市民として、生活利用者として初乗車しました。
最終バスでしたが、私を含め9人乗ってました。
車内は近鉄バスそのまんまでして、稲田営業所管内の路線図と運賃表とともに「大東コミバス線」という名前で、図、運賃表も貼っていました。私は御領東で降りましたが、手前の大東町で降りる人もいました。この感じで行けば採算も取れそうでしょうし、
増便も期待できるかもしれませんね、さらには鉄道駅から遠い御領東、御領の中心地、現新田北町バス停、現新田境町バス停、諸福から鴻池新田駅or住道駅なんて路線ができれば、新たな需要ができるとおもうんですがねえ

[1467]Re:大東コミュニティバス
 ファル  - 2002/1/8(火) 11:09:29 -

引用なし
パスワード
   ●たまきさん >
> 私も大東市民として、生活利用者として初乗車しました。
> 最終バスでしたが、私を含め9人乗ってました。
> 車内は近鉄バスそのまんまでして、稲田営業所管内の路線図と運賃表とともに「大東コミバス線」という名前で、図、運賃表も貼っていました。私は御領東で降りましたが、手前の大東町で降りる人もいました。この感じで行けば採算も取れそうでしょうし、
> 増便も期待できるかもしれませんね、さらには鉄道駅から遠い御領東、御領の中心地、現新田北町バス停、現新田境町バス停、諸福から鴻池新田駅or住道駅なんて路線ができれば、新たな需要ができるとおもうんですがねえ
たまきさんこんにちは。ファルと申します。
おそらくコミバス線の中では一番成功している例ではないでしょうか?また乗車してんですが、私を含め5名の乗客がいました。乗ったのは住道駅前12:45発だったのですが、
この時間だけその前の便から90分あいてるんですね。到着したのが11:45ぐらいだったので1時間待ちました。この間、時刻表を見て歩いて行かれる方が何人かいました。昼間30分毎程度の増便を期待したいですね。

726 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved