近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
795 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[1196]いすゞエルガと日野車のマイナーチェンジについて 伊勢志摩ライナー 2001/9/19(水) 22:42:56
[1203]Re:いすゞエルガと日野車のマイナーチェンジについて MIYAKO[編集長] 2001/9/21(金) 21:58:50
[1204]日野の現状 伊勢志摩ライナー 2001/9/21(金) 22:11:33
[1207]Re:日野の現状 MIYAKO[編集長] 2001/9/22(土) 9:49:10
[1237]日野HIMRについて 伊勢志摩ライナー 2001/10/10(水) 19:58:47
[1242]Re:日野HIMRについて MIYAKO[編集長] 2001/10/14(日) 22:50:53

[1196]いすゞエルガと日野車のマイナーチェンジにつ...
 伊勢志摩ライナー  - 2001/9/19(水) 22:42:56 -

引用なし
パスワード
   まずいすゞエルガ・ノンステップ(ワンステップタイプも同じだと思う)についてですが、中央扉から前は低く、後は段差があって高くなると言う構造です。次に日野車についてですが、リエッセ・メルファ7RHを7月24日、リエッセIIを8月8日に、それぞれマイナーチェンジしました。前者はエンジンルームの遮音処理等で車外騒音を低減し、エンジン自体も低騒音・振動を実現させ、インタークーラーターボを改良して、低燃費・公害を実現させ、路線仕様に関しては、車椅子用リフトや固定装置等の装備を充実させて、バリアフリー時代に対応させた事です。後者は車外騒音については前者と同じで、ショートホイールベース車(6.2M)の設定や、フロントグリルANDバンパー・リアランプデザインを一新し、内装色にチャコールグレーを採用した事です。

[1203]Re:いすゞエルガと日野車のマイナーチェンジに...
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/9/21(金) 21:58:50 -

引用なし
パスワード
   ●伊勢志摩ライナーさん >
リエッセRXのエンジンは、今回からターボつきに統一し、ノンターボがなくなりました。
路線仕様のリフトは標準装備になっています。これは、バリアフリー法のためです。
バリアフリー法では、行先表示機の後面への装備も義務付けられていまして、高速バスの新車は各社とも後面に行先表示が付くようになりました。従来は、西鉄や九州産交、京阪、三重交通の近距離便など装備する会社は限られていましたから、サービスの向上につながっていいと思います。

リエッセIIは、ベース車のトヨタコースターと同じように変更されましたが、日野でも売れ筋ということなのでしょう、エアサス車やショートボディ車の追加などは、商品力のアップになりますね。

いすゞですが、同社提供の深夜ラジオ番組「歌うヘッドライト」(TBS、MBSほかJRN系、月〜金28:00〜29:00)が、10月改編をもって終了することになりました。27年間も続いた番組も、時代の流れには勝てなかったのかと思います。同番組内でバスのCMがなかったのが少し残念な気もしましたが・・・
同系統の番組で、日野提供の「走れ!歌謡曲」(文化放送、ラジオ大阪他)には今後も頑張ってもらいたいですね。

*「歌う〜」の後釜は、信濃町の団体が提供の音楽番組となっています。一方、2002年から「走れ!」のテーマ曲が昔のものに戻っていて、驚いた次第です。(2003/2/15追記)

[1204]日野の現状
 伊勢志摩ライナー  - 2001/9/21(金) 22:11:33 -

引用なし
パスワード
   今日鉄道ジャーナル11月号バスコーナーを見たら、グループの日野車体は、横浜を閉鎖して金沢工場へ一本化する事が決まりましたね(それって北日本観光の近くかなー)。今売れている中型ノンステップバス(7〜10.5M)の写真も載っていましたし、いすゞとのバス事業統合も進行中と書いてありました(エルガ等が入っているのはその為じゃないかなー)。中国にも某汽車製造に資本参加して、2年後には技術供与する形で、大型・中型観光バスを製造開始します。日野頑張れ!

[1207]Re:日野の現状
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/9/22(土) 9:49:10 -

引用なし
パスワード
   ●伊勢志摩ライナーさん >
ジャーナルですね。
近鉄バスが今回も出ています(^^)
今回は、びんごライナー用の8003号車です。

事業統合ですが、一時期は立ち消えになりかけていたそうですね。統合後は、日野車体の金沢工場をメインにして供給するようです。その時の製造車種がどうなるのかは注目ですね。
一方、2003年から日野は中型車のエンジンを日産ディーゼルにも供給することになっています。

*金沢工場ではなく、小松工場です(2003/2/15追記)

[1237]日野HIMRについて
 伊勢志摩ライナー  - 2001/10/10(水) 19:58:47 -

引用なし
パスワード
   *元題名「日野HIMRについて(ジャーナル11月号に載っている新型車両)」

僕自身は乗った事がありませんが、HIMR(日野のハイブリッド車の路線の方)が、ブルーリボンシティーと同じタイプにフルモデルチェンジしましたね!今度の特徴としては、床下バッテリーを分散してノンステップにした事です(でも機器スペースとの関係で扉は折り戸なんですが…)。近鉄バスにも、茨木周辺の路線に入れるのではないでしょうか。

[1242]Re:日野HIMRについて
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/10/14(日) 22:50:53 -

引用なし
パスワード
   *元題名「Re:日野HIMRについて(ジャーナル11月号に載っている新型車両)」

●伊勢志摩ライナーさん >
>HIMR(日野のハイブリッド車の路線の方)が、ブルーリボンシティーと同じタイプにフルモデルチェンジしましたね!・・・近鉄バスにも、茨木周辺の路線に入れるのではないでしょうか。
どうでしょうか。
日野の公式サイトで確認してみたところ、ワンステップのHIMRの価格は、WB5.2m車で3150万円。一方、CNGノンステップは3251万円と、実に101万円の差しかありません。
ノンステップとワンステップのディーゼル車同士で比較した場合の価格差は、ノンステップ11m車が2316万円なのに対し、ワンステップWB4.8m車が1754万円と562万円の差になるので、それを考えると、CNGのほうがシステムの価格は安くなっています。
また、近鉄バスは従来のHIMRも導入をしていない一方で、CNG車は導入しているので、今後増えるとすればCNG車ではないかと思います。ノンステップも時代の要請とともに導入せざるを得なくなるでしょうから、そうなるとHIMRよりはCNGになりそうです。充填設備さえ整えば、CNGのほうが低公害ですしね・・・大阪市営の例からも言えるように思います。

795 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381989
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved