近鉄バス情報交換所

2011年12月31日16時をもちまして投稿受付は終了しました。当面は投稿記事のみが見られるようにいたします。

お問い合わせはメールにてお願いします。
911 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→

[906]八尾市・柏原市のバスについて やおかしのひと 2001/5/22(火) 20:31:44
[908]Re:八尾市・柏原市のバスについて MIYAKO[編集長] 2001/5/24(木) 12:46:04
[910]独立1年半 やおかしのひと 2001/5/26(土) 21:42:52
[911]Re:独立1年半 MIYAKO[編集長] 2001/5/28(月) 22:41:25

[906]八尾市・柏原市のバスについて
 やおかしのひと  - 2001/5/22(火) 20:31:44 -

引用なし
パスワード
   地元で話題になっていることです。(あくまで鉄道ファン・バスファンでなく、一般人・一市民的な意見としてです)
八尾のバスは、民営化の逆の公営化(近鉄>八尾市)、柏原のバスは、市役所の公共サービス(無料)ということです。どっちも近鉄バスが撤退した路線なんですけど、八尾バスはご承知のとおり近鉄バスと同じ料金体系のため、正直言って高いです。地元では、八尾市と柏原市の財政力の違い? という意見もあります。
皆さんはどう思われますか?
(八尾市・柏原市両方のホームぺージが参考になると思います。)

[908]Re:八尾市・柏原市のバスについて
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/24(木) 12:46:04 -

引用なし
パスワード
   ●やおかしのひとさん >
>・・・八尾バスはご承知のとおり近鉄バスと同じ料金体系のため、正直言って高いです。地元では、八尾市と柏原市の財政力の違い? という意見もあります。
私はこれら路線は未乗なので、詳しく述べることはできませんが、それぞれの市によって考えが違うので、こういうことになったのだと思います。
ただ、八尾市のバス(竹渕線)に関して言えば、並行の一般路線との関係も無視できません。
これが一般路線と関係ないルートで走っていれば問題にならないのかもしれませんが、現状では近鉄八尾〜太子堂では大蓮線(05番)と並行しています。
もし、竹渕線を無料にした場合、大蓮線への影響がないとはいえないでしょう。つまり、竹渕線にお客が集中し、大蓮線の客が減るということです。
100円バスという考えもありますが、これも現状の路線であれば、大蓮線や八尾線などを含めて実施するのがベターであります。

なお、竹渕線は一般路線バスの扱いで、無料の柏原市(自家用)や近鉄バス受託の富田林市、美原町のコミュニティバスとは、本質的に異なっていることもご理解ください。
また、東大阪病院線(八戸ノ里駅〜市立総合病院・100円バス)は、貸切の乗合許可で運行しており、収支上も病院側の支援を受けていますので、これも一般路線とは切り離して考える必要があります。

[910]独立1年半
 やおかしのひと  - 2001/5/26(土) 21:42:52 -

引用なし
パスワード
   ●MIYAKO[編集長]さん >
ありがとうございます。
八尾バスの件、八尾市役所(最近別の不祥事で問題の)の広報の仕方が悪いんですね。よくわかりました。
さて、独立して1年半、明らかに変わったことがあります。それは路線バスの運転手さんの対応がやわらかくなった事です。近鉄本社自体で運営してたときは高圧的な対応をされて立腹したことがたびたびあったんですが、最近そういうことが少なくなりました。近鉄バスは私たち住民にとって、なくてはならない足です。いろいろ大変だとは思いますががんばって欲しいものです。
  追伸  大阪近鉄バファローズ(私のひいき球団)と近鉄バスの社長を兼ねてた人、辞めて三重交通の方へ行かれるようですね。(今日の大阪読売新聞より)

[911]Re:独立1年半
 MIYAKO[編集長] WEB  - 2001/5/28(月) 22:41:25 -

引用なし
パスワード
   ●やおかしのひとさん >
>八尾バスの件、八尾市役所(最近別の不祥事で問題の)の広報の仕方が悪いんですね。よくわかりました。
まあ、広報もありますが、位置付けの問題でしょうね。

>さて、独立して1年半、明らかに変わったことがあります。それは路線バスの運転手さんの対応がやわらかくなった事です。
近鉄バスはそれでも、以前から比較的対応のよい会社だったように思います。マイクもなにも使わない、愛想のない会社もありますから・・・
大きな名札も運転士さんの気を引き締めている面はあるでしょうね。

>追伸  大阪近鉄バファローズ(私のひいき球団)と近鉄バスの社長を兼ねてた人、辞めて三重交通の方へ行かれるようですね。
そうですね。三交の社長はプロパーの方になります(現在は近鉄からのひと)です。

メールでいただいた件について・・・
>近鉄バス、なぜ青と黄色に塗り分けられているんでしょうか? 
うーむ、これはもっと詳しい人がいれば教えていただきたいです。
ただ、近鉄バスの停留所ポールは、古いやつも青と黄色でしたし、近鉄特急の色はオレンジと青ということを考えると、近鉄のイメージカラーには間違っていないように思います。

>このいろはオリックス・ブルーウェーブの色です(笑)
確かに(汗)。登場時、女子高生の会話で新塗装車の話が出ていて、オリックスみたいとは言ってました。
旧塗装(歌舞伎顔)は、もう時代にはあわなくなっていますね。イメージの一新という点では、現在の色がいいと感じます。

#黄色と青という色ですが、最近鹿児島の市バスが採用しました。デザインや色合いが違うのですが、結構目立っています。遠目には黄色を使うのはいいのではないかと思います。

911 / 1209 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
381990
(SS)C-BOARD v3.5.1 is Free.
本サイトは非公式です。近鉄バス株式会社、近鉄観光バス株式会社、
近畿日本鉄道株式会社、およびその他の関連法人とは一切関係ありません
当サイトの内容を他のホームページ、掲示板、書籍などに許可なく転載することを禁じます
Copyright (C) 2000-2010 MIYAKO,All Rights Reserved